【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

3月16日:交流給食(6年生)

画像1 画像1
6年生が給食を食べるのは、今日を含め、あと3回です。

しっかりと味わいながらお世話になった先生方と会食をしました。

3月15日:ポップコーン作り(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年恒例のポップコーン作りです。

今年度は長雨の影響で、コーンのできがよくなかったとのことですが、少しの量でも自分たちが育てたものを入れることができ、よかったです。

できあがったポップコーンをうれしそうに食べていました。

お手伝いの保護者の皆様、ありがとうございました。


3月15日:ミュージッククラブ・ミニコンサート

画像1 画像1
中休みと昼休みに、1年間のクラブ活動の成果を披露してくれました。

昨年もそうでしたが、ちょっと声をかけるとたくさんの子供たちが聞きに集まってきてくれます。

とてもすてきな雰囲気でした。

3月15日:ポニーとのふれあい(のぞみ学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生の自宅にお住いのロールとピクシーが、また陶鎔小学校に来てくれました!

ポニーと触れ合っていると、子供たちの表情がまるで変わってきます。
散歩体験をしたり、えさをあげたり、じっくりと交流しました。

ロール先生、ピクシー先生、ありがとうございました!

3月8日:のぞみ学級お別れ会

画像1 画像1 画像2 画像2
のぞみ学級で大きく成長した6年生、4月から他の学校でがんばっていく仲間、お世話になった先生方とのお別れ会を開きました。

学習発表も行い、1組から3組まで1年間の成果の一端を披露し、大いに盛り上がりました。
合唱や合奏は、のぞみ学級の絆を感じるすてきな演奏でした。

がんばっていく場所は変わっていきますが、私たちはいつまでも仲間です!

ご参会の保護者の皆様、ありがとうございました。

3月7日8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    7日             8日
 ・ゆかりごはん        ・カレーライス
 ・豆腐ハンバーグ       ・野菜スープ
  〜えのきソース       ・果物(清見)
 ・和風サラダ         ・牛乳
 ・みそ汁
 ・牛乳    

3月5日6日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
    5日               6日
 ・ごはん             ・きなこ揚げパン
 ・擬製豆腐            ・いかのハーブ焼き
 ・豚汁              ・ウインナーポトフ
 ・野菜の彩り和え         ・フルーツのヨーグルト添え
 ・果物(清見)          ・牛乳
 ・牛乳

3月2日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   2日
 ・ちらしずし
 ・吉野汁
 ・三色白玉
 ・牛乳
 〜三色白玉の白は豆腐・緑は桑の葉・赤はトマトジュースを
  使いました。給食室で1つ1つ丸めてもらいました。
 

3月1日の給食

画像1 画像1
   1日
 ・ごはん
 ・家常豆腐
 ・白菜スープ
 ・小豆春巻き
 ・牛乳

3月3日:陶鎔サタデーコミュニティ閉講式

画像1 画像1 画像2 画像2
8回の活動が終了しました。

閉講式では、合唱講座と和太鼓講座の皆さんの発表や手織りの作品の紹介がありました。
「陶鎔ソーラン」では、4年生以上の子供たちも一緒に踊ってくれました。
「何かを一緒にできる」という伝統は、とてもよいなと思います。

本年度も充実した活動となりました。地域指導者の皆様、サタコミ委員会の皆様、お手伝いの保護者の皆様、本当にありがとうございました。
陶鎔の子供たちは幸せです。

3月2日:6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
ありがとう集会、祝う会に引き続き、6年生を送る会を開きました。

それぞれの学年が趣向を凝らして、6年生への感謝の気持ちやこれからの決意を伝えました。

その思いを6年生はしっかりとそして優しく受け止め、応えてくれました。「絆」の合唱がすばらしかったです。

この会で、6年生は完全に卒業式モードに入りました。

2月27日28日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    27日              28日
 ・パン             ・下野ごはん
 ・サーモンフライ        ・豆腐の田楽風焼き
 ・コーンポテト         ・おひたし
 ・豆乳チャウダー        ・果物
 ・りんごジュース        ・牛乳

2月23日26日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    23日              26日
 ・ごはん             ・ごはん
 ・わかさぎの香り揚げ       ・豚肉のすき焼き風煮
 ・じゃがいものそぼろ煮      ・さつま汁
 ・豚肉とわかめの炒め物      ・彩り和え
 ・牛乳              ・牛乳

2月21日22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
     21日              22日
 ・あんかけやきそば        ・ひじきごはん
 ・じゃがいものバター煮      ・いかのねぎ塩焼き
 ・果物              ・たら汁
 ・牛乳              ・金時豆の甘煮
                  ・牛乳

2月19日20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    19日            20日
 ・きびごはん         ・ドライカレー
 ・ぶり大根          ・きのこスープ
 ・よごし           ・フルーツ白玉
 ・呉汁            ・牛乳
 ・果物
 ・牛乳
 (富山県郷土料理)

2月15日16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    15日             16日
 ・みそ煮込みうどん      ・ビビンバ
 ・さつま揚げ         ・わかめスープ
 ・大根のごま油炒め      ・魚ナッツ
 ・果物            ・牛乳
 ・牛乳

3月1日:6年生ありがとう集会

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ3月に入りました。

はじめて5年生が縦割り班を取り仕切り、最後のグループ遊びをしました。

セレモニーでは、1人1人が6年生に感謝の気持ちを伝えます。

6年生にとっては、これから卒業に向けての意識がますます高まっていくことでしょう。

2月28日:あいさつ運動

画像1 画像1
今年度最後の青少対あいさつ運動です。

初日はしめりがちだった子供たちのあいさつも、最終日の今日はとても気持ちのよいものになっていました。

あいさつについては、まずは大人から積極的に声をかけていくことが大切だということを改めて感じました。

青少対、PTA本部の皆様、ありがとうございました!

2月26日:2分の1成人式(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
10年間の自分を振り返り、自分たちを支えてくれた人々に感謝の気持ちや、これからの決意を伝えていきました。

子供たちにとっては「身近すぎて」、そのありがたみに気付かなかったり、気付いても恥ずかしくて伝えきれなかったりすることもあります。

こういった、節目のイベントは、身近な人々の存在について改めて考えるよい機会になると感じます。

保護者の皆様には準備で様々なご協力をいただき、誠にありがとうございました。

2月23日:彫刻家 多和圭三氏との交流(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
世界的にも高く評価されている彫刻家 多和圭三氏(多摩美術大学教授)をお招きして図工の鑑賞の授業を行いました。

多和先生は、「鉄をひたすら叩いて表現する」作品づくりをされています。
作品の中には3トンもの重さがあるものもあり、8Kgの鉄のハンマーを使って叩きます。

先生は、「素材としての鉄との対話である」とおっしゃっています。
「対話する」するためには、相手を尊重し、自分の語りかけに対するリアクションをしっかりと受け止めることが大切です。

言葉だけでは、この世界は理解できません。子供たちは最初「?」な様子でしたが、作品に直接さわってみると、「手のひらを見せてください」「どうして題名をつけないんですか?」などと先生との交流がはじまり、自分なりに作品の世界に触れていました。

多和先生、ありがとうございました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31