【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

3月1日:6年生ありがとう集会

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ3月に入りました。

はじめて5年生が縦割り班を取り仕切り、最後のグループ遊びをしました。

セレモニーでは、1人1人が6年生に感謝の気持ちを伝えます。

6年生にとっては、これから卒業に向けての意識がますます高まっていくことでしょう。

2月28日:あいさつ運動

画像1 画像1
今年度最後の青少対あいさつ運動です。

初日はしめりがちだった子供たちのあいさつも、最終日の今日はとても気持ちのよいものになっていました。

あいさつについては、まずは大人から積極的に声をかけていくことが大切だということを改めて感じました。

青少対、PTA本部の皆様、ありがとうございました!

2月26日:2分の1成人式(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
10年間の自分を振り返り、自分たちを支えてくれた人々に感謝の気持ちや、これからの決意を伝えていきました。

子供たちにとっては「身近すぎて」、そのありがたみに気付かなかったり、気付いても恥ずかしくて伝えきれなかったりすることもあります。

こういった、節目のイベントは、身近な人々の存在について改めて考えるよい機会になると感じます。

保護者の皆様には準備で様々なご協力をいただき、誠にありがとうございました。

2月23日:彫刻家 多和圭三氏との交流(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
世界的にも高く評価されている彫刻家 多和圭三氏(多摩美術大学教授)をお招きして図工の鑑賞の授業を行いました。

多和先生は、「鉄をひたすら叩いて表現する」作品づくりをされています。
作品の中には3トンもの重さがあるものもあり、8Kgの鉄のハンマーを使って叩きます。

先生は、「素材としての鉄との対話である」とおっしゃっています。
「対話する」するためには、相手を尊重し、自分の語りかけに対するリアクションをしっかりと受け止めることが大切です。

言葉だけでは、この世界は理解できません。子供たちは最初「?」な様子でしたが、作品に直接さわってみると、「手のひらを見せてください」「どうして題名をつけないんですか?」などと先生との交流がはじまり、自分なりに作品の世界に触れていました。

多和先生、ありがとうございました。


2月20日:大なわ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
延期されていた大なわ集会を行いました。

各クラス2チームが2分ずつ跳んで、その合計が記録となります。
もちろん、子供たちの中にはなわとびが得意な子も苦手な子もいます。
子供たちが、互いにフォローし合いながら、「自分たちの記録の向上」を目指して練習を積んできました。

本番にこれまでの自己最高記録(352回)を出し、思わず涙する子供もいました。
全体的にも大なわが上手になってきています。これまでの積み重ねの成果です。

2月19日:第3回PTA運営委員会

画像1 画像1
PTA本部、各委員の方からの報告、来年度のPTAの体制や組織についての確認をしました。

PTA会長さんをはじめとする本部役員、委員の皆様の真摯な活動のおかけで、陶鎔小学校の教育活動を充実させることができております。

1年間、本当にありがとうございました。

5月の総会まで、引継ぎ等、まだお仕事がありますが、よろしくお願いいたします。

「はちスクプロフ」放送日が決定しました!

学校だよりでもお伝えした、学校紹介番組「はちスクプロフ」の放送日が決定しましたので、お知らせいたします。

八王子FM 77.5MHz
2月23日(金)16:00より放送開始。
53分番組で、陶鎔小学校は最初に紹介されます。
1校の放送時間は約15分です。

インターネットラジオ「リスラジ」でも配信されます。

ぜひ、お聞きください!

2月16日:就学時保護者会

画像1 画像1
平成30年度新入生の保護者会を実施しました。

入学に向け、保護者の皆様や子供たちと共に、学校も準備を進めて参りたいと思います。

新入生保護者の皆様、寒い中ご出席いただき、ありがとうございました。

2月13日14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    13日             14日
 ・いろどりごはん         ・野菜リゾット
 ・おでん             ・豚しゃぶサラダ
 ・小松菜と油揚げの煮びたし    ・ココアケーキ
 ・果物              ・牛乳
 ・牛乳 

2月8日9日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
     8日            9日
 ・キムチチャーハン      ・ごはん
 ・棒ぎょうざ         ・さばのごまみそ焼き
 ・春雨スープ         ・野菜の炒め煮
 ・牛乳            ・のっぺい汁
                ・果物
                ・牛乳

2月6日7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    6日             7日
 ・アーモンドトースト      ・ごはん
 ・ポークシチュー        ・鶏のトンテキ風ソース
 ・ビーンズサラダ        ・コールスロー
 ・牛乳             ・わかめと玉ねぎのみそ汁
                 ・牛乳
                 〜中学生考案のバランス献立
でした。

2月2日5日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   2日             5日
 ・セルフ恵方巻き       ・ししじゅうし
 ・つみれ汁          ・ワンタンスープ
 ・豆黒糖           ・3色ナムル
 ・果物            ・果物
 ・牛乳            ・牛乳

2月13日:クラブ発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
各クラブの成果を伝え合います。

また、4月からクラブ活動が始まる現3年生に、各クラブが自分たちの活動を紹介する場でもあります。

スポーツや音楽のクラブは実演もするのですが、最近は動画なども使うことが多くなりました。

来週は3年生が各クラブの見学をします。

2月13日:みそづくり(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生ではおなじみになった「みそづくり」を今年も実施しました。

学校園で育てた大豆を煮て、塩、こうじを加えて「みそ種」をつくり、4年生の冬まで、じっくりと発酵・熟成させます。
出来上がりが楽しみです。
今年の4年生は、昨年仕込んだみそを12月に持ち帰り、味わっています。

※写真の男性は本校の校長です。みその壺は、校長室にて大切に保管しております!

外国語活動研修

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の木曜日に、松枝小学校の“英語教育推進リーダー”である竹内淑香先生に、4年3組で外国語の模範授業を行って頂きました。
いつものアニー先生とは違う先生なので、少し緊張していた子供たち。
しかし、すぐに手を挙げて発表するなど、楽しく積極的に学ぶことができたようでした。

また、その後に教員向けの研修も行って頂きました。
今現在、3〜6年生までの外国語の授業は、ALTのアニー先生と一緒に進めています。
ですが、来年度は担任1人で授業をすることもある、と多くの先生方が集まりました。

イラストカードを使って、食べ物の名前を覚えたり、レストランという設定でお客さんと店員に分かれてやり取りをしたり・・・。

ただ単語を繰り返して覚えるのではなく、様々な活動の中で覚えた単語を使うため、楽しみながら英語に親しむことができました。

教員一同よりよい授業づくりのために今後も努力して参ります。

2月9日:大なわの練習

画像1 画像1
ようやく校庭が使える状況になってきました。

延期していた「なわとびチャレンジ」の週間もなんとか実施できそうです。

今日の午後は4年生が大なわの練習をしていました。
子供たちが励まし合いながら練習をしていて、よい雰囲気でした。

2月8日:そろばんの授業(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の算数では、そろばんの学習があります。

今日は、講師の先生をお招きして、初歩的なそろばんの使い方を教えていただきました。

テンポよく進んでいく授業に、子供たちも集中して取り組んでいました。

2月5日:おいしいお味噌汁をつくろう(のぞみ学級)

画像1 画像1
調理を含めた生活単元の学習です。

日本の食文化の誇りである「だし」。
まずは、この「だし」が何であるかをしっかりと学習します。

「塩水だけ」と「塩水+だし」をテイスティングします。
皆さんは「うまみ」を感じる部分が舌のどこにあるかご存知ですか?
子供たちは、それもしっかりと意識してテイスティングしていました。

さあ、おいしい味噌汁は作れたのでしょうか?

1月31日2月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    31日               1日
 ・こぎつねうどん          ・マーボー丼
 ・ちくわの二色揚げ         ・もやしスープ
 ・ほうれん草ともやしの煮びたし   ・根菜チップ
 ・果物               ・牛乳
 ・牛乳

1月27日30日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    27日             30日
 ・カレーライス         ・麦ごはん
 ・野菜スープ          ・のりの佃煮
 ・黄桃のヨーグルト添え     ・いかの香味焼き
 ・牛乳             ・田舎汁
                 ・ゆず大根
                 ・牛乳
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31