【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

5月28日:運動会3 今後考えていきたいこと…

今年度の運動会は、運営面について保護者の皆様に様々なお願いをさせていただきました。皆様に多大なるご協力をいただき、スムーズに進行させることができました。本当にありがとうございました。

ただ、1点、残念なことがありました。それは、朝の開門時のことです。
列の後方に並んでいた方で、誘導通りプール側を通らず、中庭を走って通り抜け、並んでいた方を抜かしていった方がいらっしゃいました。
キチンと並んでいた方にとってはもちろん不公平に思いますし、もし、転倒したり接触したりしたら大事故につながります。子供たちの晴れの舞台でそのような事故が起こることは本意ではありません。ルールはそのためにあります。
また、場所取りをした後にフェンスを乗り越えて帰られた方がいらっしゃいました。

学校は社会でのルールやマナーを学ぶ場です。私たち大人が子供たちに範を示していくことがとても大切だと考えております。

学校としても対応しきれず、きちんとルールを守っていただいた方にご不快な思いをさせてしまい大変に申し訳ございませんでした。皆様のご意見をいただきながら、今後改善に努めて参ります。

5月28日:運動会2

画像1 画像1 画像2 画像2
それぞれの学年が自分たちのよさを発揮した競技や演技が続きました。
5・6年生の「美・心・技」はこれまでの組体操とは一味違う取り組みをしましたが、子供たちは立派にやり遂げました。
また、楢原中学校の中学生が9名がボランティアとして活躍してくれました。

子供たちが力を発揮することができたのも、犬目町会を始めとする地域の皆様、PTA・おやじの会の皆様を始めとする保護者の皆様のご協力のおかげです。

近隣の皆様には放送・音響等で大変にご迷惑をおかけしましたが、ご理解・ご協力いただきまして、本当にありがとうございました。

皆が一丸となって取り組めた運動会となったこと、本当に感謝申し上げます。

5月28日:運動会1

画像1 画像1 画像2 画像2
暑すぎもなく、寒すぎもないちょうど良い陽気の中、運動会が始まりました。
お弁当等、朝早くからの準備ありがとうございました。

5月23日:教育実習が始まりました

画像1 画像1
教育実習が始まりました。
本校では現在、教育実習の他、学校インターンシップや学生ボランティア、合わせて13名の教職を目指す大学生が活動をしております。
未来の先生を育てるため、ご理解とご協力のほどお願い申し上げます。

5月19日・20日

画像1 画像1 画像2 画像2
     19日                20日
 ・セサミトースト             ・ごはん
 ・ポークビーンズ            ・鯵のさんが焼き(千葉県の郷土料理)
 ・海藻サラダ              ・沢煮椀   (千葉県の郷土料理)
 ・牛乳                  ・ひじきの煮物
                       ・牛乳
               

5月17日・18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
     17日                   18日
  ・たこチャーハン              ・きびごはん   
  ・カツオのオイスターソース炒め     ・松風焼き
  ・春雨スープ                ・新じゃがの煮物
  ・果物                    ・梅おかかキャベツ
  ・牛乳                    ・牛乳

5月13日・16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
      13日                   16日
  ・クッパ                     ・五穀ごはん
  ・鶏肉のバンバンジー焼き          ・白身魚の香り揚げ
  ・かわり炒め                  ・根菜みそ汁
  ・果物(ニューサマーオレンジ)       ・もやしの和え物
  ・牛乳                      ・牛乳

5月11日・12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
      11日                12日
  ・グリンピースごはん          ・とりそぼろ丼
  ・豆腐の真砂揚げ            ・若竹煮
  ・野菜のうま煮              ・大根となめこの味噌汁
  ・果物(清見オレンジ)          ・牛乳
  ・牛乳
  ※2年生にさや剥きをしてもらった
  グリンピースを使用してグリンピ
  −スごはんを作りました!
 

5月9日・10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
      9日                   10日
  ・ツナポテトサンド             ・ごはん
  ・肉団子ときのこのスープ        ・なめたけ
  ・ヨーグルトのいちごソース添え     ・鮭のちゃんちゃん焼き
  ・牛乳                     ・けんちん汁
                          ・牛乳

5月2日・6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
     2日                  6日
 ・中華ちまき               ・ごはん
 ・ちゃんぽん麺              ・チンジャオロースー
 ・黄桃缶                 ・にらたまスープ
 ・牛乳                   ・くきわかめの炒め煮
                       ・牛乳

近隣にお住まいの皆様へ

いつも本校の教育活動について温かくご支援いただきましてありがとうございます。
本校では5月28日(土)に運動会の実施を予定しており、今週から校庭での練習が本格的になります。
近隣にお住いの皆様には当日も含め、放送・音響等でご迷惑をおかけするかと思いますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

5月22日:テントの設置

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の土曜日はいよいよ運動会です。
今年度は児童席にテントの設置を試みます。
今日、おやじの会の皆様にテントを設置していただきました。

暑い中作業をしてくださったおやじの会の皆様、テントを快く貸してくださった犬目町会の皆様、本当にありがとうございました。

5月19日:校内研究

画像1 画像1
子供たちだけではなく、教職員も学び続けております。
「道徳の時間」は「特別の教科 道徳」に衣替えをします。
本日は、都教職員研修センターから指導主事の先生をお招きして、「新しい道徳の授業のポイント」について学びました。

5月18日:運動会の歌

画像1 画像1
運動会の歌はおなじみの「ゴーゴーゴー!」です。
応援での歌は、とにかく音量を上げるためにどなりがちになりますが、今日はどならなくても声量が豊かになる方法を意識して練習しました。
よく通る声が出ていました。

5月13日:応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の練習が本格的に始まりました。
応援団のメンバーも決まり、張り切って練習に取り組んでいます。

熱中症やけがの防止をはじめとして、安全の確保・健康の管理を第一に練習を進めていきます。
ご家庭でもお子さんの体調管理のほどお願い申し上げます。

5月11日:八王子市学力定着度調査(4年生)

画像1 画像1
この日は八王子市内の小学校4年生が一斉に学力調査に臨みました。
問題用紙と解答用紙が別々になっている形式の調査もほとんどの子供にとっては初めての経験です。
戸惑いながらも真剣に取り組んでいました。
結果については6年生の全国調査同様、子供たちの得意・不得意をつかみ、授業の改善につなげていきたいと考えております。

5月6日:PTA総会

画像1 画像1
ご多用の中、ご出席いただきまして、本当にありがとうございました。
どうか、子供たちの笑顔のためにお力添えいただきますよう、お願い申し上げます!

5月2日:社会科見学(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
廃棄物の処理の学習で戸吹クリーンセンターに見学にいきました。
「可燃物」「不燃物」「プラスチック」3つの処理工程について学習しました。
分別回収や機械による仕分けはしているものの、最後は人の手による選別となります。
ルール通りに分別できていないものも数多くあるそうです。
こういった作業を目の当たりにすると様々なことを考えさせられます。

子供たちは真剣に話を聞き、一生懸命にメモをとっていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校だより

学校運営協議会だより

教育課程

登校許可届