(5)八ヶ岳移動教室6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みんなで力を合わせてほうとうが出来上がりました。味噌味で野菜たっぷりの美味しいほうとうを、たっぷりいただくことができました。
 三代校舎ををほぼ予定通り出発し、現在は高速道路を一路八王子に向かって進んでおります。二日間、貴重な体験をさせていただきましたこと、保護者の皆様には心から感謝申し上げます。

(5)八ヶ岳移動教室6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みんなで力を合わせて、ほうとうが出来上がりました。味噌味で野菜たっぷりの美味しいほうとうを、お腹いっぱいいただきました。
 ほぼ予定どおりに三代校舎を出発し、今、高速道路に入ったところです。一路、八王子に向けて進んでまいります。
 二日間、保護者の皆様のお陰で楽しく有意義な移動教室を実施させていただくことができました。心から感謝申し上げます。

(5)八ヶ岳移動教室5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 思い出いっぱいの宿舎を後に、最後の見学・体験場所である三代校舎へ向かいました。明治・大正の校舎を見学してから、ほうとう作りに挑戦です。皆、真剣な表情で取り組んでいます。

(5)八ヶ岳移動教室4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の会の後、宿舎の近くを散策しました。朝の清々しい空気を思いっきり吸い込んで、森の中の様々な音に耳を澄ませました。足元には鹿のフンが落ちていたり、珍しい高山植物が花を咲かせていたりしました。
 宿舎に戻ると朝食の準備です。食事係の人たちがテキパキと配膳してくれ、大変美味しくいただきました。

(5)八ヶ岳移動教室3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨夜は、綺麗で広々とした宿舎でゆっくり休みました。今朝のお天気は晴れ。少し寒いけれど、朝の会には皆元気に参加しました。

(5)八ヶ岳移動教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ゴンドラで入笠山を登り、愛情たっぷりのお弁当をいただいた後、入笠湿原をハイキングしました。花の季節には少し早かったようで、スズランの群生地では、つぼみしか見られませんでしたが、木々の緑は美しく、吹き渡る風も爽やかでした。
 8人乗りのゴンドラからは、八ヶ岳連峰が目の前に広がり、絶景とちょっぴりスリルも味わえました。

(5)八ヶ岳移動教室1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日より5年生は、八ヶ岳移動教室に出発しました。現地のお天気は晴れ、爽やかな風が吹いています。尖石縄文考古館を見学してから、ゴンドラで入笠湿原に向かいます。
子供たちは皆元気一杯!とても楽しそうです。
 今朝は早朝よりお弁当などをご準備いただき、大勢の保護者の皆様にお見送りいただき、ありがとうございました。

校内の風景<1年生の教室前の廊下>

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の教室前の廊下に面した壁に、元気なこいのぼりが泳いでいます。
1年生が図工の授業で制作しました。
学校公開の折に、是非ご覧ください。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、全校児童で体力テストを実施いたしました。
縦割り班で6年生が中心となって取り組みました。
普段あまり行わないような運きもありましたが、自分の体力について振り返るよい機会となりました。
体力テストの結果は後日お渡しいたします。ご家庭でも、体力テストの結果を確認していただき、お子様の体力について考える機会としていただければ幸いです。

5年1組 社会の授業の様子

画像1 画像1
「自然条件と人々のくらし」という新しい単元に入りました。
先生は教科書のページをモニターに映し出しています。
子どもたちは沖縄と北海道の資料写真を見比べて、違いを見つけあっています。
平均気温や遊びの違いなどから、地域の特徴を探っていました。

1年生 図書室の使い方を教わります

画像1 画像1
毎週火曜日には司書の先生が来てくださっています。
今日は1年生が司書の先生から図書室の本の借り方のルールを教わりました。
ルールを知って、図書室のたくさんの本を楽しむ準備ができました。

たけのこ学級(3年から6年)遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、たけのこ学級の3年から6年が、高尾山に遠足に出かけました。昨日とはうってかわって素晴らしい晴天のもと、登山を満喫しました。頂上からは見事な富士山が目の前にそびえていました。上級生が下級生の面倒をみたり、互いに励まし合う姿も見られ、楽しい一日となりました。

3年生 自転車安全教室<校庭>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭に道路を再現して、自転車に乗る時の注意点について八王子市の職員の皆様からご指導をいただきました。「右・左・右・右うしろ」を合言葉に、自分の目で見て安全確認することの大切さを体感しました。

3年生 自転車安全教室<教室>

画像1 画像1
教室では授業形式による交通安全の学習を行いました。
自転車を乗る時のルールや交通標識の意味を教えていただき、最後には「自転車安全運転免許試験問題」に挑戦。正しいルールを知り、身に付けることができました。

2年2組 算数の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
「時刻」について学んでいます。
先生は授業の最初にめあてを掲げ、子どもたちに学習内容を明確に示しています。
「午前と午後」の考え方をとらえるために、子どもたちは自分自身の起床時間と就寝時間を「午前」「午後」という表現を使ってノートに書き、発表によりクラス全体でも共有しました。
時刻の表現について、自分自身の事例を元に考えることができていました。

1年1組 算数の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
「5までの数」「10までの数」を学んでいます。
子どもたちの手元には算数ドリルが広げられています。
先生は子どもたちが取り組むドリルのページをプロジェクターを通して黒板に映し出し、記入箇所を指し示しながら進めています。
挙手による答えの発表、答え合わせまで行えました。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
6時間目に離任式を行いました。
離任された教職員の皆さんに、児童たちからのお手紙が贈られました。
児童たちは教職員の皆様ひとりひとりからのお別れの言葉をしっかりと聞いていました。
最後には全員で校歌を合唱し、式を締めくくりました。
出会いと別れの尊さを感じさせるような、心温かい式となりました。

消防写生会(2年生・たけのこ学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
快晴のもと、消防写生会を実施いたしました。
子どもたちは、消防車の見え方を考え、お気に入りの位置を決めて、真っ赤な消防車を力強く描きました。八王子消防署小宮出張所の方からは、「子どもたちの感性は素晴らしいですね。」とお褒めの言葉をいただきました。
八王子消防署小宮出張所及び八王子消防団の皆様、ご協力ありがとうございました。

4月16日(火)の献立について(お詫び)

本日の献立につきまして、献立表に記載していなかった清見オレンジが追加されています。
献立表に記載していなかったこと、申し訳ございません。アレルギーの児童等確認の上、配膳いたします。
よろしくお願いいたします。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校朝会の時間を使って、1年生を迎える会を行いました。
上級生から1年生に3つのプレゼントが贈られました。
「タカクーのぬりえ」「高倉小学校での生活についての動画」「高倉小学校での生活についてのポスター」です。
昨年度から上級生たちが1年生のことを考えながら準備してきました。
新たな高倉小学校が始まる、心温まるセレモニーになりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

子ども見守りシート

生活指導

食育だより

いじめ防止

東京都教育委員会より