4年生二分の一成人式 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
式は、「二分の一成人証」の授与からスタート。一人一人、これまでの感謝の気持ちとこれからの決意を発表した後、校長から証書を受け取りました。緊張感の中、言葉を言えてホッとした表情で証書を受取る姿が印象的でした。
その後、保護者代表の方が、お子さんへの思いを綴ったお手紙を呼んでくださいました。
最後は、子供達による呼びかけと歌。堂々とした言葉、素敵な歌。とっても良かったです。
この学習に取り組んできた過程の中で、4年生が日に日に変わっていく姿を見ることができました。主体的な姿、気持ちを込めて物事に取り組もうとする姿、高学年になっていくことへの自覚。一人一人の取り組みから感じられたことが、何よりの成果だったのだと思います。

本日は、お忙しい中保護者の皆さま、ご家族の皆様に多数ご来校いただき、子供達への暖かな眼差し、励ましをいただきましたこと、感謝いたします。
ありがとうございました。

4年生二分の一成人式 1

画像1 画像1
今日の5時間目、体育館で4年生の「二分の一成人式」を行いました。とはいえ、今日の会だけが「二分の一成人式」なのではなく、自分を振り返り、新たなる発見や気付きを得て、感謝と未来への決意をしっかりと抱くために、これまで積み重ねてきた学習すべてが、「二分の一成人式」です。
今日は、その学習の成果と取組む姿勢を、多くの保護者の皆様に見守られながら発表、表現しました。

交流会に行ってきました!3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
交流会は、行って楽しいだけではありません!
行き帰りのバスの利用の仕方、道路や歩道の歩き方、交差点の渡り方など、丁寧に学習したり、確認したりしました。
これも、大切な学習のめあてです。さすがは、子供たちです。行きよりも、帰りの方が、歩き方や安全確認の仕方が上手になっていました。
いいね!

交流会に行ってきました!2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第三中学校の6組の、素晴らしい劇を鑑賞しました。たけのこ学級の卒業生たちも、もちろんですが、中学生たちの素晴らしい演技に、思わず見入ってしまいました。
そのあとは、第六小学校、第一小学校が自己紹介と楽器演奏を披露し、最後にたけのこ学級が発表しました。合奏「茶色のこびん」、最高でした!
各校の出し物の後は、ゲーム大会。6チームの混合チームを作り、ボール送りゲームで、楽しみました。

交流会に行ってきました!1

画像1 画像1
今日は、2月28日(火)です。今日、たけのこ学級は、交流会で、いずみの森第三中学校に行ってきました。たけのこ学級みんなで出かけるのは、これが最後となりました。

2月28日(火)の給食

 今日の献立
 ドライカレーライス・きのこスープ・フルーツヨーグルト・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(月)の給食

 今日の献立
 ごはん・鮭のごまみそ焼き・アーモンド黒糖・のっぺい汁・くだもの
 牛乳
画像1 画像1

カフェオレとのふれあい

画像1 画像1
今月、飼育委員会の人たちの発案、企画で飼育小屋にいるうさぎの「カフェオレ」と触れ合う場を、休み時間に設けています。学年ごとに進めてきて、今日はたけのこ学級の人たちが触れ合う日でした。
中休み時間に小屋に行くと、委員会の担当の6年生が準備をして待っていてくれました。
触れたり、餌をあげたりと、カフェオレと関わることができました。
飼育委員会のみなさん、素敵な機会を使ってくれて、ありがとう!

職業についてのリーフレット

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が作成した、「職業リーフレット」です。完成した、一人一人のリーフレットが並べられていました。
仕事の内容や、その職業に就くまでの道のりなどについて調べ、頑張ってまとめました。

あと17日!

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生のカウントダウンカレンダー、卒業まであと「17」となっています。いよいよ明後日は、6年生を送る会ですね。

全校朝会

画像1 画像1
今日は、2月27日(月)です。早いもので、今日と明日で2月が終わりです。水曜日から3月スタート!頑張りましょう。
今日の全校朝会では、プロサッカー選手の三浦知良さんの話題について話をしました。長くプロ選手として活躍していることもすごいのですが、そのためにどれだけの努力や我慢をしているのか。夢や目標に近づくためには、そんな姿勢が必要であることや、それができる人たちになってほしいと話しました。
後半は、近隣での不審者情報について触れ、放課後や登下校時の心構えについて、改めて指導をしました。
生活指導担当の先生からは、あいさつをしっかりとすること、友達や先生だけでなく、安全を見守ってくださっている、地域のみなさんにも、感謝の気持ちも込めて、あいさつができるといいですね、という話がありました。
あいさつ運動の時だけでなく、日頃から気持ちの良いあいさつを交わし合うこと。これが高倉小学校のみんなの目標です!

ぼく・わたしの夢

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の教室前の廊下の壁には、今「ぼく・わたしの夢」が飾られています。
社会科見学で行った、あきる野のふるさと工房で、作った「軍道紙」に、将来の夢を、毛筆で書きました。
4年生は、「2分の1成人式」をテーマに、学習を展開しています。成長を実感すること、感謝の気持ちを持つこと、そして未来に向けて夢や希望、新たなる決意を膨らませることが願いです。
みんなの夢、かなうといいなぁ。

2月24日(金)の給食

 今日の献立
 和風きのこピラフ・タンドリーチキン・たまごのスープ・いよかん
 ・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張る2年生!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おもちゃ大会で、1年生たちに教える2年生たちの姿。なかなか頼もしかったです。どこまでやってあげるのか、どこからは、1年生自身がやれるようにするのか、悩みながらも、真剣に教えていました。
思うようにいかないこともあったかも知れませんが、よく頑張っていましたよ!

生活科おもちゃ大会!1年生&2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で「おもちゃ大会をしよう」に取り組みました。2年生は、企画や準備をして、1年生たちが楽しめるようにと進めてきました。1年生は、2年生の話を聞き、支援を受けながらおもちゃを作ったり、遊んだりしました。

春の装飾

画像1 画像1 画像2 画像2
たけのこ学級の壁装飾が、春らしい飾りになりました。みんなで作った花びらをたくさん貼りました。
季節に合わせながら移り変わって行くたけのこ学級の装飾。学校全体の雰囲気を和ませてくれます。

あと18日!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2月24日(金)です。
気がつけば、6年生たちの小学校生活もあと18日。ついに20日を切っています。
来週は、いよいよ6年生を送る会もあり、卒業式への取組みも具体的に進んでいきます。
さぁ、頑張ろう!

2月23日(木)の給食

 今日の献立
 さんまのかば焼き丼・呉汁・白菜のごまじゃこ和え・牛乳

 予定献立は『さんまの筒煮』でしたが、仕入れの都合により 急きょ
 『さんまのかば焼き丼』に変更させていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生クラブ見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
声をかけてあげたり、手を添えて教えてあげたりと、上級生たちは頑張って3年生へのサポートをしていました。
3年生たちは、3つのクラブを体験することができました。今日の体験を活かしながら、来年度、クラブを選んでいくことになります。
みんな、お疲れさんでした!

3年生クラブ見学1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、クラブ活動の日。前回に続いて、3年生がクラブを見学しました。今日は見るだけでなく、実際に体験をしてみました。
迎える上級生たちは、しっかり準備をして3年生たちが来るのを待っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 3年・4年保護者会
3/1 6年生を送る会
クラブ活動
3/2 た・5年・6年保護者会
たけのこお別れ会
3/6 安全指導

学力向上計画・授業改善プラン

学校だより

学校経営計画

給食献立表