4月30日(水) ゆかりごはん 青大豆入り松風焼き たけのこのうま煮 香りキャベツ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【たけのこのうま煮】は、
ごぼう・にんじんを炒め、たけのこ・こんにゃく・水を加えて煮ていきます。
火がとおったら、さつま揚げを入れて、しょうゆ・みりん・酒・さとう・塩を
加えて煮含めます。最後にさっとゆでたいんげんを入れて仕上げます。

今日は、5時間目に4年生が、給食のゴミについての学習をしました。
給食室から出るゴミは、野菜くずや残菜などの生ゴミが主ですが、
他に、雑紙やビン・缶などのリサイクルゴミや、
牛乳の紫色のフィルムや、アルミカップなどの不燃ゴミもあります。

クラスからの食べ残しは、調理員さんがおかずの種類ごとにまとめて
計量します。おいしい給食も食べ残しはすべてゴミになってしまいます。
全校から集まった残菜を実際に見てもらうと
「うわ〜もったいない!」
「私たちのクラスは完食だったのに〜!」
「残るんだったら食べたかったな〜」
と感想がもれていました。
今日はいつもより残菜が多かったので驚いたようです。
クラスでも、なるべくゴミのかさを減らすように、
牛乳のフィルムやアルミカップを小さくつぶして返してねと
お話をしました。

4月28日(月) スパゲティーミートソース ポテトのチーズ焼き 春キャベツのスープ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、高嶺小で初めてのスパゲティーミートソースです。
給食のミートソースは、みじん切りにしたたまねぎ・にんじん・
にんにく・セロリと豚ひき肉をよく炒めます。
野菜の水分が出てくるので、水分をとばしながら、よく煮込みます。
ホールトマトやトマトピューレ・ケチャップ・塩・こしょうを加え
さらに煮込んで、最後にナチュラルチーズを入れて仕上げます。
ミートソースが大きいお釜でぐつぐつ煮えているところは、
すごい迫力です。

4月25日(金) 丸パン おからのコロッケ コールスロー ミネストローネ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【おからのコロッケ】は、
バターでひき肉とたまねぎを炒め、おからも混ぜ合わせます。
じゃがいもを蒸かしてつぶし、炒めた具と塩・こしょうを
混ぜ合わせます。小判型に丸めて、小麦粉・たまご・パン粉をつけて
油でカラッと揚げます。
中濃ソースをかけてお好みでパンにはさんでいただきます。
子どもたちは、「コロッケ大好きだからそのまま食べたい!」派と
「コロッケもコールスローもはさみたい!」派に分かれていました。
今日もみんなよく食べてくれました。

4月24日(木) ごはん 赤魚のみそ焼き いりどり 鶏肉と大豆の炒め物 くだもの(清見オレンジ) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のくだものは、『清見オレンジ』です。
今は、柑橘系のくだものが豊富です。
4月は、でこぽん、みしょうかん、河内晩柑、清見オレンジ
いろいろな種類のみかんが登場しました。
むきやすく、種もほとんどないので
子どもたちにも人気でした。

1年生を迎える会

画像1 画像1
体育館で1年生を迎える会がありました。

ギャラリーへ

4月23日(水) たけのこごはん 菜の花蒸し すまし汁 くだもの(河内晩柑) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は春らしい色どりの献立です。

旬のたけのこを鶏肉・油揚げ・干ししいたけと一緒に煮込んで
汁ごと炊き込んだ【たけのこごはん】

鶏ひき肉と豆腐で肉だんごを作り、まわりにコーンをつけて蒸しあげた
【菜の花蒸し】

小松菜の緑と、ピンクのさくらの形のかまぼこがきれいな【すまし汁】

子どもたちも「大好きなやつだ〜!」と喜んでくれました。

4月22日(火) メキシカンライス カラフルオムレツ 野菜スープ くだもの(でこぽん) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【カラフルオムレツ】は、油でたまねぎ・ハム・にんじん・ピーマン・
赤ピーマンを炒めます。トマトと牛乳・たまご・ナチュラルチーズを加えて
塩・こしょうします。アルミカップに入れてオーブンで焼きました。
ケチャップとウスターソースを煮立てて作ったソースをかけていただきます。

1年生もだんだん給食の準備が上手になってきました。
みんなで協力して配膳していきます。
手と手を合わせて「いただきます!!」
「今日の給食も好きなものばっかりだ〜〜!」
かわいい声がたくさん聞けてうれしいです。

地区班下校訓練

画像1 画像1
緊急時に安全に下校できるよう、集団下校訓練を行いました。6年生(地区によっては5年生)が自分の地区の1年生を昇降口まで迎えに行きました。
1年生は地区のお兄さん・お姉さんを覚えることができたかな?

4月21日(月) ごはん 鮭の塩焼き 肉じゃが ぴりからキャベツ くだもの(清見オレンジ) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【肉じゃが】には、34kgのじゃがいもと、13kgのたまねぎと、
5kgのにんじんと、4.5kgの豚肉と、6.5kgの糸こんにゃくを
使いました。
ものすごい量ですね。それらの材料を炒めて煮込んで調味します。
大きいお釜で大量に調理するので、とってもおいしくできあがります。
いんげん3.5kgは、さっとゆでて最後に加えたので色よく
仕上がりました。

離任式

画像1 画像1
体育館で離任式が行われました。
ギャラリーへ

4月18日(金) ごはん 豆腐ボールの甘酢あん じゃがいもの煮物 3色ナムル 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【豆腐ボールの甘酢あん】は、絞り豆腐とたらのすり身、
鶏ひき肉・青大豆・ながねぎとにんじんのみじん切り・たまご・片栗粉・
ひじきをよく練り合わせて丸め、油で揚げました。
甘酢あんは、さとう・しょうゆ・酢・水・片栗粉を火にかけて
とろりとしたあんを作りました。
1年生のクラスでも、「ふんわりしておいしい〜!」と、大人気でした。

昨日、「嫌いなものでも、がんばって一口は食べてみましょう」と
お話をしたところなので、
「野菜はあんまり好きじゃないけど、このナムルは食べられたよ!」
みんなにこにこ、がんばって食べていました。

「ごはんのカップは手に持って食べましょう」
「牛乳のキャップをとるときは、おはしは一度置きましょう」
先生から言われたことを素直に実践する子どもたちでした。

4月17日(木) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、初めての給食を「おいしい、おいしい」
と食べてくれました。

「このトーストならやわらかくて毎日でもいいよ〜」
「ポトフのお野菜もおいしいよ!」
「ウインナーもいつものよりおいしいな!」
「牛乳が本当は苦手だけど1本全部飲めたよ!!」
うれしい声がたくさん聞けました。

早く食べ終わった人からおかわりをもらって
食缶が空っぽになりました。

写真は、先生から牛乳の紫色のフィルムのはがし方を教わっているところです。
みんな真剣なまなざしですね。

委員会紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の児童集会は「委員会紹介集会」でした。今年度より、委員会の仕事は通年になりました。一年間よろしくお願いします。

4月17日(木) チーズトースト ウインナーポトフ フルーツポンチ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の【チーズトースト】は、スライスチーズをのせるのではなく、
とかしバターと粉チーズ・パセリ・塩を混ぜ合わせたものを
パンにぬり、オーブンで焼きました。
チーズの風味がよく、ふわふわにおいしく焼き上がりました。

今日から1年生の給食が始まりました。
4時間目に、栄養士が教室におじゃまして、
給食の身支度や準備、あいさつやマナー、後片付けまで
紙芝居を使ってお話をしました。

いよいよ、お当番さんは白衣を着て帽子をかぶり、マスクをつけて
準備完了です。
運搬車から気を付けて給食を運びます。
何の配膳係か役目が決まれば、どんどんよそいます。
他のみんなは、静かに列を作って給食を配膳してもらいます。

今日は、熱いポトフは先生がよそってくれました。
みんな、初めてとは思えないくらい上手でした。

4月16日(水) ごはん さばのみそ煮 五目きんぴら なめことほうれんそうのみそ汁 くだもの(みしょうかん) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【さばのみそ煮】は、すりおろしたしょうがと、
赤みそ・しょうゆ・さとう・酒・水を煮立ててさばを並べ入れ
落し蓋をして煮含めます。
白いごはんによく合う味付けです。
「さばのみそ煮大好き〜!!」と言ってくれる子が
たくさんいました。

4月15日(火) ビビンバ たまごスープ 手作りさかなナッツ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【ビビンバ】は、給食風にアレンジしてありますが、
子どもたちも「やった〜!!」と喜んでくれる人気メニューです。
ごま油で、にんにく・しょうが・豚肉・切干し大根を炒め、
しょうゆ・さとう・みりん・とうばんじゃんで味付けした具と
にんじん・もやし・ほうれんそうをボイルしてごま油で炒め、
塩と白ごまをふった具の2種類をごはんの上に盛り付けます。

どのクラスもてきぱきと盛り付けができていました。

4月14日(月) ごはん 焼きししゃも 豚肉と豆の角煮風 みそけんちん汁 くだもの(でこぽん) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【豚肉と豆の角煮風】も、すっかり定番のメニューになりました。
大豆を水でもどしてやわらかくゆでます。
すりおろしたしょうがと、しょうゆ・酒・さとう・みりんの調味料を
煮立てて、豚肉と大豆を入れて煮ます。

最初は、「これな〜に?」と言っていた子どもたちも、
一口食べると、「おいし〜い!!」とニコニコ顔でした。

4月11日(金) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスを回ると、給食当番さんが上手に配膳してくれていました。

2年生はやきそばをちょうどぴったり残さずに配り終わり
「おなかがすいた〜〜。早くいただきますがしたいよ〜!!」

5,6年生は
やきそばをもっと食べたい人が行列をつくっていました。

あんかけやきそばは、いつも大人気ですね。

4月11日(金) あんかけやきそば チンゲンサイのスープ りんごのクラフティー 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【りんごのクラフティー】は、
たまご・牛乳・生クリーム・さとう・コーンスターチを火にかけて
カスタードクリームをつくります。
アルミカップにりんごを入れて、上からカスタードをかけて
オーブンで焼きます。
給食室手作りのカスタードは、甘さ控え目の優しい味です。

4月10日(木) ドライカレー くきわかめのしょうが炒め ポテチサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も子どもたちの大好きな【ドライカレー】に【ポテチサラダ】の
組み合わせです。
みんな盛り付けも上手になったのでほとんど食缶に残さずに
よそってくれていました。
調理員さんがよ〜く煮込んでくれたドライカレーは
とってもおいしいですよ。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31