下柚木小の窓から【2/8その4】

画像1 画像1 画像2 画像2
(水蒸気、水、氷と温度によって、水は姿を変えることがわかりました)

下柚木小の窓から【2/8その3】

画像1 画像1 画像2 画像2
[4年生理科]「水のすがた」の学習です。今日は学習のまとめをしています。本テストの前のプレテストに取り組んでいます。
校長

下柚木小の窓から【2/8その2】

画像1 画像1 画像2 画像2
[5年理科]
単元「ものの溶け方」
前回の実験結果から考察を考えています。
水を温めると、溶ける量が変わるものと、あまり変わらないものがあります。
この考察から「冷やしたらどうなるんだろう?」と新たな疑問が出てきました。

下柚木小の窓から【2/8その1】

画像1 画像1 画像2 画像2
[4年生総合]
八王子に伝わる車人形について調べ学習中です。
調べた内容を、ドキュメントに打ち込んでまとめています。

副校長

2月8日(木)今日の給食

2月8日(木)<今日の献立>

・セサミトースト
・チキンピーンズ
・コールスロー
・牛乳

*セサミトーストは、たっぷりのごまとさとう、バターを混ぜ、均等にパンいのせて塗って焼きました。写真2、3枚目
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下柚木小の窓から【2/7その9】

画像1 画像1 画像2 画像2
(実験結果をみんなで考察しましょう)

下柚木小の窓から【2/7その8】

画像1 画像1 画像2 画像2
(食塩とミョウバンとでは違いがあるみたい)

下柚木小の窓から【2/7その7】

画像1 画像1 画像2 画像2
(どんな結果になりましたか)

下柚木小の窓から【2/7その6】

画像1 画像1 画像2 画像2
(食塩とミョウバンを使って確かめます)

下柚木小の窓から【2/7その5】

画像1 画像1 画像2 画像2
(水の温度によって、ものの溶ける量は変わるのだろうか)

下柚木小の窓から【2/7その4】

画像1 画像1 画像2 画像2
[5年生理科]「もののとけ方」の学習です。実験をしています。やっぱり理科の実験は楽しいですね。
校長

2月7日(水)今日の給食

2月7日(水)<今日の献立>

・メキシカンライス
・いかのハーブ焼き
・ペイザンヌスープ
・甘平(かんぺい)オレンジ
・牛乳

*学校のオーブンは万能です。肉、魚、卵焼き、グラタン、カップケーキなんでも作れます。・・・写真2枚目
今日は、いかのハーブ焼きを焼きました。・・・写真3枚目

*甘平オレンジは、西の香とポンカンの掛け合わせです。皮が薄くて、甘くみずみずしいのが特徴です。です。西の香は、トロピタオレンジと清見の掛け合わせです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下柚木小の窓から【2/7その3】

画像1 画像1 画像2 画像2
(雪の感触を味わいます)

下柚木小の窓から【2/7その2】

画像1 画像1 画像2 画像2
(雪が固くなっているので雪玉を投げるのは禁止です)

下柚木小の窓から【2/7】

画像1 画像1 画像2 画像2
中休み、子供たちが校庭に出てきました。天気はすっかり回復して青空です。これから気温が上がってくると雪が溶けて遊べなくなりますので、今のうちです。
校長

下柚木小の窓から【2/6その18】

画像1 画像1 画像2 画像2
(あれもこれも、実は「てこ」だったんだ)

下柚木小の窓から【2/6その17】

画像1 画像1 画像2 画像2
(人は「てこのはたらき」をたくさん利用していますね)

下柚木小の窓から【2/6その16】

画像1 画像1 画像2 画像2
(どんな道具がありますか)

下柚木小の窓から【2/6その15】

画像1 画像1 画像2 画像2
[6年生理科]「てこのはたらき」の続きです。身の回りにある「てこ」を利用した道具について調べています。
校長

下柚木小の窓から【2/6その14】

画像1 画像1 画像2 画像2
(お子さんに聞いてみてくださいね)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29