子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

【5・6年生】卒業式の練習2

 5・6年生合同で、卒業式の流れをすべて通してみました。それぞれがすっかり卒業生・最高学年の顔になっており、頼もしい限りです。来週の予行でさらに高みを目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】どんな印象を受ける?

 ネットリテラシーを学ぶ6年生。今日は相手からもらったメールの文面に対しどんな印象をもつかという学習でした。記号や顔文字があったとしても、文でニュアンスを伝えることはとても難しいものです。今日の学習により、その難しさを理解し、目的を使い分けたり、必要に応じて文面を考えられるようになることを期待するとともに、自分の印象にも客観視できるようになってくれると良いなと思います
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】今の自分と向き合う

 6年生の図工では、最後の作品づくり「自画像」が始まりました。顔つきは自分で作り上げていくもの。子どもたちが見ている顔には、まさに6年間の積み重ねが表れているわけです。ぜひ、鏡を見ながら、線の1本1本に魂を込めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】社会科見学

 6年生が社会科見学に行ってきました。荘厳な国会議事堂の雰囲気に圧倒される6年生。何を感じてくれましたかね。将来、日本の政治を担う人が出てくるかも知れないと期待してしまいます。午後の東京タワー見学では、外周階段に肝を冷やしながら楽しみました。小学校生活最後の校外学習でしたが、心に残るものとなりました。保護者の皆様、朝早くからのお弁当の準備、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山アートフェスティバルに向けて(6年生)

今回、戦争劇を挑戦する6年生。舞台に立ちながら台本を読み合わせています。難しいテーマをどう伝えていくか台詞回しに力が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】原爆先生授業

 6年生が原爆先生の授業を受けていました。原爆先生(広島原子力爆弾被爆についての語り部)をお招きし、毎年行われているものです。重々しい口調で語られる被爆直後の状況。想像を超えた悲惨さに6年生は何とも言えない表情をしながら聞き入っていました。改めて、平和に暮らせる今のありがたさを感じて欲しいのです。今回の学びがアートフェスタの劇にも、子どもたちの表現として生きてくるのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】GIGAワーク

 6年生の教室ではゲストティチャーによるメディアリテラシーの授業が進められていました。一人一台の学習端末が導入されたはや3年目。この流れはこれからますます早くなっていくことと思いますが、同時にしっかりとリテラシーをしっかりと身に付け、自律的に活用できるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】福沢諭吉と渋沢栄一

 社会で明治維新、文明開化を学ぶ6年生。今日は現一万円札の福沢諭吉、新一万円札の渋沢栄一の業績と関連付けながら富国強兵策をたどっていました。さすがは6年生。結構、もとの知識があるようですね!学習にしっかり向き合いながらノートもしっかりと取っています。真剣に学ぶ姿が頼もしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】部活動体験

 4日(水)に6年生が城山中学校で部活動を体験させていただきました。小中一貫教育としてのこの取組。6年生にとっては大変意味のあるものとなっています。普段は最高学年として生活する6年生ですが、ここでは一番年下の新参者。中学生や先生方に囲まれ、緊張している雰囲気が伝わってきました。少しずつ慣れてきて、中学生の温かい声掛けにも励まされながら、とても楽しく活動できたようです。来年はどんな中学生になっているかなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】トートバッグ作り

 6年生の家庭科ではトートバッグ作りが続いています。裁縫やミシンなど、これまで身に付けてきたことを総動員して作り上げます。互いに教え合う雰囲気がとてもいいですね。担任の先生も参入して手伝っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】がんばって!6年生!

 小学校最後の運動会を迎える6年生。少しずつ体育館で練習を進めているようです。どんな表現を見せてくれるのか今から楽しみです。体育館も暑いので、あまり無理はできません。早く涼しい中、思いっきり練習させてあげたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】円の面積の求め方を使って

 円の面積の学習を続いている6年生。今は応用編で、様々な形の面積を求めようとしています。一見難しそうですが、落ち着いてやれば大丈夫!まずは手順を踏みながらトライしていきましょう!がんばれ6年生!
画像1 画像1

6年日光移動教室40

2泊3日の日光移動教室が終了し、全員そろって帰校することができました。「協力する」「時間を守る」をキーワードに取り組んできました。この3日間で大きく成長したと思います。ぜひ子どもたちからお話を聞いてあげてください。6年生の今後の活躍が楽しみです。保護者の皆様、これまでのご準備、お見送り、お出迎え、本当にありがとうございました。
画像1 画像1

6年日光移動教室39

最後の昼食です。列車を再利用した変わった レストランでいただきます。

画像1 画像1

6年日光移動教室38

3日目のメインは星野富弘美術館見学。展示されている作品の中から1つ選んで書き写します。みんな真剣に取り組んでいます。なぜその作品なのか聞いてみたくなりました。
画像1 画像1

6年日光移動教室37

画像1 画像1
画像2 画像2
お世話になったホテルともお別れです。大変よくしていただきました。閉校式では感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。何と鹿たちもお見送りに来てくれました。本当に運がいいんですね。

6年日光移動教室36

画像1 画像1
画像2 画像2
ホテル最後の食事です。今朝はパンケーキということで、ヨーロピアンな朝食にみんな大喜び。よく食べてくれたので、安心です。間もなく出発です。

6年日光移動教室35

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。3日目の朝を迎えました。まだ、眠そうにもしていますが、子どもたちは元気です。朝は湯ノ湖畔まで散歩し、学年写真を撮りました。素晴らしい天気で最高です!

6年日光移動教室34

さすがの子どもたちも今日の疲れには抗えないようですね。どの部屋もいたって静かです。しっかり休んで、明日の最終日も充実させてほしいと思っています。本日もご覧いただきありがとうございます。
画像1 画像1

6年日光移動教室33

画像1 画像1
画像2 画像2
最後の夕食タイム。ハイキングにキャンプファイヤーと盛りだくさんだった2日目。流石にお腹が空きました。しっかり食べて最終日を迎えます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学校だより

生活指導部より

学校評価

学校経営報告

学校教育目標&学校経営計画

地域運営学校 CS

学校からのお知らせ2