子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

3年生 リコーダーコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月28日、リコーダーのミニコンサートがありました。演奏してくださったのは、小作リコーダーアンサンブルの皆さんです。
宇宙戦艦ヤマトから始まって、400年前の宮廷でかなでられたという曲、トトロに魔女の宅急便、そして武藤先生作曲のドングリの木と、いろいろな曲を次々演奏してくださいました。
とても楽しい1時間でした。

3年生 クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月15日と22日、来年から始まるクラブ活動に備えて、見学に行ってきました。
おもしろそうなクラブがたくさんあって目移りしてしまいます。
最後に、特に気になるクラブをめいめいで見に行きました。

3年生 七輪体験

画像1 画像1 画像2 画像2
2月10日に、社会科の学習「昔の暮らし」の発展として、七輪を使ってお餅を焼いてみる体験をしました。
まずは、炭火をおこすところからスタートです。新聞紙や枯れ木などの焚き付けを上手に使わないと、炭には火はつきません。ちょっと悪戦苦闘。
でも、苦労の末に焼けたお餅は香ばしく、みんな大満足です。
残った炭火で焼いたスルメやサンマも、ちょっとずつみんなで分けて味見しました。
おいしくて楽しくて勉強にもなる、一石三鳥?の体験学習となりました。
必要な道具を貸して頂いたり、当日手伝って頂いたりと、保護者の皆様にもたくさんのご協力を頂きました。ありがとうございました。

3年 社会科見学に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日に社会科見学に行きました。
最初に行ったのは、郷土資料館です。いろいろな昔の道具や八王子特産の絹の機織りを見せていただきました。機織り体験、自分でもやってみたくて興味津々です。城山小の学区にある梶原杉の大きな輪切り?も見てきました。
次に市役所を見学して、創価大学へ。八王子は大学の街でもあるそうです。大学生の使う座席に座らせてもらいました。小学校とは違うひろーい教室にびっくりです。いっぺんに400人も座れるそうです。
最後に行ったのは、磯沼ミルクファームです。たくさんの牛がいて、1頭1頭に名前がつけられていました。愛情込めて世話をしていらっしゃるんだなあと伝わってきました。

3年生 音楽会に向けて合同練習を始めました。

画像1 画像1 画像2 画像2
初めて3年生全員で音を合わせました。
歌は3部合唱にも挑戦。背筋をピンと伸ばして、大きく口を開けて歌っていました。きれいです!上手です!!
リコーダーの方は、まだ楽譜を見ながらの練習です。メドレーで曲が次々出てくるし、指づかいも難しいので、なかなか大変そう。でも音楽会をむかえるころには、きっと、みんなリコーダー名人です!(^_^)v

3、4年生 合同練習

画像1 画像1
4年生に特訓してもらって、3年生も、二つのエイサー、「仲順流」と「唐船ドーイ」が踊れるようになりました。
今週は、衣装も着けて、通し練習と仕上げです。
今日はあいにく雨が降ったので、“校庭に出たつもり”で、体育館で練習しました。


3年生 きゃはん作り

画像1 画像1 画像2 画像2
エイサー衣装のきゃはんに、黒のガムテープをつけて、しまもようにしました。
踊っているうちにはがれたりしないように、しっかりつけました。

3年生 保健室で

画像1 画像1 画像2 画像2
身長と体重を測った後で、保健室の先生から「集中力アップ」のお話を聞きました。
大学生が実験したら、朝ご飯を食べたグループは、食べなかったグループよりも集中力が高まって、テストがよくできたそうです。
みんな、「ふうん、朝ご飯って大事なんだ〜」って、うなずいていました。

3年生 たいこ作り

画像1 画像1
図工の時間に、エイサー用の小さなたいこ“パーランクー”を作りました。
きれいに仕上げるのはけっこうむずかしくて、みんな真剣です。
運動会では、これを持って踊ります。
「早く練習始めたいな〜」と楽しみにしています。

3年生 リコーダー講習会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
リコーダーの先生が来て、リコーダーのことをいろいろ教えてくださいました。
とっても大きいのから、とっても小さいのまで、5本もありますが、これ全部リコーダーです!
まん中のが、みんなのと同じソプラノリコーダー。
まずは右手で下の方を持って〜。
みんなで音を出す練習をして、「ホタル来い」を吹きました。(^O^)

3年生 社会科見学に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
春の社会科見学の行き先は、立川防災館と昭和記念公園です。
防災館では、火事から逃げるための「煙体験」、大地震が来たら街はどうなるかを映画で見る「シアター」、大地震の時に身を守る訓練の「地震体験」の三つの体験学習をしました。
大事なことをたくさん教えていただきましたが、教わった通りに行動するのはむずかしいんだなぁとわかったみたいです。
今日の体験を、いざという時の備えに生かせるといいですね。
その後は昭和記念公園へ。
ちょっと暑いくらいの青空の下、楽しみにしていたお弁当タイム、そして遊びの時間です。みんな元気いっぱい♪
疲れたはずの帰りのバスの中からも、八王子のいろいろな地域をしっかり見学しながら帰ってきました。


3年生の交通安全教室がありました。

画像1 画像1
高尾警察の方に来ていただいて、自転車の乗り方について勉強しました。
自転車に乗る前には、「ぶたはしゃべる」に気をつけて点検をします。
「ぶたはしゃべる」って、なんだかわかりますか?
正解は、お子さんに聞いてみてくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

授業改善プラン

学校だより

ほけんだより

PTA&サタデースクール

放課後子ども教室

放課後子ども教室だより

平成22年度学校評価