3年生 昔のものとくらし

社会「くらしのうつりかわり」の学習で、洗濯板を使ってハンカチを洗濯しました。
「水が冷たい!」「強くこすりすぎてハンカチが薄くなっちゃった!」など、昔の人の工夫や苦労を感じながら、楽しく体験学習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 雪遊び

今日の朝、学校に来ると校庭は一面が真っ白の雪景色。
休み時間には、外で雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりと元気に遊ぶ姿が見られました。安全にも気をつけて遊びました。とても楽しい1週間のはじまりになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ミニ音楽会に向けて

3年生はミニ音楽会に向けての練習が始まっています。今日は並び方、入退場の練習をしました。
めあては『そろえて楽しく 歌声・音色・心』です。3年生になって学習してきた音楽の力を存分にして演奏します。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 書き初め練習

昨日は、初めての書き初め練習をしました。
2学期までに習ったことを生かして、お手本をよく見ながら書きました。
冬休みの宿題で3枚書きます。年が明けて初めて書く、書き初め。1年の初めの清々しい気持ちを込めて大きく堂々とした字で書きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 スーパーマーケット見学

今日の5・6時間目は、スーパーアルプス中野店に見学に行ってきました。
普段はなかなか見ることのできないスーパーマーケットの裏側や売り場の工夫などを見学させていただきました。たくさんの質問にも丁寧に答えてくださいました。
教室で事前学習したことを自分の目でみて確かめることで学習を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 リコーダー教室

今日の3年生は、学年合同音楽でリコーダー教室を行いました。
先生からお手本をたくさん見せていただき、タンギングなど基本からもう一度教えていただきました。
リコーダーの音色の素晴らしさ、楽しさを存分に味わうことができた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書月間 読み聞かせ(3年生)

読書月間の取り組みの一つとして、教員による読み聞かせをしています。
3年生はグループを3つに分けて読み聞かせを行いました。先生方の読み聞かせを通して読書の幅が広がるとうれしいです。

グループ1 「ぼく」は、自分が誰だかわかりません。覚えていることは「なにかをたべるときに つかうもんやったと おもうねんけど……」ということ…。
ぼくはいったいなんやねん(岡田よしたか)
グループ2 担当の先生が小学校の時読んだなつかしい本です。王様の失敗が楽しいです。
ぼくは王様シリーズから(寺村輝夫)
グループ3 3びきのかわいいオオカミが家をつくります。なんとそこへ悪いブタが…!?結末はいかに!?
3びきのかわいいオオカミ
(ユージーン・トリビザス)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のかげおくり

今、国語で「ちいちゃんのかげおくり」を勉強しています。そこで、とても気持ちの良い秋晴れの下、3年生のかげおくりをしました。
「あぁ!できた!」「次は、手つないでやってみようよ!」など、色々な形のかげをきれいな空におくりました。
何でも自分で実際に体験・経験してみる。これが1番の勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 起震車体験

今日の2時間目に、起震車体験を行いました。震度7の揺れまで体験しました。体を大きく揺れる中、机の下にもぐり、頭をしっかりと守りました。
地震はいつ、どこで起こるか分かりません。自分の身を自分で守ることができるようにみんな真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自転車安全教室

今日の3・4時間目に体育館で自転車安全教室を行いました。
自転車の乗り方や点検の仕方を教えていただきました。最後には教えていただいたことを学科テストで確認しました。3年生は、みんな見事に合格でした!!
教えていただいたことを生かして安全に注意して自転車に乗ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 キャッチボールクラシック

今日の5時間目は「キャッチボールクラシック」で、元プロ野球選手の内藤選手、本間選手にボールの投げ方を教えていただきました。
人差し指と中指でピースを作ってボールの縫い目に指をかけて投げることや相手のことを考えて相手が捕りやすいボールを投げることなどを教えていただきました。
最後は教えていただいた投げ方を生かしてキャッチボールのゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科 「風やゴムのはたらき」

今、3年生の理科では「風やゴムのはたらき」の学習をしています。
みんなに身近な風やゴム。風の強さによって、ゴムをひっぱる長さによって、その力はどのように変化するのか?実験で確かめます。
「今日、理科の実験はないの!?」と子供たちも理科を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 セーフティ教室

先週の金曜日に、体育館でセーフティ教室を行いました。
もし、知らない人に声をかけられた時にどうするかをシミュレーションで行うなど、もしもの時には、自分の身の安全は自分で守る事をドナルドと一緒に学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生 運動会の練習頑張っています

いよいよ今週の土曜日が運動会本番です。3・4年生の表現の花笠音頭も仕上げの段階に入っています。今週は体育館でもう一度踊りの細かい所を確認して整えました。今日は雨もあがったので、外に出て最初から通して踊りました。本番に向けて、また一段と気持ちが引き締まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生 運動会練習

5月に入り、清水小学校でも、いよいよ運動会の練習が始まりました。
3・4年生の表現は花笠音頭です。運動会本番で、美しくかっこいい花笠音頭が踊れるように一生懸命練習して躍り込んでいきます。
体育館には、子供達の元気な掛け声が響いています。
「ヤッショー、マッカショー!!」

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 地域めぐり

昨日と今日の社会の学習に地域めぐりをしました。
普段何気なく通っている場所も、実際に歩いてみると、公園やお店、学校や神社があったり、また広い畑が広がっていたりと学校の周りを少し歩いただけでも地域の様子の違いを感じることができました。これから見てきたことを地図にまとめていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生 遠足前の顔合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3・4年生で体育館に集まって遠足前の顔合わせをしました。
全体でめあてを確認した後に、4年生が中心となって班の約束を決めたり、歩く順番を決めたりしました。どの班もとても楽しそうでした。
今から金曜日の遠足が楽しみです。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の1年生を迎える会で、3年生はメダルをプレゼントしました。
自分たちも2年前は、メダルをかけてもらう立場でした。
メダルを作っている時に子供からは「ん?もっとメダルが大きかった気がする」という声が聴こえました。1年生の時よりも、みんなが成長して体も大きくなっているので、同じメダルも今は小さく感じられるんですね。自分たちの成長も感じられた1年生を迎える会でした。

音楽・図工が始まりました!!

今週から子供たちも楽しみにしていた音楽、図工の授業が始まりました。
子供たちは、音楽室、図工室で授業をするのは、初めてでどんな教室で、どんな先生と授業をするのか、ワクワクドキドキの様子でした。
先生の話をしっかりと聞いて、最後の片付けまで一生懸命に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

畑の整備と外遊び

今日の5,6時間目は、学年合同で畑整備をしました。
「うわぁ!虫がいる!」「見て、たんぽぽが咲いてたよ。」と春を感じながら、楽しんで草むしりをすることができました。畑は、きれいに耕して大豆とキャベツを植える予定です。
畑整備の後は、みんなで外遊びをしました。みんなで声をかけあって協力して楽しんで遊ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校からのお知らせ

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

ほけんだより

登校許可届