幼稚園・保育園交流会をしました。

今月の21日に犬目幼稚園・津久田保育園と、23日金曜日に中野幼稚園・甲ノ原保育園と交流会がありました。3組が学級閉鎖でいない中、1・2組で3組の分まで頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「たぬきの糸車」音読発表

「たぬきの糸車」では、おかみさんやたぬきの行動や会話文から、心情を想像し、読みを深めてきました。少しずつ、かわいいたぬきへの愛着が深まり、最後の場面は、とても短いにも関わらず、たぬきの可愛さにうっとりしたものです。学習のまとめとして、工夫して音読をするということに取り組みました。会話文の読み方の工夫だけではなく、地の文の工夫も班で話し合って頑張りました。音読に合わせて、紙に描いたたぬきやおかみさんを動かして劇のようにも表現し、登場人物の動きを見て楽しみながら発表を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪遊び

記録的な大雪となりましたが、無事に登校できた子どもたちは、1時間目に雪遊びをしました。

まだ、だれも足跡をつけていない雪の校庭に踏み込み、

雪に倒れこみ、自分の形を付け、

当たったらすぐに砕け散る柔らかい雪合戦を楽しみ、

「寒い、寒い。」といいながら、雪を思いっきり堪能しました。

今日の下校、明日の登校では、雪遊びをしないで、安全に気を付ける約束を交わしています。明日も無事に登校できますように。(明日も、替えの靴下があると安心ですね)
画像1 画像1
画像2 画像2

ひき算

12月1日に清水小学校の研究発表がありました。1年生では、子ども同士の伝え合いを大切にした授業を展開し、百玉そろばんを使って自分の考えを友達に伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ボール投げ遊び

1年生が校庭体育で行っているボール投げ遊び。円形のコートでは、転がしドッジボール、正方形のコートでは、投げるタイプのドッジボールをしています。どちらのドッジボールも、内野はボールを避けるだけ、外野はボールを投げるだけの簡単なドッジボールです。ドッジボールをやったことのない子も、ボールを投げるのがあまり得意ではない子もいましたが、よく投げて、よく避けて非常に楽しそうです。もう一つのゲームは、的当てゲームです。一人一つボールを持って、コートの真ん中のダンボールの的を動かそうと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 やぶいたかみからうまれたよ

図工の授業で、紙を破いてちぎったものの形を物に見立てて作品作りをしました。紙を思いっきり、破ることも、存分にちぎれることも滅多にないことなので、破くことちぎることを思いっきり楽しみ、それから見立てる活動を行いました。破いた紙が水着に見えたり、顔に見えたり…子どもたちの柔軟な発想で楽しい活動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 つくろう あそぼう

清水公園の遠足で拾い集めてきたどんぐりを使って、おもちゃを作りました。どんぐりごまとけんだまは、全員が作りました。また、まといれやマラカス、どんぐりころがしのおもちゃは、自分の作りたいものを自分なりの工夫を凝らして作成しました。完成したおもちゃを使ってみんなで楽しく遊びました。どんぐりの種類に詳しくなり、拾ってきたどんぐりを使っておもちゃを作り、木の実博士になった1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 かたちあそび

土曜日の学校公開から、学習の始まった「かたちあそび」を今週は楽しみました。
棒で形を作ったり、点結びで形を作ったりと、形の要素に触れ、存分に楽しみました。ただの遊びのようですが、遊びの中で得た経験がこれからの形の学習につながっていきます。今日は、補習の時間にも点結びの活動をしたので、持ち帰ったプリントをぜひ御覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書月間 読み聞かせ(1年生2)

読書月間の取り組みの一つとして、教員による読み聞かせをしています。
1年生はグループを4つに分けて読み聞かせを行いました。先生方の読み聞かせを通して読書の幅が広がるとうれしいです。


グループ3 14ひきのねずみのかぞくが、やまいもほりにでかけます。どんなしぜんにであえるかな?どんなやまいもがほれるかな?
14ひきのやまいも(いわむら かずも)
グループ4 どんぐりだらけのどんぐりもりにはおきゃくさんがいっぱい!さぁ、つぎのおきゃくさんはだあれ?
どんぐりもりのおきゃくさん(かやまよしこ)

画像1 画像1
画像2 画像2

読書月間 読み聞かせ(1年生)

読書月間の取り組みの一つとして、教員による読み聞かせをしています。
1年生はグループを4つに分けて読み聞かせを行いました。先生方の読み聞かせを通して読書の幅が広がるとうれしいです。


グループ1 まっくらなおしいれで、あきらとさとしのだいぼうけん!わくわくするいっさつです。
おしいれのぼうけん(ふるたたるひ・たばたせいいち)
グループ2 森の奥に住んでいるきつねが、いいことを思いつきました。「大きなおふろをつくって、だましておびきよせて、うさぎや鳥をつかまえよう」うまくいくでしょうか?
きつねのおふろ(くにまつエリカ)

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 あきにもそだてよう

生活科の「あきにもそだてよう」で、北門近くから昇降口の方に向かって続く花壇にパンジーとビオラを一人一株ずつ植えました。職場体験の中学生や、美化活動に御協力いただいた保護者のおかげで、土も柔らかく苗が植えやすくなっていました。ありがとうございました。「きれいなお花が咲くといいね。」と話しながら願いを込めて皆で植えました。これから毎日、お世話を頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 いろいろなはこから

図工で、『いろいろなはこから』という単元を学習しました。いろいろな形、大きさの箱を使って、お城やロボットを作ってみたり、ピタゴラ装置のようなものを作ったり、積み上げてみたり。たくさん楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 うみのかくれんぼクイズ

 突然ですが、カレイは、どのように海の中で隠れているか御存知ですか?実は、砂の上にいるだけではなく、周りの砂と同じ色になって、砂の上に隠れているのです。これを知った時、「たこと同じだ〜!」と気付いた友達の声に、頷いてにっこりしていた子どもたちでした。
 これは、「うみのかくれんぼ」を学習した後に、海の生き物について本で調べてクイズを作った後に行った、交流の様子です。カレイを含むいくつかの生き物の中から一つを選んで、クイズを作りました。友達の出すクイズの答えを一生懸命考え、楽しい授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 鬼遊びゲーム

校庭での体育は、鬼遊びです。鬼ごっことは異なり、守備と攻撃、審判に分かれて行うゲームです。攻撃のときには、守備の隙を作る動きを見せてくれるようになり、守備は、両手を広げ、隙を作らないように頑張っています。学習カードにも取り組み始め、ゲームの後に、「まもりが、ほかのこにむちゅうになっているすきにとおりぬけました。」「すきまをつくらないように、みぎとひだりにいったりきたりしてまもりました。」など、どのように自分たちが動いて頑張ったのか言葉にして記録しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 遺跡公園で虫探し

天気が心配でしたが、曇り空の下、遺跡公園へ虫探しに出かけることができました。コオロギや、バッタ、トンボだけでなく、モンキチョウやシジミチョウなど多様な虫に出会うことができました。虫とり網を抱えて、チョウを追いかけたり、跳びはねるバッタをボウシでつかまえたり、歓声をあげながら、楽しく虫を捕まえました。虫かごや虫捕り網、水筒の御準備をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 コロコロペッタン

今週は、先週とは一味違う、絵の具を使った授業でした。緩衝材や毛糸を芯材に巻き付けてスタンプのように絵の具をつけて、模造紙に模様を写して楽しみました。模造紙に写る模様、絵の具の色の重なりなど、一つ一つに心が動かされた様子の子どもたちでした。最後は、「ここは、○○みたい!」「水色のこの模様が好き!」などと鑑賞もして、コロコロペッタンの世界にどっぷり浸かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 絵の具を使おう

「いろいろなしゃぼん玉をつくろう!」ということで、初めての絵の具に挑戦しました。絵の具の使い方を学習し、赤・青・黄色の三色のみを使って自分だけの色を作りました。水の量や絵の具の量によって、できあがる色がちがうことを話したところ、パレットの上できれいな色をたくさん作ることができました。きれいな色でシャボン玉を塗ることができて大満足で笑顔がいっぱいの子どもたちでした。
来週の図工でも絵の具を使用しますので、図工のある日は、汚れてもいい服を着てくるようにしてください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 色水で絵を描いてみよう!

生活科の学習として、オシロイバナを使って、色水を作りました。
オシロイバナの花は少しでも、濃くきれいな色が出るため、色鮮やかな色水ができあがりました。できた色水を使って、習字の半紙に染みこませたり、指で絵を描いたりして楽しみました。オシロイバナだけでなく、アサガオやマリーゴールド、ツユクサの花でも色水を作って遊ぶことができます。「アサガオでやってもいいの?」「今度家でもやってみる!」と言っていました。お家でも楽しめたらいいな…と思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 長さくらべ

算数では、「どちらがながい」の学習をしています。鉛筆やリボン、紙やクーピーのケースなどの長さの比べ方を皆で考えました。鉛筆やリボンなどは、端をそろえて比べること、紙は折って比べること、クーピーなどのケースは、リボンに長さを写しとって比べることなどが子どもたちからアイディアが出ました。実際に、長さを比べてみることで紙を折ること、リボンに長さをうつしとることの意味を体感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 なつだ、あそぼう!

生活科の「なつだ、あそぼう!」で、しゃぼんだま遊びをしました。
プールで水遊びは楽しんだので、今日はしゃぼんだま遊びです。
大きなしゃぼんだまを作ったり、
とんでいるしゃぼんだまを追いかけたり、
しゃぼんだま液に息を吹き込んで泡を作ったり、
しゃぼんだま遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校からのお知らせ

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

ほけんだより

登校許可届