§給食§3月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、カレーライス 牛乳 やさいスープ フルーツヨーグルトです。

今日は今の学年で給食を食べる最後の日です。
少し前から、全クラスを巡回し、食事の約束について振り返りました。

5つの約束
・食事の前に手洗い・うがいをしている
・心をこめたあいさつをしている
・よく噛んで食べている
・良い姿勢で食べている
・どんなに苦手な食べ物も、一口食べる努力をしている

守れていることは、このまま大人になっても続けてほしい、守れていないことは、今から少しづつ意識してほしいと話しました。

☆栄養士 小澤☆

§給食§3月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ごはん 牛乳 とうふのまさごあげ かわりきんぴら いしかりじるです。
今日は、献立予定表にはありませんが、くだものをつけました。今日のくだものは、せとかです。せとかは、清美オレンジとアンコールとマーコットの交配種で、皮がむきやすいのが特徴です。

まさごは、漢字で「真砂」と書きます。
これは、砂のように小さく切ることを言います。今日は、食材をすべて小さく切り、混ぜ合わせて形をつくり、油で揚げました。

☆栄養士 小澤☆

§給食§3月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ガーリックトースト りんごジュース はくさいのクリームに セレクトドレッシングサラダです。

今日のセレクトドレッシングサラダは、フレンチドレッシングと、オニオンドレッシングの二つから、自分で選んでサラダにかけます。
両方食べたい!という人は、フレンチドレッシングからかけると、味の違いが楽しめます。

☆栄養士 小澤☆

§給食§3月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、スパゲティミートソース 牛乳 ジュリエンヌスープ やきりんごです。

スパゲティミートソースは、リクエスト第4位で、6クラスからリクエストがありました。
ジュリエンヌスープは、6年1組さんと3組さんのコンソメスープを参考に作りました。
焼きりんごは、6年3組さんの献立でした。


☆栄養士 小澤☆

§給食§3月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、たけのこごはん 牛乳 いかのまつかさやき いりどり なのはなのからしあえです。

今日は、6年生のたくさんの班が考えてくれた、たけのこごはんです。
その中でも、さつまいもが入っているものを参考に作りました。

なのはなのからしあえは、なのはな独特の苦みがあまり感じられなく、とてもおいしくできました。旬の食べ物を旬のうちに食べると、体がその季節へ向けた準備をしてくれます。ぜひ旬のものを食べるよう、こころがけてください。


☆栄養士 小澤☆

§給食§3月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、チキンライス 牛乳 じゃがいものポタージュ こんさいチップスです。

こんさいチップスはリクエスト第3位でした。7クラスからリクエストがありました。

こんさいチップスは、れんこんとさつまいもを薄くスライスして油で揚げ、塩をまぶすだけの料理です。というと簡単なように聞こえますが、形を崩さず、こげないようにパリッと仕上げるのは難しい料理です。

☆栄養士 小澤☆

§給食§3月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、いそごはん 牛乳 しろみざかなのバターやき とんじる やさいのかおりづけです。

しろみざかなのバターやきは、6年2組さんのししゃものバター焼きを参考に作りました。魚はメルルーサという深海魚にしました。

とんじるはたくさんの班で献立に取り入れていました。それだけ身近な料理なのだと感じました。

☆栄養士 小澤☆

§給食§3月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ししじゅうし 牛乳 きのことたまごのスープ もやしのちゅうかいため くだものです。

今日のもやしのちゅうかいためは、6年3組さんのもやし炒めを参考につくりました。
青大豆を入れて、食感のアクセントにしました。

写真は、アレルギー用のスープを作っているところです。

☆栄養士 小澤☆

§給食§3月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は パン 牛乳 オムレツ コーンポテト ABCスープ はなやさいサラダです。

今日のはなやさいサラダは、6年2組さんの花野菜のサラダを参考に作りました。

☆栄養士 小澤☆

§給食§3月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ごはん 牛乳 とうふのカレーに わかめとえのきのスープ ぴりからこんにゃくです。

今日のピリカラこんにゃくは、6年2組さんと3組さんの献立を参考にしました。きゅうりも入っているのが特徴です。感想を聞かせてください。


☆栄養士 小澤☆

§給食§3月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、かてめし 牛乳 ちゃわんむし けんちんじる くだものです。
今日のくだものは、いよかんです。

八王子市は、4月から「中核市」になります。
中核市になると、八王子市で決められることが増えます。『自分たちのまちのことは自分たちで決める』という考え方で、みんなで八王子のまちづくりを進めていきます。
今日は中核市お祝い献立として、八王子市の郷土料理、「かてめし」を作りました。

☆栄養士 小澤☆

§給食§3月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、たきおこわ 牛乳 とりのからあげ やさいのうまに ごまあえです。

今日のとりのからあげは、リクエスト第6位でした。

今日は、6年生を送る会がありました。給食でも6年生の卒業をお祝いして、たきおこわを作りました。

☆栄養士 小澤☆

§給食§3月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ふりかけごはん 牛乳 さばのみそに じゃがいものそぼろにです。

今日のふりかけごはんは6年1組さん、さばのみそには6年2組さんが立ててくれた献立です。
和食の献立で考えてくれた班がとても多く、うれしく思いました。

写真は、さばを煮汁へ加えているところと、配缶の様子です。
魚には、骨があります。気を付けて食べてください。

☆栄養士 小澤☆

§給食§3月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ちらしずし 牛乳 いがむし すましじる くだものです。
今日のくだものは、不知火(デコポン)です。

今日はひな祭りですね。給食では、ひな祭り献立を作りました。
いがむしは、コーンを使って作り、菜の花をイメージしています。
また、すましじるには緑、白、紅の3色を使い、菱餅カラーにしました。

ちらしずしは、6年1組さんのごもくごはんを参考に作りました。
シンプルですが、おいしいちらしずしになりました。

☆栄養士 小澤☆

§給食§3月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、きなこあげパン 牛乳 にくだんごスープ 3しょくナムルです。

きなこあげパンは、リクエスト第1位で、18クラス中14クラスからのリクエストでした。

写真は、野菜の切りものと、あげパンを揚げているところです。
切りものをしている奥に、小松菜を丁寧にそろえている様子も見えます。こうすることで、切った小松菜の長さをそろえられるようにしています。

☆栄養士 小澤☆

§給食§2月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、スタミナどん 牛乳 きのこスープ ふゆやさいのあさづけです。

今日は野菜たっぷりの献立です。
写真はスタミナどんを作っている様子ですが、「てこの原理」を使いながら炒めている様子が伝わりますでしょうか。

☆栄養士 小澤☆

§給食§2月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、わかめごはん 牛乳 まめあじのにしょくあげ しおにくじゃが くだものです。

わかめごはんは、6年2組さんの献立、にしょくあげは6年1組さんの献立です。わかめごはんは、6年1組さんのリクエストでもあります。

にしょくあげは、1組さんの献立では、ししゃもを使うようになっていましたが、豆味に変更しました。カレー塩とパプリカ塩の2色です。骨まで食べられるようによくあげてあります。

☆栄養士 小澤☆

§給食§2月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ミルクパン 牛乳 わふうとうふグラタン やさいのスープに りんごのコンポートです。

グラタンは、4年1組さんからのリクエストです。みそ味を付けた和風にしました。
ホワイトルーを使わずに、上新粉というお米の粉を使ってトロミをつけてあります。

☆栄養士 小澤☆

§給食§2月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、きびごはん 牛乳 さばのやくみやき だごじる きゃべつのおかかあえです。
だごじるは、九州地方で食べられている郷土料理で、農作業の合間でささっと用意できるように、と考えられたそうです。
「だご」とは小麦粉を練って作った団子のことで、丸めずに平たく伸ばしてあるのが特徴です。この「だご」づくりをしたことがなかったので、調理員さんたちも苦労して成形しました。

☆栄養士 小澤☆

§給食§2月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ジャンバラヤ 牛乳 ぶたにくのしょうがやき はくさいスープです。

今日のぶたにくのしょうがやきは、6年2組さんが考えてくれました。
家庭科の授業で考えた献立を各班より少しづつ紹介してきていますが、本当はそのまま使いたい献立ばかりでした。
給食では様々な決まりがあるので、そのままの献立にはできませんでしたが、いろいろなことを考えて献立をたててくれました。

☆栄養士 小澤☆
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

献立表

食育だより

給食レシピ

教育課程

学校経営