1年 保育園児とのふれあいの会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月12日の3時間目、近隣の保育園の年長さんが清水小学校に学校見学に来ました。
前半は、じゃんけん列車で遊びました。1年生も、お兄さんお姉さんとして、園児に優しく声をかけたり、目線を下げてじゃんけんをしたり、はりきっていました。
後半は、校舎めぐりです。大きなお兄さんお姉さん、広い教室に目を輝かせる様子。1年生の教室に入ったときに、どんな勉強をするのか質問をしている子たちもいました。
もうすぐ2年生。先輩になるのが楽しみな1年生でした。

1年 雪遊び

月曜日、登校すると校庭は一面銀世界でした。
1時間目、1年生は校庭で思う存分雪遊びをしました。
雪の冷たさを実感すること、丸めると固くなること、ひざより深い新雪の中を歩くのは大変なことなど、体験することは子ども達にとってとてもよい経験になったようです。

雪のあまりの冷たさに、すぐにギブアップ。遠くから雪を眺めている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 節分

 2月3日(月)、節分の今日、みんなで豆まきをしました。
 自分の中から追い出したい鬼と呼びたい福をかき、それに向かって豆をまきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1,2年 読み聞かせ

12月19日(木)、朗読集団『やまびこ』の皆さんをお招きして、読み聞かせをしていただきました。
2時間目は1年生、3時間目は2年生です。
大型絵本による読み聞かせ、発声練習、詩の群読、耳で聞く読み聞かせと充実した1時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 さつまいもリースの飾りつけ

 11月に掘ったさつまいものつるを使って、リースを作りました。
 12月に入ったので、クリスマスリースとして飾りつけをしました。雪、星、まつぼっくりやどんぐり、プレゼント、リボンなど、オリジナルリースができあがりました。
 廊下が一気に華やかになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 親子交流会

12月5日(木)、5校時、1年生は親子交流会をしました。
ケガをしないよう、念入りに準備体操をした後は、ドッヂボール大会です。
クラス対抗、また親子対抗でゲームをしました。
親子対決は、子どもも大人も闘志を燃やし、白熱した試合となりました。
参加してくださった保護者の皆様、また計画、準備、運営を行ってくださいましたPTA役員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工 手でさわってかくのきもちいい!

 先週の図工は、液体粘土を使い絵を描きました。
 1時間目は、液体粘土の感触を楽しみ、描きたいものの想像を膨らまします。
 始めは指先でおそるおそる触っていた子も次第に手のひら全体に。「ヨーグルトみたい。」「ゼリーみたい。」と感触を楽しんでいます。そして、絵の具を混ぜると色とりどりのどろどろ絵の具が完成。
 2時間目には、出来上がった絵の具で絵を描きました。手のひら全体で描く子、指先で模様をつける子。指先をスタンプにして描く子。色々な絵ができあがりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年 おもちゃ大会ってなんだろう。

 明日に迫ったおもちゃ大会。12月2日(月)の3時間目は、おもちゃ大会のお店紹介が2年生からありました。遊び方やおもちゃを実際に見せてくれたり、約束の説明をしてくれたりと、1年生は今から楽しみなようです。
 2年生は、説明練習、おもちゃや景品の作成、ポスター作りやお店の練習など、毎日がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 音楽会を成功させよう!

 11月27日(水)3時間目、1年生は『音楽会を成功させよう!集会!』をしました。
 初めての音楽会。1年生には、なかなかイメージがわきません。どんなことをするのか、だれが見に来るのかなどを説明した後、1年生の演目に関する読み聞かせをしたり、映像を観たりしました。
 最後に、どんな音楽会にしたいか話し合うと、「大きな声で歌いたい。」「みんなで成功させたい。」「楽しい音楽会にしたい。」など、今から楽しみなようです。
画像1 画像1

1年 校庭で秋?探し

1年生は、生活科で秋探しをします。
今年の長い夏。そして、暦の上ではもう冬です。
校庭で秋色の葉や実をみつけたいのですが、まだ植物は季節が追いついていないものもあるようです。
桜の葉は、きれいに色づいてきました。落葉も始まりました。(1枚目)
満天星(ドウダンツツジ)は、真っ赤に色づきました。(2枚目)
大きい方のイチョウは、まだのようです。(3枚目)
松ぼっくりも大きくふくらんできました。子ども達は、落ちてくるのが楽しみなようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 季節外れの

画像1 画像1
 春に種をまいたアサガオの植木鉢。種の収穫、つるの巻き取り、根っこの観察も全て終わり、植木鉢が空になりました。
 次は、春に向けてチューリップを育てます。そして、植木鉢を見てみると・・・。
 季節外れのアサガオのつぼみです。収穫が遅れた種が自然に土に落ち、発芽したようです。今年は特に暑いまま秋が進み、アサガオも季節を勘違いしてしまったのでしょうか。背丈は低いですが、立派なつぼみをつけていました。

1年 サツマイモの絵

 11月8日(金)、掘ったサツマイモは、自分たちが食べることを考えて、スポンジを使って丁寧に洗いました。洗いすぎて、皮がむけてしまったサツマイモもありますが、それも愛嬌。きれいになったサツマイモの形や色、模様をよく見て、クレパス、絵の具を使って大きく描きました。皮の色も、水や色を混ぜて上手に色を表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 わたができたよ!

 少し前の話ですが、わたができました。
 なかなか花が咲かず、背も伸びず、できるか心配でしたが、やっと花が咲き、白い実をつけてくれました。
 台風や強風で落ちてしまったものもありますが、手に取った子どもからは、「中に種が入っている。」「ぬいぐるみの中身みたいにふわふわだ。」と、たくさんの発見があったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1,2年 サツマイモ掘り

11月8日(金)、1,2年生はサツマイモ掘りをしました。
つるをはがし、スコップと手を使って、どんどん掘っていきました。
サツマイモの頭が見えるたびに大きな歓声があがり、一生懸命掘っていきました。
16日のおいもパーティーが今から待ち遠しいです。
採ったサツマイモは、絵に描いたり、詩に書いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 秋の空

 1年生は、生活科で秋探しをします。葉の色、虫の声、木の実など、秋を感じる要素はたくさんありますが、その一つに『雲』があることを教科書で学びました。
 ある秋晴れの午後、サツマイモ畑の観察をし終え、畑の周りを散策していると、ある子が「空にも秋があるよ。うろこ雲だ。見て、見て。」と。みんなで空を見上げ、秋を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 アサガオのつるとり

 アサガオのつるとりをしました。
 茎の根本をはさみで切り、支柱に巻きついたつるをほどいていきました。何本も絡みついたつると支柱をほどいていくことは、1年生の小さな手には至難の技。友だちに手伝ってもらいながら、ほどいていきました。
 とったつるは、リースにしました。まだ、完全に枯れていない緑色のリース、枯れ始めた真っ赤なリース、枯れた赤紫のリースなど、色とりどりのリースが教室を華やかにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 遠足5

みんなの原っぱで、班ごとにお弁当。
最後は、コスモス畑を見ながら岐路へ。
たくさん遊んで、たくさん歩いて、楽しい思い出がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 遠足4

●ドラゴンの砂山
ドラゴンの卵から水が出てきた!
1時間20分たっぷり遊びました。
おなかすいた〜。お弁当を食べるみんなのはらっぱへ出発!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 遠足3

●すべり台
ぐるぐるすべり台、はばひろすべり台、長いすべり台、ローラーすべり台
みんなでゆずりながら何度も階段をのぼります。
●霧の森
真っ白。周りが見えません。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 遠足2

●雲の海(ふわふわドーム)
ジャンプをすると楽しいな。頭がゆれて変な感じがするよ。
●虹のハンモック
手足の感覚を使って、のぼったり、歩いたり、つかまったり。


画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

教育課程

学力向上・授業改善推進プラン

学校経営

校内研究