3年生 外国語活動(ALT)

9日(金)は、久しぶりにALTによる外国語の授業でした。今回は、「What color do you like?」「I like 〇〇」と好きな色を質問したり、答えたりするフレーズを使った学習でした。
ALTに「What color do you like?」と質問して、ALTの答えた好きな色を早くタッチするゲームは大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 風とゴムの力のはたらき

一学期最後の理科の学習は、風とゴムの力のはたらきでした。一人一台ある車を使って実験をしました。実験をするとはいえ、遊び感覚で実験ができるため、とても楽しそうでした。今回の内容は、実験をしなくても、結果はわかっているような内容ではありますが、実際に確かめる実験をすることで、確かな知識になっていくのかと思います。また、条件を一つだけ変化させる実験や、実験結果を比較して考えることを、簡単な内容から経験する大事な学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 PTA学年応援費からのプレゼント

3年生のPTA学年委員さんから、学年応援費で雨の日に室内で使える遊び道具をプレゼントしていただきました。1組は、日直に開封して紹介してもらいました!一つ一つ、紹介するごとに歓声があがり、とても嬉しそうでした。
あいにくの天気が続いていますが、さっそくいただいたプレゼントが大活躍していて、教室の中で仲良く安全に過ごすことができています。
素敵なプレゼントをありがとうございました!

※先日、各教室のエアコンのフィルターも清掃をしてくださいました。感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ブラスバンド部の発表

画像1 画像1
全校朝会でブラスバンド部が演奏発表を行いました。
5月の八王子よこやま南マーチングフェスティバルに出演予定でしたが、中止となってしまい残念でした。しかし、このような形で演奏を発表することができて、とても良かったです。
息の合った素晴らしい演奏でした。

3年生 プール開き

昨日、2年ぶりの水泳指導が始まりました。真夏日までとはいかないため、少し水温が低かったようですが、「寒かったけど、楽しかった!」とたくさんの子たちから聞きました。昨年度は学校で水泳指導ができていないため、水慣れ、ふし浮きなど2年生で習得する技能や、ビート板を使ったバタ足などをしました。水がこわい子も、プールの中を歩いたり、顔がつけれなくても、肩までつかったり、と頑張っています。
3年生は、火曜日と木曜日が水泳指導日です。プールカードと持ち物を忘れないように、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 クロームブックを使って…

3年生になってから、一人一台ある、クロームブックを活用して、ミライシードのドリルで既習事項の復習をするなど少しずつ操作に慣れてきました。今ではログインも、ミライシードの操作もほとんどの子が一人で行えます。
更に、今日は、写真を撮り、みんなで画像を共有する操作ができるようになりました。今までも、毎朝「脱皮してる!」「今、食べているよ!」とたくさんの発見をして、広めてくれているのですが、これからは、カイコの様子を写真に記録して、皆に伝えていってもらいます。
下の写真は、子どもたちが実際に撮った写真です。誰が撮影したものでしょう?
(横から見た様子の写真と脱皮の抜け殻の写真です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 地域巡り

2回目の地域巡りに行ってきました。今日は、学校の北側と西側へ行ってきました。
清水小学校より土地の高いみつい階段の上と、甲ノ原中学校横の階段から南側に見えるものを確かめました。「市役所だ!」「清水小だ!」「ビルがたくさん見える!」などと発見がありました。かすみ学園通りもお店や交通量が多いことに気付くなど、たくさんの発見をしています。まとめとして、清水小学校の周りの絵地図を作り始めました。一人ひとり個性が光る絵地図になっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 カイコを育てよう

総合的な学習の時間として、カイコのお世話を始めました。
月曜日に卵から孵化した幼虫は、毎日、目に見えて成長して姿が変わっています。
虫が苦手な子もいますが、子どもたちの多くは、「(孵化したての日と)色が変わった!」「今日も大きくなっている!」「すごく食べているよ!」と観察とお世話が楽しそうです。
今後は、お世話を通して気になったことや、カイコを育てる意味についても学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 書写(習字)を始めました!

先週と今週の計2回、習字の学習をしました。
2回目だった今日は、準備を自分たちだけでできていました。今日は、今後の要となる始筆、送筆、終筆の学習をして、漢字の「二」を書きました。「難しい!」「失敗した〜!」とまだまだ苦戦している子たちも多いようです。しかし、書く時には、静かに集中して、姿勢よく頑張っているので、今後の成長に期待しています。
片付けも自分たちで頑張っていますが、片付けをしているときに一番手や服が汚れてしまうようです。今後も「書写」のある日は、服装に注意していただきますよう、よろしくお願いいたします。また、持ち帰った筆は、その日のうちに洗って乾かして、すぐに学校へ持たせてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生がサツマイモの苗を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
6月2日(水)
毎年1年生は生活科で秋においもパーティをします。
今年も、サツマイモの苗を植える季節になりました。
今日、1年生がサツマイモの苗を畑に植えました。
畑に作られてうねに、1本ずつ丁寧に植えていました。
おいしいサツマイモがたくさん収穫できるといいですね。

スポーツテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(火)
今日は先日延期されたスポーツテストが行われました。
昨晩、雨がたくさん降り、ソフトボール投げのラインが薄くなってしまいましたが、先生たちが急いでラインをかき直しました。
今日は天気にも恵まれ、青空の下、校庭で、「ソフトボール投げ」と「立ち幅跳び」を行いました。
みんな、自分の記録を伸ばすためにがんばりました。
お手伝いの保護者の方にも協力していただきました。
ありがとうございました。

1年生のそらまめ体験

画像1 画像1
画像2 画像2
5月31日(月)
今日の給食では、「ゆでそらまめ」が出ました。
そのサヤむきを、1年生がしました。
全校児童分のサヤむきです。
早くできた子は、おかわりをして、たくさん向いてくれました。
給食の時間は、みんなで初夏のそらまめをおいしくいただきました。

運動会係活動

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は運動会の係活動を行いました。
運動会に向けて各係が準備をしています。
みんなで協力して良い運動会にしたいと思います。

離任式

画像1 画像1
本日離任式があり、前年度で清水小学校を去った先生とお別れの式を行いました。
残念ながら来ることができなかった職員の方もいらっしゃいますが、無事に式を行うことができました。
お礼の言葉を伝え、お花とお手紙を贈りました。
本当にありがとうございました。

3・4年生の遠足

4月27日に、3・4年生が遠足で滝山城址に行きました。
天気に恵まれ、ウグイスの声を聞くこともできました。
みんなで協力して、頑張ってたくさん歩きました。
3、4年生の絆も深まりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 最高学年として!!

6年生スタート!!

最高学年として

・校門での挨拶当番

・1年生のお世話

・縦割り班長会議

などなど、学校のためにたくさん動いてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、1年生を迎える会がありました。
天気もよく、青空の下、校庭で行いました。
6年生に連れられて、花のアーチの下をくぐって、入場しました。
3年生からは、1人ずつペンダントをかけてもらいました。
校歌も、お兄さんお姉さんから教えてもらいました。
これで、1年生も清水小学校の仲間入りができました。
みなさん、よろしくお願いします。

初めての給食1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から1年生の給食が始まりました。
みんなが楽しみにしていた給食です。
初めてなので、どきどき、わくわく、緊張していました。

今日の献立は、
ひじきご飯、焼きししゃも、豚汁、野菜のいろどり和え、牛乳
でした。
残さず食べられたかな。

入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
4月6日は、令和3年度の入学式でした。
かわいい1年生74名がに入学しました。
天気にも恵まれ、いい入学式になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月間予定表
4/6 始業式・入学式