第1回たてわり活動

 4月27日(木)、第1回目のたてわり活動がありました。自己紹介をして、1年間一緒に活動する班の人の顔と名前を知り、簡単なゲームもしました。
 たてわり班での活動は、たてわり遊び・たてわり美化・たてわり給食があります。異学年と楽しく関われるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「こうていで みつけたよ!」

生活科の学習で、校庭探検をしました。学校で飼っているうさぎやカメに元気にあいさつをし、夢中で見ていました。
また、虫やお花を発見しながら、生き生きと校庭を走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 掃除が始まりました!

今週の月曜日から掃除が始まりました。
掃除分担の仕方、掃除の仕方を学習し、一生懸命取り組んでいます。
机運びも協力して、みんな素晴らしい働きです。
清水小をみんなできれいにして大事にしてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3、4年生遠足 3

お菓子タイムの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年生遠足 2

ハイキングを無事終え、みんなでお弁当、お菓子タイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3、4年生遠足

晴天の中、滝山城址へ遠足です。班ごとのハイキングスタート地点に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始まりの絵

6年生の図工は、現存する人類最古の絵画「ラスコーの壁画」を鑑賞して土で絵を描くことに挑戦しています。
「壁画は何で描かれたのかな?」「何のために描いたのかな?」などと質問すると、社会科の歴史で学んだ内容を取り入れながら、たくさんの意見がでてきました。
次は校庭の土を採取し、絵の具づくりに挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

昨年度まで清水小学校でお世話になった先生方・用務主事さんと感謝の気持ちを伝え、お別れをする離任式が行われました。各学年の代表者が、それぞれの方にお礼の手紙と花束を贈り感謝の気持ちを伝えました。子供たちは一学年上の学年に進級し、成長した姿を見せようと、聞き名人で先生方・用務主事さんの最後のあいさつを聞くことができました。お会いできた喜び、惜別の思いでお見送りをしました。離任式後には、お世話になった先生方に歌や言葉を贈り、温かい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の様子

給食が始まって1週間。
給食のようすはというと...


こんなにきれいに食べています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 遠足前の顔合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3・4年生で体育館に集まって遠足前の顔合わせをしました。
全体でめあてを確認した後に、4年生が中心となって班の約束を決めたり、歩く順番を決めたりしました。どの班もとても楽しそうでした。
今から金曜日の遠足が楽しみです。

1年生 外体育デビュー

入学式から約3週間がたちました。1年生みんなが待ちに待った外体育です。体育館で学習した背の順4列並びの練習や、体操の隊形に広がる練習をし、準備運動をしてから、固定遊具で体を動かしました。時間はたっぷりあったのですが、「もっと!」と元気な声があがるほど楽しかったようです。来週からは、中休みに校庭で遊ぶことができます。元気に体を動かし、体力をつけていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図書オリエンテーション

今年度は木曜日に学校司書の世古先生が来ます。

今日は世古先生による図書のオリエンテーションがありました。
借り方や返し方だけでなく、本の探し方や、丁寧な扱い方の話を聞きました。これからの調べ学習などにいかしていきます。

画像1 画像1

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の1年生を迎える会で、3年生はメダルをプレゼントしました。
自分たちも2年前は、メダルをかけてもらう立場でした。
メダルを作っている時に子供からは「ん?もっとメダルが大きかった気がする」という声が聴こえました。1年生の時よりも、みんなが成長して体も大きくなっているので、同じメダルも今は小さく感じられるんですね。自分たちの成長も感じられた1年生を迎える会でした。

2年生 ひかりのプレゼント

いろいろなものに光を通して、
光をとおして楽しんだり、
光の見え方を試したりしました。
マジックで透明容器に色をつけ、
光のおもしろさを感じました。
「おもしろ〜い。」
「きれ〜。」
すてきな歓声がたくさん上がりました。
材料の準備、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 1年生を迎える会

1年生を迎える会がありました。
2年生の鍵盤ハーモニカの演奏の中、6年生に手をつないでもらい、嬉しそうに入場しました。学校クイズは、どの子も大張り切りで、答えを考えては手をあげていました。その後のお礼の言葉と歌も元気に発表することができました。
教室に帰ってからは、入場の際に3年生からもらったメダルを友達同士で見せ合い、嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

4月19日(水)今学期最初の避難訓練を行いました。子供たちには予告ありです。2時間目の途中で地震が発生したという想定で行いました。1年生は初めての避難訓練ということで2年生から6年生までの様子を見学していました。「お・か・し・も」のルールを守って、素早い行動ができましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2

春をさがして

いよいよ図工室で3年生の授業が始まりました。
第1回目の授業は、ルールの確認や春をテーマとした作品作りを行いました。「ルールを守れますか?」と質問すると全員が手を挙げてやる気いっぱい!
そのあとは校庭を散策し、春の色を探してスタンピングで花畑を描きました。来週は、花畑に春の生き物たちが登場します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽・図工が始まりました!!

今週から子供たちも楽しみにしていた音楽、図工の授業が始まりました。
子供たちは、音楽室、図工室で授業をするのは、初めてでどんな教室で、どんな先生と授業をするのか、ワクワクドキドキの様子でした。
先生の話をしっかりと聞いて、最後の片付けまで一生懸命に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

どきどきの初給食!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はどきどきの、初めての給食!

昨日、教わった通りにしっかりと準備できました!

メニューはカレーで、みんなおなかいっぱい食べました!

組体操実技講習会

運動会の準備をはじめています。昨日、八王子市教委主催の組体操実技講習会が開催され、本校からは本多先生が代表で参加しました。安全を最優先にした計画や技、指導のポイントなどを学び、これから、清水小の子供たちの実態を考えて計画を立てていきます。計画が出来次第、保護者の皆様にもお知らせいたします。今までとは違う組体操がお見せできると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
月間予定表
5/1 避難訓練(地域)
5/2 ALT
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日