PTA総会

 4月30日(水)PTA総会が行われました。図書室に集まった人数は50名以上、皆さんの熱心さが伝わってきます。今年は、皆さんが活動しやすいようにと、PTA組織を改革してのスタートです。議事も準備のおかげでスムーズに進みました。終了後、役員さんで記念撮影をしました。1年間、どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 もうすぐ子どもの日

 5月5日はこどもの日。先週の図工の学習では、こいのぼりの絵を描きました。
 まず、うろこの部分の模様を考え、一人ひとりクレパスで塗っていきます。それを、大きなこいのぼりのうろこにして掲示しました。星、ハート、花、ケーキやクローバー、色もレインボーに夜空など、自分だけのおしゃれなこいのぼりが完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 もっと知りたい町のこと

 前回のお試したんけんをもとに、もっと知りたいことや施設について出し合いました。その後、3クラスの意見をまとめ見学する場所をしぼり、4月28日(月)の生活科では誰がどこに見学に行くかを決めました。30日(水)は、たんけんの計画を立てます。どんなたんけんになるか楽しみです。
画像1 画像1

3・4年 滝山城址公園遠足

春の日差しが柔らかい金曜日、4月25日に
滝山城址公園へ行きました。

4年生は「どのようにリードするか」、3年生は「どのように力になるか」を
考えながらの遠足です。
班の約束もみんなで決めて、頑張りました。

頂上の中の丸から見える景色は素晴らしく、
多摩川を越えてあきる野市や昭島市を一望できました。

4年生は疲労の中でも、集中力を切らさずに
皆を引っ張る姿が頼もしく、素晴らしかったです。

3年生にとっては長い長い道のりでしたが、一生懸命あきらめずに
最後まで歩き抜いた子供たちの顔は、晴ればれとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり活動

 4月24日(木)の昼休み、第1回たてわり班長会を行いました。
 班のプラカード作り、1年生の名札作り、第1、2回たてわり集会の遊びの計画や役割分担などを班長を中心として、6年生は準備することがたくさんあります。
 5月7日は、今年初めてのたてわり集会です。どんな班活動になるか楽しみです。
 
画像1 画像1

2年 初めての町たんけん

4月18日(金)、生活科の学習で「初めての町たんけん」に出かけました。清水小の学区はとても広いので、自分のコース以外のことは意外と詳しく知らないもの。
5月に行う町たんけんへ向けて、今回はどんな建物があるか、どんなルールやマナーを守るといいのかなどを知るためにお試したんけんに出かけました。
小雨の降る中、緑、白、黄、赤コースを巡ったお試したんけんとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

当たり前ライン

人の迷惑にならないように生活するのは「当たり前」です。先週の金曜日に中学年が遠足に行きました。その際、自分のゴミではなくても、進んで拾っている子供が数名いました。これは「当たり前ライン」を越える立派な行動です。今年は「当たり前ライン」で満足するのではなく、お世話になる人に「清水小学校の子供たちとかかわってよかった」と感じていいただくような、1つ上のラインを目指していきましょう。

1年生を迎える会

 17日(木)1年生を迎える会が行われました。6年生と手をつないで入場し、3年生から金色のメダルをプレゼントされました。歓迎の歌やクイズの後、1年生からも元気な歌でお礼がありました。お兄さん、お姉さん、これから、どうぞよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人の役に立とうとすること 企画・代表委員紹介

 努力を惜しまず、時間を惜しまず、清水小学校のためにがんばる企画・代表委員の皆さんに自己紹介をしてもらいました。
 企画・代表委員会は、さっそく、先週の木曜日、1年生を迎える会の計画、進行を意欲的にしてくれました。
 全校の皆さんも、「お友達のために」という気持ちをもって、クラスで係や当番の仕事をしていると思います。
 ぜひ、1年間、こういう気持ちをもち続けていきましょう。そうすれば、きっと、さらに清水小学校はいい学校になります。

はたらく消防の写生会

天気にも恵まれ、春のあたたかな日差しの中、6年生と4年生で合同の写生会が行われました。

今日、来ていただいたのははしご車とポンプ車です。
はしご車は、実際に40メートルまで先生をのせ、はしごを伸ばしてもらいました。
そのあまりの高さに、驚きの声もあがりました。

その後消防車をいろいろな場所からよく見たり、質問に答えてもらったりしながら、思い思いの場所から絵をかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちを大切にする

はじめての講話は、子供たちに一番大切にしてほしいこと「いのちを大切にする」という話をしました。
○交通事故にあわないようにすること(学校安全ボランティアの皆さんからも学ぶ)
○あぶないことをしないこと
○友達との関係で悩んだ時には、一人で抱え込まず、お家の人、先生、友達、スクールカウンセラー等に相談すること

1年学校めぐり

 1年生も学校生活に徐々に慣れてきました。15日(火)は、各クラスごとに学校めぐりをしました。「ここは、2年生の教室です。静かに通りましょうね」「給食室では、みんなのおいしい給食を作ってくれるんです」1年生は目を輝かせながら見ていました。
 入学式の写真は、4月22日申し込み締め切りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 食育

4月11日(金)、生活科で竹の子の皮むきをしました。
 竹の子(筍)の漢字のあらわす意味や10日経つと竹になってしまうこと、皮のまま茹でると渋みが出ないことなどを、栄養士の小澤先生に教わりました。
 教室に帰り、まずは目と手と鼻で観察です。皮の表面に毛が生えていること、とうもろこしの香りと似ていることなどを発見していました。皮むきを始めると皮の厚さや固さを、だんだん皮が薄くなっていくことに気づいたりしたようです。
 自分で皮をむいた竹の子は一段とおいしいようで。たくさんおかわりをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会

 10日(木)音楽集会が行われました。1年生を迎える会の練習をしました。まず、返事リレーをして元気に声を出します。先生方も参加です。次に「さんぽ」の清水小バージョンです。とても元気な声で歌えました。来週の本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食始まり

 4月9日(水)子供たちが楽しみにしていた給食がスタートです。この日のメニューは、菜の花ごはん、サバの照り焼き、けんちん汁でした。給食当番さんがしっかりと準備をして、みんなで「いただきます!」おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 集団下校

 4月8日、1年生は集団下校です。まず、廊下に下校方面別に並びます。家でつけてもらった色のリボンが活躍します。御協力ありがとうございます。校庭に並ぶと、学童の先生が迎えに来てくれています。校庭でもう一度確認をして、さあ、出発!「さようなら!」「また、明日!」元気なあいさつで帰っていきます。教員も途中まで、安全を確認しながら送っていきます。安全に気を付けて、明日も元気に登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学おめでとうございます

 4月7日(月)満開の桜のもと、第40回の入学式が行われました。元気な1年生を迎え、清水小学校の40年目がスタートです。全校児童はちょうど500名になりました。本年度も、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新6年生、頑張りました!

今日は新6年生が登校し、入学式の準備をしてくれました。
もうすっかり6年生の表情でした。
1年生の教室や体育館、玄関など分担に分かれ、てきぱきと仕事をしてくれる姿に、たのもしいかぎりです。

7日は始業式・入学式。新年度の始まりです。清水小を支える6年生として成長してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30