保健集会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
5月30日(木)、保健集会で歯科校医の橋本直樹先生から、むし歯予防についてお話を聞きました。
むし歯予防のポイントは
1.おやつは決まった時間に食べる。
2.ジュース、スポーツ飲料など砂糖のとりすぎに注意する。
3.歯みがきをていねいにする。(特に寝る前の歯みがきが重要)
4.定期的に歯医者さんにみてもらう などです。
生えかわりの多い小学校の時期は、歯の一生の中でも最も重要な時期といえます。全身の健康にも深く関わりのある、歯の健康を日々の生活で守ってほしいと思います。

なお、6月3日(月)〜7日(金)1年生のみ8日(土)まで、“はみがきがんばり週間”を実施します。持ち物は歯ブラシ、コップです。歯みがきをがんばったクラスには、賞状を渡します。普段、給食後に磨けていない子も、クラスのみんなで声をかけあって、全員が歯みがきをしてほしいと思います。

校内研究全体会(第2回)

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会をはさみ1カ月ぶりの開催となりました。研究推進部が進行し「改善点の発見等」を今回のテーマにし、「学習課題」「授業研究」「集団づくり」の3つの委員会に分かれ協議を進めました。

 課題のない学校はありません。しかし、いざ課題は何かを学校全体として捉えるとき、漠然としてしまい議論が行き詰ったり、教師の価値観の違いから焦点がぼやけてしまうことがあります。

 時間はかかりますが、まず「そもそも議論」からはじめようと声掛けをしました。問題の根っこを論議することは、現状分析を深め、児童の実態が重層的に浮き上がります。
 また、教師自身の学級経営、教科指導等を見つめ直す契機ともなります。「学校が変わる」途上にあることを実感しています。

1年生 初めての運動会

 初めての運動会。1年生はどきどき、わくわくしながら当日を迎えました。
 開会式では、1年生の言葉として、朝礼台の上で立派に運動会の意気込みを伝えることができました。
「つながれ!ベストフレンド!」では、2年生のお兄さんお姉さんにリードしてもらいながら、元気に立派に踊ることができました。
 50m走では、ゴールを目指して真っ直ぐに走りました。
 チェッコリ玉入れでは、かわいいダンスと高い高いかごに向かって一生懸命玉を投げました。
 勝った赤組、負けた白組。勝敗はつきますが、がんばった1年生全員の胸元に金メダルが光っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 芽が出たよ!

 先日、まいたアサガオの種。種をまいてから、毎日欠かさずアサガオに水をあげています。そのかいあって、かわいい芽が顔を出しました。
 「先生!芽が出たよ。」「芽が5本に増えた。」など、芽が出たことで、新しい発見をした子もいるようです。早速、探検ボードを持って、観察へ出発。
 葉の形はどんな形かな。くきの色は何色かな。じっくりと観察しました。
画像1 画像1

授業に集中!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期は、今週で丁度、折り返し地点を通過します。運動会から心機一転、教室での日々の授業に集中します。

 授業にしっかりと取組むためには、教科書や宿題を前日までに準備しておくことが大切です。忘れ物なしで、気持ちよく授業に集中できます。

 そして、教師の説明や指示、問題の意図をしっかりと聴くことが大事です。聴き方のポイントは、姿勢を正しく、話し手の顔を見て、何を伝えたいのかを考えながら聴くことです。

 二つのことを習慣にできるよう、繰返し根気よく指導を進めていきます。

感動の運動会

 子どもたちは、どの学年も練習の成果を発揮し、演技、競技を進めることができました。
 高学年の組体操に象徴されるように、心を一つに真剣に演技する姿に、心を動かされました。泥だらけの体操着を誇りに感じます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会は予定通り開催します

画像1 画像1
 第39回運動会を予定通り、開催します。
 気温が低く、運動するのには心地よい天候になりました。外は肌寒く感じられますので、子どもたちの着衣について、ご配慮をお願いします。

いよいよ明日は運動会!

いよいよ明日は運動会です。
高学年として初めて取り組む組体操。

今日は最後のリハーサルのために、昨日の自分たちの演技を5年生全員で見ました。
それぞれに課題やよさを客観的に見ることができたようです。

明日、集団美を目指して5・6年生全員で演技します。お楽しみに!


画像1 画像1

運動会準備 明日が待ち遠しい…

画像1 画像1 画像2 画像2
 練習から準備まで、高学年の子どもたちを中心に活動することができました。連日25度を超える夏日の中で、一生懸命に練習する子どもたちの姿に、たくましさを感じています。

 お天気も心配はないようです。明日は、地域、保護者の皆様のご来場をお待ちしています。

学校図書館サポーターの配置

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度から、毎週木曜日に「司書資格等を有する学校図書館サポーター」が配置され、司書教諭と連携し、学校図書館運営の支援を進めています。

 図書室の読書マナーや本の借り方の指導、読み聞かせなどを行っています。また、図書館全般の整備を行い、専門的な視点から助言を受け、図書館活用の学校体制がより充実するように努めています。

 1年生も集中して、読書をすることができています。

 

 

米づくり〜田植え〜

5月22日 5年生全員で田植えをしました。
総合的な学習の時間と社会科で、米についての学習を進めていきます。

校長先生の「田植えの時の苗は3本ずつ植えると、農家の人から教わりました。それは何故だかわかりますか?」という質問に悩む5年生。
「稲の苗、3本分がお茶碗一杯分ぐらいのお米の量だからです。」と教えていただきました。

田んぼの中を歩くことで、全員で田おこしをしました。全員一度終わった後「アンコール!もう一度やりたい!!」ということで2回田おこしをし、田植えをしました。
目印に合わせて植えていきました。

秋の実りを楽しみに、大切に育て、学びを深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動

5年生になり始まった外国語活動。
5月21日はALTのナンシー先生を迎えて学習をしました。
よく聴くこと。よく見ること。予想すること。伝えようとすること。を意識的に行うことで、コミュニケーション力を培うこともねらいです。
新しい言語に触れ合い、意欲的に学習をすすめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 田植え

 学校の田んぼに歓声があがります。

 5年生が裸足になり、水を入れた田んぼに入り、土と水を混ぜる代掻きをします。初めての体験に、皆大喜びです。「アンコール、アンコール」と声がかかり、ほとんど全員が複数回、代掻きを楽しんでいました。

 ぬかるんだ田んぼに足を入れた感想は、是非お子さんから直接お聞きください。秋の稲穂が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習 開閉会式

 今日の全校練習は、開閉会式の練習を中心に行いました。当日と同じように進行し、話を聴く態度は成長を感じます。

 「1年生のことば」は、大きな声で元気よく発表してくれます。「頑張るぞ」という気持ちが伝わってきます。
 次に装飾係りから、マスコット・キャラクターの発表がありました。
 式のあいさつは、話し手をしっかり見て行います。あいさつの号令は掛けないので、繰返し練習をしました。

 運動会まで、残り2日となりました。ご家庭で体調の管理をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習スタート

 いよいよ運動会ウィークです。なんとか雨も降らずに、予定通り全校練習を進めることができました。
 まず開会式の練習です。当日と同じように整列、入場行進です。しっかりと話を聴くことの大切さ、整列の仕方、お辞儀の仕方などを繰返し教えました。
 
 入場行進は、ブラスバンド部の演奏で始まります。3年生の新しい部員も、一生懸命に音を出しています。当日も頑張ってください。
 最後に大玉送りの練習です。今日は赤組の勝ちでした。勝っても、負けても、全力を出し、お互いの健闘を称え合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校安全ボランティア会議を開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 日頃から大変お世話になっている学校安全ボランティアの皆さんを招き、全体会議を開催しました。
 PTAの役員、郊外部員の方も参加し、地区ごとに分かれ情報交換等を行いました。世話人代表から「入学、進級から一ヶ月が過ぎ、気の緩みが心配」など交通安全について、注意喚起がありました。

 今後も、清水小学校が地域とともに歩む学校として、学校安全ボランティアの活動が継続するように、より一層連携、協力を進めます。

1年生の廊下に鯉のぼり

 1年生の廊下に大きな鯉が現れました。図工の時間に、折り紙でかぶとを折り、鯉のうろこに見立てて貼り付けました。

 また、四角に折った折り紙を、はさみで切り、不思議な模様ができあがります。元気な鯉が川を泳いでいるように見えます。

 表現することを楽しみ、集中して作業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の歌 ゴーゴーゴー応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 五月らしい風を感じるなか、体育館で運動会の歌練習を全校で行いました。

 朝練習を始めている応援団の子どもたちは、少し緊張しながらも練習の成果をしっかりと出してくれました。声の大きさや動作、タイミングはこれからもっともっと上手になるでしょう。

 全校児童が気持ちを一つにして、元気いっぱいの応援になるよう練習を積み重ねます。

6年生 算数から数学へ 小中一貫の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週末、6年生は、甲ノ原中学校の数学科担当の会田先生が来校し、「数学って何をするんだろう?」を主題として、小中一貫教育の授業を行いました。
 
 中学1年生が学ぶ【数量】【関数】【図形】【確立】などの内容を資料にそって、丁寧に説明をしてくれました。

 授業後に甲ノ原中学の校長先生から「とてもよくお話を聴いていて、来年が楽しみです。」と6年生へ激励の言葉がありました。
 中学校では、自学自習の家庭学習の習慣形成がとても大切です。ご家庭でも低学年から、少しずつ家庭学習の習慣を積み上げるようご協力をお願いします。

1年生 アサガオの水やり

 先日たねをまいたアサガオ。一人一鉢育てているアサガオに子ども達は毎朝水やりをします。そして、土・日は自分で水をあげることができないので、ペットボトルに穴あきのふたをし、土にさしておきます。土日の間に少しずつ水が土の中に入っていきます。
 子ども達からは、「あげすぎるとおなかこわしちゃうね。」「今日は、暑いからアサガオものどがかわくよね。」と大切に育てている様子が会話からうかがえます。発芽する日が待ち遠しいです。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

教育課程

学力向上・授業改善推進プラン

学校経営

校内研究