☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

12月1日(木) 献立

ごはん
れんこんとひじきのハンバーグ
だいこんとにんじんのそくせきづけ
さつまじる
ぎゅうにゅう

今日は畑でいつもお世話になっている横溝さんや
農協の方々をご招待して
3年生と一緒に会食する『ふれあい給食』を実施しました。
給食では
れんこんとひじきのハンバーグ(おろしソース)、
だいこんとにんじんのそくせきづけに
3年生が育てた『大根』。
さつまじるに2年生が育てた『さつま芋』を
使って作りました。
みなさんのおかげで今年も大豊作!
給食でもたくさん登場して味わいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(水) 献立

キムチチャーハン
まめアジのからあげ
はるさめスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『まめアジのからあげ』をいただきました。
給食では頭からシッポまで
骨ごと丸ごと食べられるように
油でじっくり揚げます。
しかし、頭が付いた魚が苦手な児童が多いようです。
丸ごと食べられるお魚はカルシムがたくさんとれます。
まめアジのほかにもわかさぎや、きびなご、ししゃも、
いわしなど尾頭付きで食べられるお魚がいくつかあります。
給食だけでなく、ぜひご家庭の食卓でどの魚だったら
食べられるかな?好きな小魚はどれかな?など
色々試してみるものお料理のレパートリーが広がりますよ。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(火) 献立

クリームスパゲティ
イタリアンサラダ
やきりんご
ぎゅうにゅう

今日の給食は『やきりんご』をいただきました。
『紅玉』と言う種類のりんごを使って、
一つ一つ切ってカップに詰め、さとう、レモン汁、
溶かしバターをかけてオーブンで焼きました。
外国のことわざに
「1日1個のりんごで医者いらず」というものがあります。
りんごを食べると病気になりにくく
“医者が必要なくなってしまう”という意味のことわざです。
りんごには、おなかの調子をととのえる、
体の疲れをとるなどのはたらきがあり、
体にとってもよいからです!
りんごは、今が旬!
ご家庭ではぜひ生のりんごを食べてみてください!
甘酸っぱくてシャキッとした「ふじ」・酸味が強い「紅玉」
甘めの「王林」など、りんごにはたくさんの種類があります。
いろいろ食べ比べてみるのも楽しいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月) 献立

むぎごはん
ぎせいどうふ
ひじきのいために
のっぺいじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ぎせいどうふ』をいただきました。
『ぎせいどうふ』を漢字で書くと『擬製豆腐』と書きます。
水分を絞った豆腐と割りほぐした卵を混ぜ合わせ、
そこに野菜などを入れ、焼いたり蒸したりしたお料理です。
豆腐のように四角く切り分けます。
給食では、鶏挽肉、しいたけ、にんじん、
たまねぎ、ながねぎなどを入れて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金) 献立

はちおうじさんのしろいごはん
さつまあげ
ちくぜんに
くきわかめのしょうがいため
ぎゅうにゅう

今日は、『八王子産の白いごはん』を食べる日です。
給食では『はちおうじさんのしろいごはん』をいただきました。
八王子の高月町、長沼町、元八王子町のお米です。
このうち、ほとんどが高月町で作られています。
高月町は水に恵まれた地域で、都内でも一番大きい田園が広がります。
今日のお米の銘柄は、
キヌヒカリ、コシヒカリ、アサヒノユメ、アキニシキのブレンドです!
高月町の農家「石川 研さん」から
八王子市内の小学校の皆さんにメッセージをいただきました。
私たちが作った地元のお米をみんなに食べてもらえることが
最高にうれしくて、はりきって作りました!
田んぼのまわりにはいろんな虫が住み、美しい鳥が飛んできます。
私はこの豊かな自然が好きなので、田んぼを絶やさないようにしたいと思っています。
みんなは、これからも八王子のお米を食べて、元気にすごしてください!!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(木) 献立

ごこくごはん
サバのおろしソース
うめおかかキャベツ
あきのすましじる
ぎゅうにゅう

今日、11月24日は、和食の日です。
数字の部分を【1(い)1(い)月2(にほん)4(しょく)日】=【和食】と読みます。
平成23年12月に「和食;日本人の伝統的な食文化」のユネスコ無形文化遺産へ登録されました。
日本の食文化にとって大変重要な時期である秋の日に、毎年、一人ひとりが「和食」文化について認識を深め、和食文化の大切さを再認識するきっかけの日となっていくよう願いをこめて、11月24日を“いい日本食”「和食」 の日と制定しました。
「和食の味」の鍵になるのは『出汁のうま味』です。
日本で発見された『うま味』は今や、『UMAMI』として世界で注目されています!
『うま味』にちなんで
今日の給食は『うま味』たっぷり、給食室でとった出汁(ダシ)を使った
『あきのすましじる』をいただきました。
給食のスープや汁物の出汁もかつお節や昆布などでとっています。今日は、出汁のうま味をよく味わえる「すまし汁」です。
世界の『UMAMI』を味わってみましょう!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三学期始業式−2

画像1 画像1
画像2 画像2
生活指導の先生からは、安全な生活についてやいじわるをしないことについてのお話がありました。1年生に転校してきた、新しい友達の紹介もありました。

三学期始業式−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年を迎え、校長先生のお話で、三学期が始まり、児童代表の四年生が、立派に抱負を述べました。体育館の中は、冷蔵庫の中のように寒かったのですが、大わだっこは、元気よく校歌を歌うことができました。

11月22日(火) 献立

むぎいりごまごはん
しろみざかなのもみじやき
そくせきづけ
はっちくんみそしる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『しろみざかなのもみじやき』をいただきました。
白身魚は、「ほき」と言う種類の魚を使いました。
茹でた人参をフードプロセッサーで滑らかになるまでかけ、
マヨネーズ、塩、こしょう、すりゴマを混ぜてタレを作ります。
カップに魚を入れ、タレをかけてオーブンで焼きます。
すると鮮やかなもみじ色に焼きあがります。
秋にピッタリのお料理です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(土) 献立

ごはん
サケのちゃんちゃんやき
こんぶのつくだに
どさんこじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『和み献立』です。
各地域の産物を上手に活かした風土にあった食べ物が、
歴史や文化、食生活とともに受けつがれてきました。
毎月、紹介しますのでお楽しみに!
11月は『北海道』です。
日本列島の一番北にある島で、広い土地では、
野菜、くだもの、豆が作られていて酪農も盛んです。
そして、周囲の海では、さまざまな魚介類が獲れ、自然な恵み豊かなところです。
<おこめ>
北海道は気温が低いので、実は米作りに適した土地ではありませんでしたが、
たくさんの人の努力と工夫で北海道の気候に適したお米が誕生し、
今では米作りが盛んになりました。
給食では北海道産の【きたくりん】を食べます。
<ちゃんちゃんやき>
ちゃんちゃん焼きは、浜から上がった漁師が大きな鉄板で豪快に作り、
みんなで囲んで食べます。
名前の由来は、手軽にちゃっちゃっと素早く作れるからという説と、
ちゃん(お父ちゃん)が作るからという説があります。
<こんぶのつくだに>
日本の昆布の90%は北海道でとれます!
給食では、だしに使う昆布も食べる昆布も、北海道でとれた「真昆布」です。
<どさんこじる>
どさんことは、漢字で書くと「道産子」で、
「北海道で生まれたもの」を意味する言葉です。
給食のどさんこ汁には、北海道でとれたじゃがいも、にんじん、
とうもろこし、そして、隠し味にバターが入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金) 献立

パン(まるパン)
とうふハンバーグきのこソースがけ
いそべポテト
ミネストローネ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『とうふハンバーグきのこソースがけ』をいただきました。
水分を絞った豆腐と豚ひき肉、玉ねぎのみじん切りを炒めたもの、
たまご、パン粉、牛乳を入れよく混ぜ合わせ塩こしょうで味付けします。
ひとつひとつ手で形を作ります。
天板に並べ、オーブンで焼いて出来上がり。
ボリュウムがあって美味しく出来あがりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第二学期の終業式 2

画像1 画像1
画像2 画像2
終業式の後は、生活指導の先生から、冬休みの生活についてのお話がありました。

第二学期の終業式 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長かった二学期も今日で終わりです。終業式では、校長先生のお話や児童代表(2年生)の言葉がありました。校歌も元気よく歌いました。

12月の図書室整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日に12月の図書ボランティアの活動がありました。今回は、ページが外れてしまったり、糸がとれてしまったりしている本をたくさん直してくださいました。これで、冬休み前に借りる本の準備は万全です!直していただいた本を含め、多くの本の中から、休み中に読みたい本を3冊選ぶことができました。また、図書室の装飾も前回作っていただいたクリスマスの雰囲気を残しつつ、おすすめの本には、お正月らしい本もラインナップ!かわいい鏡餅の飾りもお正月気分を盛り上げてくれています。ありがとうございました!!

11月17日(木) 献立

きびごはん
さんまのまつまえに
ごまあえ
なめこいりみそしる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『さんまのまつまえに』をいただきました。
松前煮とは、昆布を使った煮物です。
江戸時代、北海道の一部が「松前(藩)」と
呼ばれていました。
松前は、昆布がたくさん取れる場所として
有名だったため、昆布を使った料理に
「松前」と名前をつけることがあります。
煮物の他にも松前漬け、松前蒸し
松前焼きなどいろいろなお料理があります。
給食では、さんまと昆布を一緒にコトコト
ゆっくり時間をかけて煮ました。
骨まで軟らかく煮えているので
骨ごと食べればカルシウムたっぷり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水) 献立

ビビンバ
くずきりスープ
くだもの(みかんかん)
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ビビンバ』をいただきました。
『ビビンバ』は、韓国の『混ぜご飯』で丼や専用容器に、
ごはん・ナムルや肉やたまごなどの具を乗せて良くかき混ぜて
食べます。韓国語で『ピビン』(混ぜる)、
『パム』飯の意味(いみ)です。
給食では『切干大根と肉』
『ほうれん草・もやし・人参のナムル』を
乗せます。上手に混ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火) 献立

ごもくちらし
とりにくのさんみやき
しっぽうじる
きっかみかん
ぎゅうにゅう

今日の献立は『七五三 献立』です。
『七五三』は、
11月15日にお宮参りをし、
子供の成長を祝う行事です。
昔は病気などで子供が亡く
なってしまうことが多く、
子供の無事な成長を祝ったことが
始まりです。
千歳飴は、子供が元気よく成長するよう、
長生きするようとの願いが込められています。

七 七宝汁
五 五目ちらし
三 鶏肉の三味焼き

今日の献立は、七五三にちなんで、
それぞれの数字がついた料理です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(月) 献立

ごはん
しらすいりたまごやき
ごもくきんぴら
こまつなのみそしる
ぎゅうにゅう

今日の給食は、安間教育長の元気応援メニューです。
八王子の子供たちにメッセージが届いています。
“人生の最後の日に食べたいのが
「やわらかい白いご飯、しらす干し、
小松菜の味噌汁」です。
とくに、みなさんにおすすめしたいのは、何と言っても
しらす干しです。私は魚が大好きです。
なかでも、しらす干しがお気に入りです。
育ちざかりのみなさんにも、
どんどん食べてほしいと思います。
 これからも、体に良いものをおいしく食べて、
元気に遊んで、元気に学んでください!”
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金) 献立

こんさいチキンカレー
まめサラダ
くだもの(みかん)
ぎゅうにゅう

今日の給食は『こんさいチキンカレー』をいただきました。
さつま芋は、横溝さんの畑で2年生が苗を植えて、
農家の方がお手伝いをした“さつま芋”です。
“さつま芋”を傷つけないように土を深く掘って、
一生懸命とりました。
さっそく、給食でも使いました!
今年は大豊作なので、12月の献立でも登場するよ!お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木) 献立

ごはん
イワシとごぼうのつくねやき
きゅうりのしょうがふうみ
とんじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『イワシとごぼうのつくねやき』をいただきました。
『つくね』は、鶏肉など挽肉に色々なものを混ぜ込んで丸めたものです。
こねて丸めるという意味の『つくねる』からできた言葉です。
野菜などもいれることでたくさんの食材も食べることができます。
今日はごぼうも入れてあるので、歯ごたえもあるつくねになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育課程

授業改善プラン

学校だより

その他の文書

学年だより

給食よていこんだて表

タイムカプセル