8月30日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
和風きのこピラフ ABCスープ ポテトカルボナーラ 牛乳

今日から二学期の給食が始まりました。

ポテトカルボナーラの「じゃがいも」は、6年生のみなさんが

収穫してくれました。 とってもおいしいじゃがいもです。

感謝していただきました。 

7月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スパゲティミートソース・コーンサラダ・ソフール・牛乳

もうすぐ夏休み!!

夏休みの食事に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしましょう!

つめたいものはほどほどに!おやつばかりたべないで、1日

3食しっかり食べましょう!

今日で一学期最後の給食です。今日もおいしくいただきましょう!

7月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
皿うどん・浦上ソボロ・フルーツのみかんソース・牛乳

和み献立〜長崎県の郷土料理〜

浦上ソボロは千切りにした豚肉と野菜、かまぼこを一緒に

炒めた長崎県浦上地区発祥の郷土料理です。昔、肉をあまり

食べなかった人々が、キリスト教の神父から豚肉を食べることを

教わり、作ったのが始まりだと言われています。

郷土料理を大切に、おいしく食べよう!

7月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごはん・マーボー豆腐・三色ナムル・春雨スープ・牛乳

豆腐は良質な栄養源です。植物性たんぱく質をたっぷり含む

豆腐は、大豆そのものを食べるより消化吸収が良いのが特徴

です。お豆腐がたっぷり入ったマーボー豆腐をごはんにかけて

おいしくいただきましょう!

7月18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あしたばパン・かぼちゃのシチュー・わかめとツナのサラダ
冷凍みかん・牛乳

かぼちゃのおはなし・・

2011年、北海道の「おおーいでっかいカボチャ大会」で591kgという

日本記録が出ました。ふつうのかぼちゃは約1kgです。

なので、とっても大きいですね!ちなみにギネス世界記録は、2021年、

イタリアで生産されたかぼちゃで1225.6kgです!

今が旬の夏野菜です。しっかり食べましょう!

7月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コーンピラフ・はちおうじハニーマスタードチキン
コールスロー・ミネストローネ・牛乳

今日のはちみつは八王子産です!

今日の献立のハニーマスタードチキンは高月町・滝山町・戸吹町

川口町・西寺方町の養蜂場で採れた八王子産のはちみつを使用

しています。はちみつは味や色や香りがお花によって違うそうです。

生産者さんに感謝しておいしくいただきましょう!

7月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごはん・ふりかけ・ししゃもの磯辺焼き・とりじゃが
ふかしとうもろこし・牛乳

今日の献立のふかしとうもろこしの「とうもろこし」は

三年生のみなさんが皮をむいてくれました。

今が旬の八王子産のあまーい「とうもろこし」を食べて

旬を味わいましょう!

7月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ソフトフランスパン・ポークビーンズ
じゃこサラダ・牛乳

今日の献立のポークビーンズには、茹でた大豆がたくさん

入っています。大豆は「畑の肉」といわれ、たくさん

の栄養素が含まれていています。お腹の調子を整えてくれたり、

骨を強くしてくれたりします。豆の風味を味わって今日も

おいしくいただきましょう!


7月11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごはん・あじの香り焼き・小松菜のじゃこいため・沢煮椀
冷凍みかん・牛乳

小松菜のじゃこいため・・カルシウムの体内吸収率を

高めるには、たんぱく質や油脂を含む食品と組み合わせる

ことがポイント。だから今日のじゃこいためはとても良い

食べ合わせなのです。しっかりよく噛んでいただきましょう!


7月10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
開拓丼・とまこまいカレーラーメン風スープ
ヨーグルトのハスカップソース・牛乳

姉妹都市 苫小牧市盟50周年献立〜

開拓丼・・みその香り、豚肉・大豆を北海道の大地に見立て、

とうもろこしを使って、北海道の開拓時代を表現した料理です。

苫小牧市の給食でも人気のメニューです。

ハスカップ・・15ミリほどの青紫色の実で酸味があります。

今は名産として作られ、お菓子やワインなどに加工されています。

今日はハスカップソースにしてヨーグルトにかけます。

姉妹都市・苫小牧の食文化を知りおいしくいただきましょう!


7月7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ちらし寿司・笹の葉のマヨネーズ焼き・ごまきゅうり
七夕汁・牛乳

今日は七夕の献立です。「七夕汁」はそうめんを天の川、

にんじんを短冊に見立てています。

そして「ごまきゅうり」のきゅうりは、2年生が収穫した

きゅうりです。パリパリのおいしいきゅうりをさっと茹でて、

にんにくごま油の調味液に付け込みました。

暑い陽気でも食欲がわきますね!

7月6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キムチチャーハン・のり塩ポテト・コーンと卵のスープ
小玉すいか・牛乳

今日のキムチチャーハンには、2年生が収穫した「ピーマン」

が入っています。感謝して残さずいただきましょう!

7月5日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏野菜のカレーライス・大根ごまサラダ・枝豆・牛乳

今日の夏野菜のカレーライスには2年生が収穫した「なす」

と、大根ごまサラダには「きゅうり」を使用しました。

とてもおいしい「なす」と「きゅうり」です。2年生の

みんなに感謝していただきましょう!

7月4日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
豆ひじきご飯・うずらの煮卵・いりどり・えのきのみそ汁・牛乳

今日のいりどりには、根菜をたくさん使用しています。

中でもごぼうは食物繊維がたっぷりで、腸内環境を整えます。

独特の香りや歯ごたえをもち、日本では古くから親しまれている

食材です。ごぼうの香りやうまみは皮の部分に含まれているので、

よく噛んで味わいましょう!

7月3日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごはん・さばの竜田揚げ・野菜のおかか和え
ゆばとわかめのすまし汁・牛乳

今日は校長先生の元気応援メニューです。

元気応援メッセージ〜

給食は毎日成長しているみなさんが、必要な栄養を考え、必要な

量で出されています。できるだけ残さず食べて大きくなってください。

そして毎日元気に学校へ来てくださいね。

6月30日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごはん 鮭の南蛮漬け 呉汁 キャベツのピリ辛炒め 牛乳

鮭の南蛮漬けの「鮭」は、北海道で捕れたものです。

鮭を角切りにしてでんぷんを付けて油で揚げます。

たれ(しょうゆ、酢、さとう、みりん、一味唐辛子、万能ねぎ)

たれは、火を通して、揚げたての鮭にかけて漬けこみます。

味が染みて食べやすくなります。

ムシムシしていますが、夏バテにならないように

しっかり食べましょう!

6月29日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ビビンバ 八王子産玉ねぎのスープ アーモンド黒糖 牛乳

旬の八王子産玉ねぎを食べます。

八王子産の玉ねぎは、5月から9月が旬です。

約244トンもの玉ねぎが収穫されます。

スープに入れて作りました。柔らかくおいしい玉ねぎです。

暑くなりましたが、しっかり食べて暑さを吹き飛ばしましょう!


6月28日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
メキシカンライス ポテトカルボナーラ 白いんげん豆のスープ 牛乳

ポテトカルボナーラの作り方は、

じゃがいもを1センチぐらいのいちょうに切り

ベーコンは短冊切り、にんにくはみじん切りにする。

釜にベーコンとにんにくを入れてゆっくり炒め、牛乳、生クリーム

塩、こしょうを入れて煮る。

じゃがいもをボイルし、牛乳、生クリームの中に入れて

混ぜ合わせ、粉チーズを入れて味を調えたらできあがりです。

とてもおいしく出来ました。簡単に作れます!

お家でも作ってみたらご家族に喜ばれると思います。

6月27日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ナン キーマーカレー 野菜のスープ煮 ゆでそら豆 牛乳

今日は、1年生の食育です。「そら豆のさやむき」をしました。

とても興味をもってくれて、楽しく行う事が出来ました。

むいたそら豆を給食で「茹でそら豆」にして食べることで

1年生がとても喜びました。

旬のそら豆を味わってみましょう!

6月24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八王子産ズッキーニのカレーライス きのこスープ 冷凍みかん 牛乳

今日は、「学校公開」です。

給食は、カレーライスです。

イタリア料理やフランス料理によく使われる「ズッキーニ」を

カレーに使用しました。日本に広まり始めたのは

40年くらい前からです。

全体の太さが均一で、表面につやのあるものをえらびましょう。

八王子の農家さんで作っている地場産のズッキーニです。

生産者さんの鈴木さんからのメッセージです。

土づくりにこだわって作っています。

はちおうじっ子のみなさんの「おいしかった!」という声が

野菜を作るときの力になるので、地元の野菜を食べてくれるのは

とてもうれしいです。

皆さんの学校の近くの畑から新鮮なものを届けるので、

おいしいズッキーニをたくさん食べてください!

みなさん「ズッキーニ」を食べましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

学校からのお知らせ

教育課程

学校便り

保護者へのお便り(PTAから)

放課後子ども教室

給食のお知らせ

学校運営協議会

学校評価

いじめ