春の「幼生」 アカガエルの卵塊

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭の北東端、二宮尊徳さん像の近くに防火用水があり、かつて沢水を引いていたようです。

安全上、金網を張ってありますが、蛙は入り放題です。いつの間にかモコモコと卵塊で埋まっていました。【写真下】
3・4年生が容器ですくい上げて、それぞれの教室へ連れて行きました。今はまが玉のような形をしています。【写真上】
成長の様子をクロムブックで記録しながら世話をするそうです。

春の妖精 福寿草

画像1 画像1
10日ほど前、近くの旧家を3年生が見学させていただきました。庭に雪が残り、池に氷が張っていましたが、ひなたにはかわいらしいフクジュソウが咲いていました。

つやつやの花弁は凹面鏡のようになって熱を集め、花を訪れる昆虫をおもてなしします。元日草とも呼ばれ、春の訪れを実感させてくれる花です。

おめでたい名前のかわいい花ですが、根に毒があるそうですよ。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営計画

教育課程

学校便り

放課後子ども教室

体罰

いじめ