蛙合戦(かわずがっせん)

ヒキガエルは普段、野山や庭など水から離れて暮らしています。産卵期には、近くの池などに集結し、オスはクークー鳴きながら、バシャバシャと水しぶきをあげてメスをめぐって争います。これが『蛙合戦(かわずがっせん)』です。自分の生まれた池に来るので「帰る=カエル」と呼ぶという説もあるそうです。
中には途中で出会って水辺に来るペアもいました。
ヒキガエルの卵は長〜いロープ状の寒天質に入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

春を待つツチハンミョウ

画像1 画像1
 イモリの餌用に、落ち葉や敷石の下でミミズを探すと…また変わった虫を見付けました。
 キラキラ金属のように青光りするきれいな虫ですが、体液にはカンタリジンという毒(忍者が使ったという説も)があり、皮膚につくと炎症になるので、気を付けましょう。オスは触角にハート型のふくらみがあるそうです。

 そんなツチハンミョウの生涯はなかなかスリリングで大変です。
土の中の卵からふ化した幼虫は、まず草をよじ登ります。運良く花にたどり着くことができたら、花に来る虫を待ちます。花に到達できないとゲームオーバー。
 その虫がハナバチ類で、体につかまってうまく巣の中へ入りめた者だけが、ハナバチの卵や貯蔵された花粉を食べてその後の人生(虫生?)を生きていくことができます。違う虫に着いていってしまったらゲームオーバー。ステージごとに幼虫の体形が変わるので、「過変態」と呼ばれます。



誰の落とし物でしょうか?

 木造校舎を思わせる「視聴覚室」、その庭の敷石に獣の糞がありました。わざと目立つ所を選び、仲間とコミュニケーションしたり、縄張りを主張したりするようです。
 糞は「米が異なる」と書きます。
「〇〇〇ドリル」が流行しましたが、「フンコロジー」という研究があり、衛生的な処理をして、糞の中身を調べると、その動物が何を食べているか分かります。未消化の植物の種子や、他の獣の毛、魚の骨片など、季節によって変わることもあります。
 1円玉を写し込んだのは、ちょうど直径2cmでスケール代わりに良いからです。
 
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営計画

教育課程

学校便り

学校経営報告

いじめ

新型コロナウイルス感染症への対応

八王子市GIGAスクール構想