誰の落とし物でしょうか?

 木造校舎を思わせる「視聴覚室」、その庭の敷石に獣の糞がありました。わざと目立つ所を選び、仲間とコミュニケーションしたり、縄張りを主張したりするようです。
 糞は「米が異なる」と書きます。
「〇〇〇ドリル」が流行しましたが、「フンコロジー」という研究があり、衛生的な処理をして、糞の中身を調べると、その動物が何を食べているか分かります。未消化の植物の種子や、他の獣の毛、魚の骨片など、季節によって変わることもあります。
 1円玉を写し込んだのは、ちょうど直径2cmでスケール代わりに良いからです。
 
画像1 画像1

旧プールのビオトープ

画像1 画像1
昔、沢水を引いて使っていたプールをビオトープ(自然観察用生態園)にしています。
学校要覧によると、昭和56年に『水生園』、平成15年には『ギンヤンマの池(ビオトープ)』として、整備されてきたことが分かります。

ゲストティーチャーをお招きして、このビオトープで自然観察会をしたこともあります。今は草ぼうぼうなので、少しずつ整備したいと思います。
刈り取ったヨシで小さい葦簀(よしず)を編んでみました。子供たちと作ってみたいです。
画像2 画像2

霜柱 踏み放題!

画像1 画像1
画像2 画像2
 暦の上では春になりました。2月は如月(きさらぎ)、寒くて服をさらに重ね着する、というのが語源だそうです。
 今朝は氷は張っていませんでしたが、一面に霜柱が広がっていました。子供はサクサク踏んで遊びますね。氷と霜柱ができる条件はどのようなものでしょうか?

 さて、お隣高尾山は別の「シモバシラ」で有名です。それは何だと思いますか。

 1 植物  2 おみやげのお菓子  3 薬王院の白銀の柱

 正解は、…検索してみてください。

池も凍っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
この2日間の朝の冷え込みは、これまで以上でした。
渡り廊下の温度は、昨日−7度、本日−5度。
これは池の氷です。
2年生と5年生がなるべく大きくなるようにと割って、持ち上げています。
ガラスのようです。
きれいです。

朝ひとときのレインボー

 ヤマメの水槽に朝日が差し込むと…角の部分がプリズムになり、小さな虹がすりガラスに映ります。3枚目は網ですくってみたつもりです。残念ながらみんなが登校する時にはもう見えません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいに凍るど!(COLD)

 寒さが厳しくなり、「朝がつらいよ」という人!冷え込んだ朝にしか見られない物もありますよ。ヤマメの水槽にかぶせた金網に、氷の工芸品がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2時間目のタヌキ

画像1 画像1
4階の理科室で書き初めの授業をしていると…裏山をトコトコとタヌキが移動していきます。間もなくもう1頭現れ、竹林に消えていきました。
昼間に活動するのは珍しいのではないでしょうか。ブルっと身震いしたり、後ろ足で首周りを掻いたり、犬とよく似た動きを見せてくれました。
校庭の足跡も、この方々でしょうか。

虎模様のカタツムリ

画像1 画像1
画像2 画像2
 ミスジマイマイは大型のカタツムリでよく目立ちますが、本校周辺ではこの色変わりタイプ、通称「トラマイマイ」を見かけます。でんでん虫が槍や角をふりかざして動く様子が「舞を舞う」ように見えるからマイマイと呼ばれます。
 こうした陸貝はあまり移動しない生き物です。そのため長い年月の間には、地域ごとに少しずつ違った特徴が見られたり、独自の進化をしたりすることが知られています。校庭の隅に立つ二宮尊徳像の台座には、飾りのようにとまっていました。

とんちクイズ…カタツムリを英語で言うと? 
【ウインク、目を片方つむるから。】
本当の正解はスネイルです。ヘビはスネイク、似ていますね。はい回る系の生き物だからでしょうか。

食欲の秋 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 小さな土団子が積み重なっています。誰かが食事をして「ふん(糞)」を排出したものです。正解は“大地のはらわた”と呼ばれるミミズです。落ち葉などをせっせと食べて、肥料分豊かな「土」にしてくれます。
 進化論でおなじみの科学者・ダーウィン氏は、『植物が生えている土地の土は、すべてミミズの体内を通過しているのではないか』と考えたそうです。

ヤマメの里親になろう

 今日は、親水学習でヤマメ里親になるために3〜6年生が勉強します。最後に醍醐川で産卵床づくりをする予定です。
画像1 画像1

食欲の秋 3

 オレンジと深緑という、まがまがしい色?のネクタイみたいなクガビル(陸蛭)が、これまた大きなミミズを食べています。かぶりつかれた途端にミミズがおとなしくなるので、もしかすると麻酔か何かをかけているのかも知れません。雨の山里の出来事でした。

初めて見る人は「落ちている紐がウネウネしてるなぁ」と思うでしょう。

あまりにグロテスクなので、自主規制版イラストでお送りします。クガビーもミミーもこんなかわいくありません…勇気のある人は画像検索してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食欲の秋 2

画像1 画像1
 誰かが栗を食べたあとです。道具を使わず、口と手?だけで栗をむくのはとても大変なことです。(まねしないでくださいね!)よほど力強いあごと指先、するどい歯の持ち主なのでしょう。
ヒント
1 「えて」や「ましら」とも言います。(ましらのごとく…すばやい!)
2 馬とはウマが合いますが、犬とは仲が悪いと言われています。(犬○の仲)
3 この仲間が、「世界一 北に住んでいる」のは日本の青森県です。

 もうお分かりですね。本校ホームページにたびたび登場していますよ。馬を守る説話から、日光東照宮の神馬の小屋の周りには、この生き物の彫刻が飾られています。
【正解はニホンザル】このサルのグループの学名はMacaca(マカカ)。アフリカの言葉でサルが元になっています。偶然ですが、ニホンザルは顔とおしりが「真っ赤っか」ですね。

食欲の秋 1

画像1 画像1
 本コーナー、久しぶりの更新です。本校とその周辺の自然や生き物を紹介していきます。

 さて、「食欲の秋」これは食事のあとです。誰のものでしょうか?

  ヒント 1 足は一つです。(からかさお化け?)
      2 やりを出します。(きょうぼうな生き物?)
      3 からに閉じこもります(気が弱い?)

 探してみるとガードレールや外壁などで見つかりますよ。この生き物は、やすりのような歯でコケなどを削り取って食べています。首を振り振り動いた跡がこのような模様になるのですね。

【正解はカタツムリの仲間です。】


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営計画

教育課程

学校便り

学校経営報告

いじめ

新型コロナウイルス感染症への対応

八王子市GIGAスクール構想