『おうちでずこう』 No.8 モンスターの開発

 「将来ゲームクリエーターになりたい!」と思うみなさん。柔らかな頭脳で、新しいモンスターを開発しませんか。単語の文字を並べ替える“アナグラム”で、身のまわりの物をモンスターにトランスフォーム(変化・変形・変換)させてみましょう。
【例】いろえんぴつ→ツインピエロ、ランドセル→セルドラン

 モンスターの属性や住み家、得意技や弱点などを考えて、カードにまとめていくと楽しいですよ。同じ言葉でも、友達は違う発想で全く別のモンスターを開発するかも知れませんね。
 立体化する場合は道具の扱いに気を付けてください。宿題ではありませんが、よろしければどうぞ。

用意するもの;紙と鉛筆 カード化する場合は用紙や色鉛筆 立体化する場合は材料と用具
進め方;
1 まず、単語を紙に書き、文字をばらばらにしてみます。並べ替えてかっこよくて強そうな名前を考えましょう。文房具や生活用具など、テーマを決めると良いです。
2 考えた名前のモンスターを描いてみましょう。元になった物の特徴を、外見や属性などに取り込むと、世界観が広がります。

※国民的怪獣みたいに濁音(ガ・ザ・ダ・バ行)が入ると強そうです!

画像1 画像1
画像2 画像2

『おうちでずこう』 No.7 駄楽器 ペットボトルのマラカス

 打楽器ではなくて“駄楽器”、駄菓子みたいな気軽さで作って鳴らしてみましょう。
 注意事項はほかと同じです。はさみを使うときは気を付けてください。宿題ではありませんが、よろしければどうぞ。

用意するもの;ペットボトル 中に入れる物 外側(まわり)を飾る物 はさみほか
進め方;
1 ペットボトルを洗い、よく乾かしておきます。
2 身のまわりにある物を、ボトルの中に入れて振ってみます。
 ここでは食パンの袋の留め具やストロー、百均ショップで選んだ物を使いました。
3 ボトルのまわりを飾るときれいです。
 ボトル表面の溝を、マーカーでなぞるだけでも雰囲気が変わります。ここではマスキングテープや百均ショップのカラーテープを使いました。

 ボトルの大きさや形で、音が違います。鳴らし方も、「激しく振る」「キャップを持って回す」「横にして静かに動かす」…などいろいろ試してみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『おうちでずこう』 No.6 紙ばね びよよん

 学校では裁ち落としの細長い紙片がたくさん出ますが、おうちではどうでしょうか。2枚の紙片を直角に貼り、交互に折り畳み、“びよよん”と伸び縮みする紙のばねを作りましょう。 幅の違う紙でも作れます。

 注意事項はほかと同じです。紙をはさみで切るときは気を付けてください。宿題ではありませんが、よろしければどうぞ。

用意するもの;紙 描画材 はさみほか
進め方;
1 紙を帯状に切り、端を直角に貼り、交互に折り畳んでいきます。長く作るには、紙を足します。
2 できたばねを使って工作してみましょう。ぐるっと輪にすればアクセサリーになります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『おうちでずこう』 No.5 箱に描こう

 以前の勤務校に、白い画用紙を前に固まってしまう子がいました。「自由に描けと言っても描けないや!」何かお題がある方がやり易かったのかも知れません。ここでは四角い紙から離れて、空き箱の裏に自由に描いてみましょう。学校の展覧会でも見受ける題材です。
 ちなみに私の子ども時代は、家でお絵描きと言えば“チラシの裏”、お店のばら売り画用紙はささやかな贅沢でした…。
 注意事項はほかと同じです。箱をはさみで切り開くときは気を付けてください。宿題ではありませんが、よろしければどうぞ。

用意するもの;紙の空き箱 クレヨン・カラーペンなどの描画材 下に敷く新聞紙 はさみほか
進め方;
1 空き箱を広げます。形の面白さを生かすか、どうするか考えましょう。すごろくや、家の間取りなども楽しそうです。
2 描画材で好きなように描きます。のびのび描くには、下に新聞紙などを敷くと良いでしょう。
※牛乳パックはコーティングしてあるので、適した描画材を使いましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『おうちでずこう』 No.4 封筒で金魚

注意点はほかと同じです。宿題ではありませんがよろしければどうぞ。

 封筒シリーズのひとつ。私は西多摩の先輩から教わりました。…作ってみたらちょっと違うような気がします。(-_-;) 
 鶏と同様に、牛乳の三角パック状に大きい封筒を変形させて作ります。

用意するもの;大きい角型の封筒(使用済み・未使用どちらでも) 色紙 はさみ のり セロハンテープほか
進め方;
1 平らな状態で、目・うろこ・ひれなどを描いたり付けたりします。
2 封筒を牛乳の三角パックのように変形させます。つぶれにくいように丸めた新聞紙を中に入れても良いです。
3 三角部分の開いた所をセロハンテープなどで止め、尾びれをつけます。
4 軽いので吊るして飾るとゆらゆら泳いでいるように見えます。
 
 ここでは2匹でパターンを変えてみました。
 水色;中に新聞紙、胴体の尾びれ取り付け部分は切って絞っています。
 黄色;顔が下、尾びれはポンポンを作る幅広荷造りテープを両面テープで付けました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『おうちでずこう』 No.3 封筒で鶏

封筒を使って“庭には二羽、鶏がいますよ”。これも昔からの題材で、牛乳の三角パックのように封筒を変形させて作ります。
注)特に何年生用というわけではありません。
  はさみを使うときは、じゅうぶん気を付けましょう。
  よごしたり、ちらかしたりしないで、あとしまつもしっかりと!

用意するもの;封筒(使用済み・未使用どちらでも) 色紙 はさみ のり セロハンテープほか
進め方;
1 封筒を牛乳の三角パックのように変形させます。
2 平らな部分の両端を切り、下になる方を切り落とします。
3 三角部分の開いた所をセロハンテープで止めます。
4 尾羽(しっぽ)の作り方
  【雄鶏】鉛筆などに巻いてカールさせ、細く縦に切れ目を入れます。
  【雌鶏】適当な長さにして、切れ目を入れます。
5 2で切り落とした部分から、はばたく羽を作ります。重ねて切ると良いでしょう。
6 羽、とさか、くちばし、目をつけてできあがりです。三角のふくらみをつぶさないように貼りましょう。
 
 ここではとさかに魚肉ソーセージの包装、くちばしには折り紙、目にはシールを使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『おうちでずこう』 No.2 封筒で鯉のぼり

一雨ごとに山々の緑が色濃くなってきました。今回は鯉のぼりを紹介します。
 注)特に何年生用というわけではありません。
   はさみを使うときは、じゅうぶん気を付けましょう。
  よごしたり、ちらかしたりしないで、あとしまつもしっかりと!

用意するもの;封筒(使用済み・未使用どちらでも) 色紙 はさみ のり ほか

進め方;
1 封筒の開け口側を尻尾の形に切ります。

2 「うろこ」を色紙から切ります。代わりにペンで描いたり、何かスタンプを押したりしてもおもしろいでしょう。

3 うろこを封筒に貼り、目やひげなどを足します。ここでは新聞紙から目になりそうな所を切り抜きました。

4 できあがり!立体的に飾るには、鯉の口を開き穴をあけて紐や棒を通します。マスキングテープで補強し、棒の先にチョコレートの包装を丸めてつけてみました。

伝承的な題材ですが、今回いくつかのサイトを参考にさせていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『おうちでずこう』 はじめます No.1フロッタージュ

図工室から いくつか題材を紹介しようと思います。
親子で相談しながら、取り組んでみてはいかがでしょうか。

注)特に何年生用というわけではありません。
  はさみを使うときは、じゅうぶん気を付けましょう。
  よごしたり、ちらかしたりしないで、あとしまつもしっかりと!

最初は「フロッタージュ」。模様をこすり出してみましょう。
用意するもの;うすい紙 鉛筆・色鉛筆 身のまわりの物
進め方;まずは硬貨で練習を。硬貨にかぶせた紙をしっかり押さえ、鉛筆を寝かせて、やさしくこするのがポイントです。字を書く時の持ち方では強すぎます。慣れてきたら、身のまわりの物に紙を当てて、模様集めをしてみましょう。
応用;集めた模様をはさみで切り、別の紙の上で組み合わせ、貼り付けるとおもしろい作品ができます。紙版画を習った学年は、画用紙など少し厚い紙で版を作って、こすってみましょう。少しずらして違う色でこすると、“3D”スリーディーみたいな効果が出ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

新型コロナウイルス感染症への対応

教育長メッセージ