寒い朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「きらきら水晶がいっぱい」の続きです。池に張った氷です。うっすらと張っています。このあと登校してきた子どもたちが手ですくっていました。落合橋も真っ白です。

きらきら 水晶がいっぱい!?

画像1 画像1
画像2 画像2
「先生、きれいでしょ!」
その子が見せてくれた落ち葉には、まるで水晶のような霜が!

今朝は池に薄氷が張り、特に冷え込みました。冬だからこそ見ることができる、自然の造形美ですね。

八丈島の学習

画像1 画像1
 4年生は「東京都の特色ある地域」の島の自然を守り生かす八丈町の学習をしています。今日は、八丈島で勤務したことのある3年生の先生から八丈島のことを教えてもらいました。

ふ化しています

画像1 画像1
画像2 画像2
 ほとんどのヤマメの発眼卵がふかしました。みんなおなかの大きな袋から栄養を取っています。

持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、下の学年(1・2・3年生)が校庭で走っています。先生方も一緒に走っています。

飛行機雲

 朝、関場のバス停で子どもたちを待っていると空高く飛行機が飛んでいるのが見えます。他にも飛行機雲がいくつか青い空に見えます。これからお天気が良くなくなり雨が降る前でしょうか。
画像1 画像1

ちんどんウォーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 恩方郵便局、夕やけ小やけふれあいの里、中村雨紅さんのお墓や宮尾神社のポイントでは、クイズが出ます。みんなで答えを考えています。前の班がいると密を避けるため手前で待っています。

12月11日のPTA行事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年のPTA行事はウォークラリー「ちんどんウォーク」でした。仮装して楽器を鳴らしながら学校近くの恩方を歩きました。歩く前には、物知り博士の図工の先生から「チンドン屋さんについての説明を聞きました。

学校公開3

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は国語の授業です。廊下には、自分で育てたアサガオのつると、秋探しで見つけた木の実を使ったクリスマスリースが飾られています。

学校公開2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、書写の時間です。書初めの練習が始まりました。先生の近くに行って細かい筆の運びを習いました。3年生は、音楽です。みんなでピアノのそばに行き、ピアノの作りを見ています。2年生は、国語の「しかけ絵本を作ろう」の勉強で実際に絵本を作っているところです。

12月11日の学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日は、学校公開でした。
 6年生は、2時間目に「薬物乱用防止教室」を日本健康アカデミーの方に来ていただいて行いました。5年生は、「未来につながる情報」を勉強しています。

ヤマメ

画像1 画像1
画像2 画像2
 発眼卵から孵ったヤマメです。目がしっかりとこちらを向いています。元気に尾を動かしています。

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、「プログラミング」の授業【上段】をしていました。人間と会話できないコンピューターにやってほしいことをコンピューターが分かるように伝えます。プログラミングを学ぶと論理的に考える力を養うことができます。
 ことわざ・慣用句をオクリンクで勉強しています。各自が調べたことわざや慣用句を絵に表し、みんなでどんな意味のものか考えます。そのあと、ことわざや慣用句、その意味が発表されました。

6年生の図工の時間

画像1 画像1
 6年生は「わたしの感じる和」を探してそれを表現しようということで、パソコンで和の模様を調べたり家紋を調べたりしました。自分でもパソコンの中で自分の紋章を作ってみました。

2年生の音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 ピアノの周りに集まってクリスマスソングを歌っています。このあとのお正月の歌は、きれいな声を出すことに気をつけて歌いました。そして、机の上にある楽器をいろいろな使い方で音を出しました。4種類のリズムをいろいろな楽器で演奏できるか試してみます。

4年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が道徳の授業でクロムブックを使っています。「お母さんの請求書が0円だったのはどうしてか」をクロムブックの付箋を使って書いています。友だちの書き込みを見て、また、自分の書き込みをする子もいました。友だちの書き込みを見て考えが深まります。最後は、たかしの目に涙があふれてきたわけをワークシートに書きました。

12月8日朝一番の登校

画像1 画像1
 朝、玄関にクモのような虫がいました。ザトウムシです。長い脚で前を探りながら歩く様子から「座頭虫」の名があります。アメリカではあしながおじさんの愛称があります。

交通安全教室(5年生)

画像1 画像1
 5年生が八王子市交通事業課交通安全教育指導員の方から交通安全についての指導をしていただきました。3年生の時には自転車の乗り方を教えていただきました。今日も自転車のことですが、特に自分が加害者にならないためにはどうするかを教えていただきました。

1年生の授業

画像1 画像1
 1年生が算数の勉強をしています。クロムブックを使ってたしざんの問題を紙芝居で作っています。「ブドウが6つあって」と絵で友だちに伝えています。このあとは8つ増えます。全部でいくつになるかの問題です。クロムブックの使い方も工夫が見られます。

ヤマメの卵が孵(かえ)りました

画像1 画像1
 先日いただいた「発眼卵」です。水替えは3回目です。ふるい落とされたカラが見えました。尾も見えます。頭を出しているものもいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

教育課程

学校便り

放課後子ども教室

体罰

いじめ