6年生を送る会5

3月2日(金)
6年生が薬玉を割ったら、ひもが切れて、手で割ることになりましたが、薬玉から卒業おめでとうの文字がたくさんの紙吹雪とともに現れました。
最後は6年生が映像でおくる赤ずきんちゃんです。最後に登場したおおかみと赤ずきんちゃんが、全校の一人一人にしおりを配ってくれました。どうもありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会4

3月2日(金)
5年生は6年生が1人ずつ登場する劇を作りました。しかも6年生の夢がみんな叶って、それぞれ社会で輝いているというストーリーです。とても楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会3

3月2日(金)
4年生は桃から生まれた桃太郎が、犬・猿・きじをお供に鬼ヶ島に行ったら、先に来た桃太郎がもう退治していたので一緒に帰るという劇でした。写真はどの場面か想像してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会2

3月2日(金)
次は2年生の「九九遊び」色々なバージョンの九九の覚え方をやってくれました。ダンスをしながら声を合わせて、とても上手でした。3年生は6年生と校庭で遊んだ様子を撮影して見せてくれました。6年生の役も3年生が勤めます。シュートがかっこよかった、優しく教えてくれたなどなど良くできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会1

3月2日(金)
全校で6年生の卒業をお祝いする「6年生を送る会」が行われました。その前の給食では、6年生が5クラスに分かれて在校生と一緒に食事をしました。
入場は、6年生が1年生に手を引かれて音楽室に入りました。
まずは1年生の「大きな○○」。最後は6年生に手伝ってもらって、やっと抜けました。めでたし、めでたし。・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

炭焼き体験4

2月9日(金)
いよいよ竈に火をつけます。窯の温度は出てくる煙の温度が80度が順調かどうかの目安だそうです。煙の色も水蒸気の白から黄色っぽくなり青くなり透き通るそうです。それには8時間くらいかかるので、事前に焼いた竹炭を持ち帰りました。
竹酢液はアトピーにも聞くといわれています。除菌効果も高いそうです。とにかく利用価値の高いです。とても良い体験ができました。
エコロジー村は森久保にも窯があり、活動されています。どうもありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

炭焼き体験3

2月9日(金)
竈は密閉しないと中の竹が灰になってしまいます。その密閉用の土をこねているところです。後で火を燃やす作業も経験しましたが、土が冷たく、気合いを入れて土を竈の口に塗りました。その後手を洗ったお湯の温かかったこと!
作業の後、できた竹を竈に詰めました。詰める作業にはコツと時間がいるので、その間30分ほど、炭焼き三太郎さんに「竹炭のおはなし」の本をいただいて、竹炭についてお話ししていただきました。竹炭は木炭より消臭力が高く、水がおいしくなる、土に混ぜると作物が良く育つなど多くの効能を持っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

炭焼き体験2

2月9日(金)
この日がとても寒い日で、朝早くから準備をしてくださったエコロジー村の方が、たき火を何か所も作って温めていただいたのですが、それでも寒い!5分作業すると10分暖まらなければ凍えてしまいそうでした。
1枚目と2枚目は竹を割る鋳物の道具で竹を割っています。3枚目は竹の節をなたでかいているところです。4チームは10分ほどで次の作業を体験し、全作業を体験したところで竹を割り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

炭焼き体験

2月9日(金)
炭焼き三太郎さんとDAIGOエコロジー村の方々を講師に炭焼き学習を行いました。この学習では竹炭を作ります。まずは上恩方の炭焼きの歴史や炭の利用などを学習して、4チームに分かれて作業に入りました。
まずは竹を窯の長さに切るチーム、切った竹を割るチーム、割った竹の節をとるチーム、そして窯を密閉するための土をこねるチームです。一番下は竹を切っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

竹細工体験

2月19日(月)
竹を切るときに使ったのこぎりはプラスチック用のこぎりだそうです。子供の力でも良く切れていました。箸は2本削らなければならず、小刀を使って真剣にやっていました。中にはオリジナルのマークを削った子もいました。体験の後は、皆で記念撮影。その後、教室にご招待して、給食を一緒に食べました。
5・6時間目には、5年生がわら細工を体験しました。亀を作ったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

竹細工体験

2月19日(月)
地域のわら細工同好会の「円座」の方々が、特別に竹細工を教えに来ていただきました。3年生と4年生は、恩方のあちこちに自生している竹の特徴や利用の仕方を教わった後、「そばちょこ」と「はし」を作りました。そばちょこは、節の少し下と10センチくらい上をのこぎりで輪切りにします。切った面を紙やすりで滑らかにします。箸は竹をちょうどよい長さに切っていただいたものを、先を細くして磨きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪遊び

1月24日(水)
1月22日の大雪で校庭が真っ白になりました。
23日は休校になりました。
24日は少し凍って固くなっていましたが、全校で雪で遊びました。
インスタ映えする雪だるまを発見。冷たい雪と楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおるり展2

1月18日〜22日
おおるり展では、小p連で行っている「読書川柳」の優秀作品の展示も行っています。また、中学校の科学展の優秀作品も紹介されています。今年は団体賞に惜しくも届きませんでしたが、次年度は大勢参加して入賞しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおるり展

1月18日〜22日
今年もおおるり展がエスフォルタアリーナで開催されました。恩方第二小は図工の作品と書初めを出展しました。どの学校も力作ぞろいでしたが、恩二小も上手な作品ばかりでした。おおるり展は他校の作品を楽しめるのと同時に、成長するにしたがって精密にしあげ、繊細に表現する様子もわかるのがうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び集会

1月18日(木)
5・6年生が縄跳びカードの主な跳び方を模範演技してくれました。前まわしとび、後ろ回しとび、交差とび、あやとび、二重跳びなどです。その時ワンポイントアドバイスを言ってくれたのですが、「縄跳び小助」さんに教わったコツが随所に網羅されていて感心しました。
縄跳び月間は2月2日までですが、昨年より熱心に練習していて驚きます。1度プロの方の演技を見ると、触発されるものなのですね。
中休みには、月・水・金曜日は大縄、火・木曜日は短縄の練習を全校でやっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(火)は休校です

1月23日(火)は休校です。

1/22本日全員5時間までで下校しました。

マチコミメールでお知らせした通り、本日は5時間目で下校しました。ご心配をおかけいたしました。

校内書初め展

1月12日〜19日
今年も校内書初め展が始まりました。どの学年も力作ぞろいです。1・2年は硬筆習字、3〜6年は毛筆習字の発表です。冬休みにも練習し、新学期早々本番に取り組みました。ごく一部ですがご覧ください。
エスフォルタアリーナでは、市内小中学生によるおおるり展が開催されます。1月18日〜22日。図工・書写・家庭科・美術の作品が一堂に展示されます。そちらも是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャリア教育

1月15日(月)
6年生は毎年キャリア教育の授業を受けます。今年は産業振興部の中野さんに来ていただき、職業の特徴や分類について話していただきました。
中学2年になると、職業体験があります。職業に就くとはどの様なことなのでしょう。社会に貢献する、生活のため、得意分野を生かすなどなど…改めて考えさせられました。
6年生はどのように感じたのでしょう。
画像1 画像1

クリスマス集会

12月21日(木)
この日はバスが遅れてとにかく集会委員会は大変でした。でも、困難をものとのせずやり遂げるのが恩方第二小の子供たちです。
集会委員会が企画した集会の最初はゲームです。幕を開けた前と後との違いを、縦割り班で見つけます。子供たちは「あっ!あの子がいない。」とすぐに違いを見つけます。
最後に全校でジングルベルの歌を歌いました。楽しい集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営計画

授業改善推進プラン

教育課程

学校便り

保護者へのお便り(PTAから)

放課後子ども教室

給食のお知らせ

学校運営協議会

学力向上・学習状況改善計画

体罰

いじめ

放課後子ども教室 予定表

年間行事予定