1年生_昔遊び12

剣玉も人気でした。
 ただ恩一小の剣玉は、ひもが細くすぐ絡まったり、長さが少し長めで1年生には難しかったかもしれません。

 今日は、先生が10人!(地域の方5人、学生サポーター1人、担任2人、校長・副校長)
 「できない。」と1年生が助けを求めると、すぐに先生が声を掛けてくれました。
地域の皆様のおかげです。

 終わりの会にも出し物があったようですが、平田副校長は別の対応があり、残念ながら取材できませんでした。
 給食も一緒に食べていただき、とても楽しく、思いで深い一日となりました。
 
 地域の皆様、お忙しいところ本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生_昔遊び11

独楽は、珍しい独楽に人気が集まりました。
 「ぼくにもやらせて。」「ずるい、私の番でしょ!」
 そんな声が聞こえてきましたが、地域の方が上手に収めてくださいました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生_昔遊び10

お手玉・ビー玉も、難しいとは思いましたが、何度もチャレンジしていました。

「指先を使うと、頭の回転が良くなるんだよ。歳をとらないんだよ。」
と、教えていただくと、すかさず、
「じゃあ、おばあちゃんピッタリだね!」
失礼しました・・・・・。

でも、そんな会話も楽しかったと、後でお話くださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生_昔遊び9

2組の教室では、あやとりやおはじき、お手玉を楽しみました。

 あやとりコーナーでは、わたしは、ほうきの作り方(?)を1年生に逆に教わりました。
「私と同じむきになって。そうそう、ほらできた!」
どっちが先生だか分かりません。上手に教えてくれました。

どの子も楽しそうな素敵な顔をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生_昔遊び8

かるたとりもテーブル(グループ)ごとに、ちょっとずつルールが違っていました。

 とる前には手を頭の上に乗せておくグループ、とったカルタを個人でもって置かずにひとところに回収するチーム(勝負をどうやってつけるつもりなのでしょうか?)等です。

 「ちがうよ。こうするんだよ。」
などと、仕切り役のお姉さん(男子は言いなりの子が多かったです。)が、各グループにいて、賑やかに楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生_昔遊び7

ベーゴマにも挑戦!

1年1組の教室では、カルタ取りを行っていました。
読み手と取る側にちゃんと分かれ、けんかしないで活動で来ていました。
1年1組には担任側待って指導するのと、学校サポーターが付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生_昔遊び6

独楽回しも教えていただきました。
 独楽といってもいろいろあり、1年生も一生懸命に取り組んでいました。
(なかなかすぐにはまわせるようにならないのですが、いつも以上に粘り強く挑戦していました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生_昔遊び5

いよいよ昔遊びスタート

 2クラスを3つに分け、1組2組の教室と絵本室の3個所を、ローテーションして遊びました。

 柳村校長も1年生に剣玉を教えていました。
 「校長先生 すごいね!」
 そんな声が聞こえてきそうです。1年生はみんな目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生_昔遊び4

歓迎の歌が披露され、とてもいい雰囲気でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生_昔遊び3

1年生代表のしっかりした始めの言葉
 一緒に聞いていた柳村校長も平田副校長もびっくり。
 この一年間に1年生は大きく成長してくれました。 嬉しい!

 この後、参加された地域の方お一人お一人から、自己紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生_昔遊び2

絵本室に迎えられた5人の地域の皆さん。

 開会式が、柳村校長のあいさつから始まりました。
 1年生もお行儀がとてもよかったです。さすがもうすぐ2年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生_昔遊び

2月24日(木)3・4校時に、地域の方をお招きして、1年生昔遊び体験が行われました。
 学校安全ボランティアやスクールガードリーダー、老人会など地元の皆さんが、お忙しい中、恩一小の1年生のために駆けつけてくださいました。

 会議室で一休みしていただいていると、可愛い1年生がお迎えにきてくれ、絵本室へ移動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生_外国語活動

3月9日(水)に校内研修会として、3年2組の長田学級で研究授業を行います。講師は、CALA代表の阿部フォード恵子先生です。
 その研究授業に向けて、4年1組さんを借りて事前授業を行いました。
 事前授業とは、研究して話し合って作成した授業案で、児童がどのような反応を示すか。予定通り授業が流せるか試してみる授業のことです。

 この事前授業を行うと2つのメリットがあります。

1つは、もちろん研究が深まります。過去の研究や恩一小の児童の実態を踏まえて立てた授業計画ですが、実際に行うことでより良い授業を目指すことができます。また、授業者の長田教諭も自信をもって研究授業に臨むことができます。

2つ目は、児童の外国語の能力やコミュニケーション能力が高まります。
 研究して立てた授業計画ですから、普段の授業以上に活動が充実し、準備も充実しています。研究授業のクラスだけでなく、他のクラスでも行うことにより、他のクラスの児童もその恩恵を受けることが出来ます。
 4年2組でも2月25日に同じ内容で授業を行いました。3年1組でも研究授業直前に行う予定です。(中学年分科会が協力して行っています。)


 まだだいぶ先の話ですが、平成24年1月25日(水)の研究発表会に向けて、恩一小では着々と準備がすすめられています。(講演はもちろん阿部フォード恵子先生です。)

 平成21年度の後半から、外国語活動について、継続して研究を進め、毎月職員の実技研修会を実施してきました。

 平成22年度には、全学年で研究授業を行いました。東京都教育員会指導部で外国語活動を担当している阿部指導主事にもご指導いただきました。(阿部フォード恵子先生、恵泉大学の先生方、八王子市教育委員会の先生方にもご指導いただきました。)

 平成23年には、5月から公開研究授業を行い、市教委、都教委の外国語活動担当の指導主事の先生にご指導いただく予定でいます。7月には、阿部フォード恵子先生にもご指導いただきます。
 ALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)も、それらにあわせて日程調整しました。


 この様に恩一小では、柳村校長を中心に教職員一丸となって研究を進めています。

 八王子市の外国語活動は、恩一小がリードしていきます。ご期待ください!



写真上:最強のALT登場 サンディエゴ仕込みの英語です。家で姉妹げんかするときはつい英語が出てしまうこともあるそうです! GRATE!
写真中:アクティビティーを楽しむ児童。生き生きと活動してます。
写真下:担任の野崎主任教諭もTTとしてサポート。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生_温室出現?

3年1組の教室をのぞいたら、見慣れないものが置いてありました。
 空き時間に教材研究中の山田主任教諭に尋ねると、
「野菜の苗を育てようと考えています。種から育てると10分の1ぐらいの値段で済みますから。」
とのことでした。
 実際、佐藤主任教諭が種から苗を育てて、毎年たくさんの教材を調達しています。

 山田主任教諭も佐藤主任教諭も、節約できるところはできるだけ節約して、必要なところにお金を回す。手間はかかりますが、とても合理的で、教育予算が抑えられている今の時代に、とても必要な工夫と努力だと思います。 感謝申し上げます。
画像1 画像1

2年生_学級会2

1組も2組も関係なく、一緒に楽しそうに遊んでいました。
 たまたま、学校警備で学校にいらしてくださった1組の保護者の方が、廊下からご覧になり、
「若い先生といっしょで、娘も楽しそうでした。」と、目を細めていらっしゃいました。
 月曜日や火曜日は、慣れずにちょっと緊張気味でしたが、すぐに打ち解けて、新しい仲間と本当に楽しそうです。

 本格的なクラス替えの前に、交流を図ることには柳村校長も大賛成です。
 同じくこの4月にクラス替え予定の4年生も、学年合同のイベントを計画したり、体育を合同で行ったりします。

 来年度も、今年度同様、効果的な学級経営が行えるよう、恩一小ではすでに準備が始まっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生_学級会

2年生は4月から3年生。クラス替えです。
 そこで、2月21日(月)から3月4日(金)まで、4月からのクラス替えを抵抗なくスムーズに行えるように、学年をミックスして1組と2組の交流を図りながら学習を進めています。
 2月24日(木)に、2年2組の教室をのぞいた時は、余った時間を活用し学級レクリエーションを行い、1・2組の交流を図るために「ダルマさんが転んだ」の室内版(走らないように工夫したもの)を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生_音楽

1年1組さんが教室で、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
 担任の沓澤教諭のオルガンにリードされ、変奏曲のように次々と曲想を変えて吹いていきます。
 聞いていて感心するばかり。
 テンポよく演奏が続き、「分からない!」と騒ぐ児童もいません。
 学校サポーターの中村先生も補助で指導に入り、みんなで一生懸命練習できていました。
 すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動11

放送委員会
 放送委員会も自己紹介や次年度の役員決めの後、担当の三浦教諭から放送委員の心得について話がありました。
 「放送は、みんなが聞いている。 恩一小の人も全員聞いている。ご近所の人も聞こえる。もしかしたら具合が悪くて寝ている人もいるかもしれない。そんなところへ『間違えましたすみません。』では済まない。心してマイクに向かって欲しい。」
 聞いている放送委員も真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動10

図書委員会
 図書室では、委員長や副委員長など、次年度の役員を話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動9

図書委員
 絵本室と図書室の整頓を、1組と2組に分かれて活動しました。
 絵本室は1組さんが整頓してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28