3年生授業再開9

画像1 画像1 画像2 画像2
 7組でも授業が進んでいます。

 左は、社会科地理的分野で地図帳を使っての作業です。
 
 右は、「日常生活の指導」の授業で、Tシャツのたたみ方を学習しています。 

3年生授業再開8

画像1 画像1 画像2 画像2
 前週の5教科中心の授業から、今週は実技の授業も行われています。


 左は、保健体育。右は、家庭科の授業の様子です。

3年生授業再開7

画像1 画像1 画像2 画像2
 消毒には、次亜塩素酸ナトリウム溶液を使っています。

 直接手に触れると炎症を起こす、強いアルカリ性の溶液です。

 2・3人で一組になり、手袋を使用し消毒する職員と

 消毒による金属部分の腐食を防ぐ水拭きの職員が

 効率よく作業を進めていきます。

3年生授業再開6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業終了後、全教員が生徒の使用箇所を分担し、

 午前と午後、毎日消毒作業に取り組んでいます。

3年生授業再開5

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は、教室に入る前にもエタノール消毒を行っています。


 換気の効率を上げるため、大型の扇風機も使います。

3年生授業再開4

画像1 画像1 画像2 画像2
 再開した授業の様子です。


 程よい緊張感の中、静かに授業が進んでいます。

3年生授業再開3

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週までの個別・分散登校とは違い、

 授業再開後は約70名が1日3時間の授業を行います。

 今週の受付では、念のため非接触型体温計を使って、

 3年生全員の体温チェックを行いました。

3年生授業再開2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教室の机・椅子は、少人数授業のため間隔を大きく空けています。


 換気を効果的に行うため、広く開けられるようにしました。


 注意喚起の掲示物も。

3年生授業再開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月18日(月)から3年生は授業が再開されました。


 授業開始に先立つ、綿密な教職員の打合せと


 昇降口や各教室など再開に向けて、準備を進める様子です。

個別・分散登校日6

画像1 画像1 画像2 画像2
 
  健康観察表以外にも、提出物は意外に多くあります。

個別・分散登校日5

画像1 画像1 画像2 画像2
 晴れた日には、昇降口前に受付机が出てきます。


 右側の写真は、「健康観察表」をカバンから取り出す様子です。

 
 この動作が意外に時間を要します。


 そこで、健康観察表のサイズを縮小し、内容も合わせて変更しました。


 各家庭に生徒が持ち帰った(新)健康観察表を御確認ください。

個別・分散登校日4

画像1 画像1 画像2 画像2
 提出物を確実に提出し、

  

 新たな課題と向き合います。

個別・分散登校日3

画像1 画像1 画像2 画像2
 ソーシャルディスタンス(社会的距離)。

 意識しています。 

個別・分散登校日2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、教科書類を受け取りに4階へ上がりました。

 
 担任の先生に健康観察表を提示し、ほんの一時ですが

 
 言葉を交わし、1週間後の再会を約しました。

楢原がんばろう!11

画像1 画像1
 

楢原中生へ 10

画像1 画像1 画像2 画像2
<出来なかったことを出来るように>

5月も半ばを迎え、暖かな毎日が続いています。

依然として臨時休業は続いていますが、時間割も示され、

生徒の皆さんはしっかりと勉強に励んでいることと思います。

さて、中学校の3年間は自分自身を心身共に大きく成長させることのできる期間です。

勉強、部活動、習い事など、目標をもって一生懸命頑張るとそれが自分の力になります。

数学の計算やサッカーのリフティングなど、

今まで出来なかったことが出来るようになれば嬉しいことですよね。

小さな一つ一つの「出来た」の積み重ねが皆さんの成長ということです。

臨時休業期間も自分自身を成長させる時間だと考えましょう。

今まで出来なかったことが、1つ出来るようになった。

そんな価値のある時間にしてほしいと思います。

写真は昨年12月に実施した、落ち葉拾いボランティアの様子です。

部活動の再開を心待ちにしている人も多いはずです。

部活動が再開できる日のために、今日出来ることを1つずつ頑張りましょう。

生活指導主任より

個別・分散登校日

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月7日(木)・8日(金)。

 学年・学級別に個別・分散登校が行われました。

 最初に昇降口前でのアルコール消毒。

 その後、提出物の回収が行われます。

楢原中生へ(1年生・2年生へ) 9

画像1 画像1
 こんにちは、1年4組担任の今井です。
 今年は2年生の英語も担当しています。
 長い家庭学習期間が続いていますが、どのように過ごしていますか。朝に起きる時間、夜に寝るべき時間を決めて生活することができているでしょうか。まだもう少し続くかも知れませんが、がんばっていきましょう。

*1年生のみなさん
 学習に関しては、少しずつ課題が出ましたので進めていきましょう。課題をやらない時間の過ごし方について、自分なりに見つけることができていますか。今井先生は絵を描くことや音楽を聴くことが好きなので、この機会にパソコンを使って絵を描いたり、音楽を聴いたりしています。アウトドア派であまり家庭内での趣味がない人も、この機会にインドアの趣味を増やしてみてはいかがでしょうか。

*2年生のみなさん
 5/7の課題提出日に、時間帯によっては宿題提出エリアに立っていました。去年まったくみなさんの授業にかかわっていませんでしたので、誰だかわからない人が多いと思います。少しずつ知っていってください。またタイミングが合う時には、課題提出日を利用して顔を見せたいと思います。みなさんと英語を勉強できることを楽しみにしています。

 1年4組担任・2年英語担当 今井先生

本日は、個別・分散登校日(2年・3年生)です。その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月9日(木)には、昇降口を出たところで美術科の課題について

 美術家の先生から説明が行われました。

 さながら、「野外美術教室」といった感じで

 時間いっぱいのやり取りが行われていました。

本日は、個別・分散登校日(2年・3年生)です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、個別・分散登校日(2年・3年生)です。

 写真は、4月9日(木)の課題配布・提出物回収日の様子です。

 昇降口にブルーシートを敷き、左側の入口から外履きのまま入り、

 提出物を提出したのち、反対側に回って課題などを受け取り

 そのまま右側から外へ。

 今日もこの動きで2年生はスタートしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

教育計画

楢原中だより

諸通知

提出用書式

PTAだより

行事予定

新型コロナウイルス感染症対応関連

全学年(男女)共通 臨時休業中の課題プリント等

第3学年 臨時休業中の課題プリント等

第2学年 臨時休業中の課題プリント等

第1学年 臨時休業中の課題プリント等

7組 臨時休業中の課題プリント等

7組 課題プリント等(2)

2年 課題プリント等(2)

1年 課題プリント等(2)

3年 課題プリント等(2)

7組 課題プリント等(3)

1年生プリント等 5月18日〜

2年生プリント等 5月18日〜

7組プリント等 5月18日〜

1年生プリント等 5月25日〜

2年生プリント等 5月25日〜

全学年共通プリント等 5月25日〜

1年生プリント等 5月11日〜

2年生プリント等 5月11日〜

3年生プリント等 5月11日〜

7組プリント等 5月11日〜

全学年共通プリント等 5月11日〜

1年生プリント等 6月1日〜

2年生プリント等 6月1日〜

3年生プリント等 6月1日〜

7組プリント等 6月1日〜

いじめ防止基本方針

子ども見守りシート