1年生 ダンボールコンポスト講習会

画像1 画像1
エコ広場の方や市のゴミ減量化の方がきてくださり、ダンボールコンポストの講習会を開いてくださいました。ダンボールに入っている竹チップなどに生ゴミを入れると微生物のはたらきで堆肥ができます。地球環境を守るための大切な取り組みの一つを学んだ貴重な1時間でした。

9月30日(木)の給食

画像1 画像1
・ビビンバ
・にらたまみそ汁
・ごまめナッツ
・牛乳


3年生 蚕から織物へ

画像1 画像1 画像2 画像2
八王子絹織物の村野先生より、生糸や絹糸についてのお話をしていただきました。色々な種類の布を触ることができました。

9月29日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・八王子しょうがごはん
・鯖の一味焼き
・いりどり
・ごま大根
・牛乳

八王子しょうがは「江戸東京野菜」の一つです。
江戸東京野菜とは、昔から現在まで栽培され続けている
東京の伝統野菜で、50種類あります。
市場には出回らないため、とても貴重な野菜です。

八王子しょうがは種の保存が難しく、
暑すぎても寒すぎてもいけないため、
畑に2mの穴を掘って保存しています。

今日は八王子で作っている八王子しょうがのご飯を
いただきました。ピリッとした辛みが効いていました!


9月28日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ホッキ貝カレー
・グリーンサラダ
・みかん

今日は姉妹都市である、北海道苫小牧市の名産品、
ホッキ貝を使ったカレーでした。

ホッキ貝は主に北海道で水揚げされる2枚貝です。
歯ごたえと弾力があり、甘みのあるジューシーな味わいが魅力です。


主にお刺身は炊き込みご飯、カレーなどで食べられているそうです。

長引く新型コロナウイルスの影響で、飲食店で食べる機会が
減ってしまったホッキ貝を、八王子市のみんなで大切にいただきました。

写真だと見えづらいですが、ほんのりピンク色をしてイカのように
見えるのがホッキ貝です。

2年生 遠足実行委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月5日の遠足にむけて、遠足実行委員を中心に、グループのめあてを話しあったり、ワッペンを作ったりと準備をしています。先日は、オンラインで1年生との顔合わせも行い、少しずつ、リーダーとしての責任感も芽生えてきているようです。

iPhoneから送信

9月24日(金)の給食

画像1 画像1
・黒糖パン
・あじのハーブ焼き
・ジャーマンポテト
・コーンと卵のスープ
・牛乳

今日のスープには、クリームコーンも入っていて、
卵とコーンでトロトロした食感を楽しめるスープになりました。

あじには、パセリ、セロリ、バジルで風味付けをしています。

2年生 音楽の授業「山のポルカ」

画像1 画像1 画像2 画像2
二人で一つの楽器を担当し、お互いの頑張りを認め合いながら練習し、演奏を楽しんでいました。

iPhoneから送信

令和3年9月22日 霊気満山高尾山(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 楢原小の校歌にも登場する高尾山は、昨年「霊気満山高尾山〜人々の祈りが紡ぐ桑都物語」として日本遺産に認定されました。それぞれのテーマ(日本遺産の構成要素など)を決めて、各自夏休みに調べ、2学期に入ってからスライドにまとめました。この日は、一人一人の発表を行いました。八王子と北条氏との関連や地域に根付く養蚕文化、それをとりまく古くからの高尾山への信仰について知ることができました。今回の発表で分かったことをもとに、高尾山を守っていくためにできることについて学びを深めていきます。

6年1組 国語科「会話を広げる」の授業

画像1 画像1
会話が広がる受け答えについて考えることを通して、相手とのつながりをつくる言葉のはたらきについての理解を深めました。

2年2組 国語科「わにのおじいさんのたからもの」の授業

画像1 画像1
本文の叙述をもとに、わにのおじいさんがおにの子に宝物の場所を教えたわけを考えました。校長先生にも教えていただきました。

2年生 おめでとう!

画像1 画像1 画像2 画像2
産休でお休みしているみさ先生が、無事にご出産したので、みんなで、お祝いのメッセージを書きました。赤ちゃんの写真を見せると、思わずみんな「かわいい〜!」と大合唱!でも、そんな心優しい2年生も、すご〜く、可愛いなぁと思う担任たちでした。
iPhoneから送信

9月17日(金)の給食

画像1 画像1
・あんかけ焼きそば
・中華スープ
・プルーン
・牛乳

今日はあんかけ焼きそばとスープ、
どちらも具だくさんで、野菜がたっぷり食べられました。

4年1組 国語科「ぞろぞろ(落語)」の授業

画像1 画像1
「御利益」に対して、登場人物がどのように思っていたのかを考えることをめあてに授業を行いました。

1年1組 国語科「けんかした山」の授業

画像1 画像1
叙述や挿絵から、何年もたって緑に包まれた二つの山の様子を想像できることをめあてに授業を行いました。

4年2組 国語科「ぞろぞろ(落語)」の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
登場人物の性格や気持ちを、文脈を通じ想像して読むことをめあてに授業を行いました。

【6年生】私の小さな部屋(図画工作)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 想像した自分の部屋を立体に表す活動に取り組みました。
 自分の思いに合わせて、床や壁、家具など、発想したことをもとに、厚紙でミニチュアを作成しました。
 互いに考えを交流しながら、表し方を工夫して作品づくりに取り組みました。

9月16日(木)の給食

画像1 画像1
・ミルクパン
・なすと豆腐のグラタン
・パリパリアーモンド
・バレンシアオレンジ
・牛乳

秋なすは、夏の間に日差しをたくさん浴びたので、
うまみがたっぷりです!
紫色の皮には、目に良い栄養が入っています。

今日はお豆腐と一緒にグラタンにしていただきました。

9月15日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・吹き寄せおこわ
・いかの松笠煮
・くずきりスープ
・りんご缶
・牛乳

今日の吹き寄せおこわには、
しいたけやしめじ、栗がたっぷり入って、
秋を感じるごはんでした。
実りの秋を感じながら、いろいろな食材にチャレンジしましょう!

3年生 国語科の授業「わすれられないおくりもの」

画像1 画像1 画像2 画像2
主人公のアナグマが手紙を書いた時の心情について、場面の移り変わりと結び付けて具体的に想像することをめあてに学習に取り組みました。児童は、自分が読み取った心情を、そう読み取ったり、判断したりした根拠を意識しながら学習に取り組みました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画等

学校経営計画

学校経営報告

地域・保護者の皆様へ

年間行事予定

学校運営協議会の活動

小中一貫教育の取組

生活指導に関わる文書等

学校評価

新型コロナ対応における連絡