3月2日(水)の給食

画像1 画像1
・ビビンバ
・わかめスープ
・まめナッツ黒糖
・牛乳

わかたっぷりのスープでした。

3月1日(火)の給食

画像1 画像1
・コーンピラフ
・いかの香草パン粉焼き
・ミネストローネ
・くだもの(はるか)
・牛乳

今日から3月です!
今年度も残り1ヶ月となりました。
3月もたくさん食べてくれるとうれしいです。

2月28日(月)の給食

画像1 画像1
・国産小麦パン
・ポテトのミート焼き
・ABCスープ
・フルーツのヨーグルトがけ
・牛乳

今日は北海道産の小麦粉100%のパンを食べました。
北海道では日本で1番多く小麦が作られています。

日本ではお米の自給率が約100%であるのに対して、
小麦の自給率はわずか13%、残りの87%は
海外からの輸入に頼っています。

国内で作られた食べ物を国内で食べることは、
輸入と比べると輸送する際のエネルギーを減らすことができるので、
「SDGs」の取り組みのひとつである、
CO2の削減にもつながります。

2月25日(金)の給食

画像1 画像1
・わかめごはん
・鮭の南部揚げ
・芋の子汁
・煮しめ
・牛乳

今日は岩手県の郷土料理でした。

わかめは岩手県の沿岸部のほぼ全域で養殖が行われており、
全国有数の生産地です。
海流や冬の波風にもまれることで
肉厚で弾力のあるわかめになります。

岩手県の秋鮭の漁獲量は本州一を誇り、南部鮭は岩手県の
「県の魚」に定められています。
また、南部揚げというのは南部地方の名産として
知られるごまをつかった料理です。



2月24日(木)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・ミニしゅうまい
・かきたまじる
・にんじんしりしり
・牛乳

今日は給食室で手作りしたしゅうまいです。

2月22日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・パン
・白身魚のハーブ焼き
・コーンポテト
・八王子産ビーツのミネストローネ
・はるみ
・牛乳

今日は八王子産のビーツを使用しました。
ビーツは「ビート」や「ウズマキダイコン」とも呼ばれていて、
ほうれん草と同じ仲間です。

真っ赤な色が特徴で、甘みがあり、
世界3大スープのひとつといわれているロシア料理の
「ボルシチ」によく使われています。

栄養もたっぷりです。

いつもより色鮮やかなミネストローネに
なりました!


2月21日(月)

画像1 画像1
・焼き鳥丼
・青菜とじゃこのおひたし
・具だくさんみそ汁
・いよかん
・牛乳

焼き鳥丼は、大きめに切ったネギと鶏肉を
たっぷりのタレと一緒に焼いて、
ごはんにのせていただきます。

ごはんがモリモリ進む味付けでした!

2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、パンジーの苗を植えました。鉢には、パパサンズで作った竹炭と子どもたちが毎日お世話をして作ったダンボールコンポストの土を入れました。栄養たっぷりのふかふかの土に包まれたパンジーがとても、気持ちよさそうに見えました。あと、2年生の作業の手際の良さにも成長を感じました。このお花は、入学式を彩ります。


iPhoneから送信

2月18日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・天狗ごはん
・高尾揚げのもみじあんかけ
・翠靄(すいあい)汁
・山の幸和え

今日は高尾山御膳でした

鷹尾山の自然の豊かさと、厳かな様子をイメージし
汁の中にあおさを入れて、
山の中に立ちこめる緑色のもや(翠靄)を表しました。


2月17日(木)の給食

画像1 画像1
・ビーンズドライカレー
・かぶのスープ
・くだもの(フルーツ缶)
・牛乳

今日は八王子市で備蓄している
アルファ化米を給食で使用しました。

ビーンズドライカレーは、
大豆おいしくたっぷり食べられます。
栄養たっぷりです!

3年生「けんこうな生活」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 栄養バランスのよい献立を考える活動に取り組みました。
 学習用端末を活用し、栄養素に着目しながら、自分たちで組み合わせを工夫しました。
 グループごとに発表し、互いの気付きや工夫から、考えを深めることができました。

2月16日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・赤魚の香味焼き
・ごじる
・東京うどのきんぴら
・牛乳

独活(うど)は、12月〜4月が旬で、
日本原産の野菜です。
立川市や国分寺市などで栽培される「東京うど」は、
「室(むろ)」と呼ばれる真っ暗な地下で栽培するため、
茎が白いのが特徴です。

みずみずしく、シャキシャキした食感が特徴です。

今日はそんな東京うどを、きんぴらにしていただきました。

2月15日(火)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・厚焼き卵
・きのこ汁
・ごぼすけ
・牛乳

ごぼうの旬は冬で、根っこの部分を食べる「根菜」の仲間です。
ごぼうには、お腹の掃除をしてくれる食物繊維が
たっぷり含まれています。
また、独特な歯ごたえは食物繊維が多いためです。

今日はスライスしたごぼうを揚げて
甘辛いタレとごまをまぶした「ごぼすけ」をいただきました。

3年生体育

画像1 画像1 画像2 画像2
「ポートボール」に取り組みました。パスをつなぐための工夫について話し合い、それぞれが自分たちのめあてをもって取り組みました。

2月14日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・チキンライス
・具だくさんポトフ
・ミニチョコカップケーキ
・牛乳

今日はバレンタインデーです!
給食ではチョコチップを使った、
ミニチョコカップケーキを食べました。

給食室から心を込めてお届けしました。

2年生国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 「アレクサンダとぜんまいねずみ」に出てくる会話文に注目しながら、登場人物の気持ちを詳しく読み取る活動に取り組みました。
 叙述を基に、自分考えを発表するとともに、お互いの気付きによって理解を深めることができました。

四年生のタグラグビーです!

画像1 画像1
 

2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
? 先週、2年生は、生活科の勉強で楢原子ども郵便局を開設していました。用務主事さんが以前に作ってくれた本格的なポストが楢原小にはあって、毎年、それを利用して郵便屋さんごっこをしています。

iPhoneから送信

5年生音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
それぞれが担当する楽器に分かれて「威風堂々」の演奏練習に取り組みました。

3年生図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2
「コリントゲームづくり」に取り組みました。ビー玉の転がり方を確かめながら、思いに合わせて釘を打ちました。作品で遊びながら、お互いの工夫や発想について、考えを交流しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画等

学校経営計画

学校経営報告

地域・保護者の皆様へ

年間行事予定

学校運営協議会の活動

小中一貫教育の取組

生活指導に関わる文書等

学校評価

新型コロナ対応における連絡