学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

2月の避難訓練

 掃除の時間に地震が発生し、その後家庭科室から出火したことを想定した避難訓練を行いました。校庭への避難は久しぶりで、並ぶ場所などを忘れているような様子も見られました。校庭への避難の方法を改めて確認し指導しました。
画像1 画像1

予告なしの避難訓練

 8時20分から避難訓練を行いました。今回は子供たちに予告していません。

 この時刻には、教室、廊下、校庭など、様々な場所に子供たちがいます。それぞれの場所で、放送の指示をよく聞いて、落ち着いて体育館に避難することができました。いつ起こるかわからない地震に備え、避難訓練を計画しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

やさしい言葉づかいを

 始業式が終わると、生活指導の担当の先生が、1月の生活目標について説明しました。

1月の生活目標:やさしい言葉づかいをしましょう。

 本を借りるときの言葉づかいとしてAとBの2つを示し、どちらがやさしい言葉づかいであるかを子供たちに考えさせました。
画像1 画像1

冬休みの生活について

 終業式終了後、生活指導主任から冬休みの生活で注意してほしいことについてお話がありました。

 3学期の始業式には、全員が元気に登校することを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

防火扉が閉まったとき

 12月の避難訓練を行いました。今日は、火災が発生し防火扉が閉まったという想定で行いました。子供たちはいつも通り、落ち着いて行動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月の避難訓練

 毎月1回、避難訓練を行っています。11月の避難訓練は大きな地震が発生した時のことを想定して行いました。落ち着いて行動することができました。
画像1 画像1

セーフティ教室

 セーフティ教室を行いました。セーフティ教室は、毎年、児童が不審者やネット犯罪・トラブルに巻き込まれないようにするための、身の守り方を学ぶことや児童の防犯意識、危機意識を高め、日常生活の中で実践しようとする態度を育てることをねらいにして行っています。今年度の内容は

1・2年生・・・「不審者対応のDVD視聴」「講話」
3・4年生・・・「万引き防止のDVD視聴」「講話」
5・6年生・・・「身近に潜むスマホの危険性〜人生を棒に振らないために〜」

といたしました。南大沢警察やeネットキャラバンの方に講師をお願いしました。

 終了後に、保護者の皆様を対象に、eネットキャラバンの方から「スマホの危険性・依存症予防〜子供を守る保護者の役割〜」についてお話しいただきました。 




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 自転車安全教室

 3年生を対象とした交通安全教室を行いました。南大沢警察署や交通安全協会、市役所の方々から、自転車の乗り方、交通ルールやマナーについてご指導いただきました。

 写真は、映像を通して学習しているところです。「ぶたはしゃべる」3年生は、この意味をしっかりと理解しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの生活

 終業式が終わり、生活指導担当の先生から夏休みの生活での注意事項について話がありました。

 写真は、放送を聞いているときの様子です。放送であっても、よい姿勢でしっかりと話を聞くことができる七国小学校の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月の生活目標

全校朝会がありました。校長先生から表彰があり、その後で、生活指導担当の先生から7月の生活目標について、話がありました。道具箱や防災頭巾からの声も聞こえ、子供たちは集中して話を聞いていました。
「身の回りの整理せいとんをしましょう。」
頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営

学年だより

災害等緊急発生時の対応について

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育全体構想

生活指導方針

年間行事予定

旗振りパトロールお便り1

平成30年度 どんぐり通信

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

ベルマークマニュアル

教育長からのメッセージ

研究文書