学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

3年 手洗い指導 2月10日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
東京薬科大学の成井先生を講師に招き、正しい手洗いの仕方について授業をしていただきました。「手洗い前」・「普段の手洗い後」の手についているバイキンを培養して見せてもらいました。すると手洗い後のほうがバイキンが多いという驚きの結果に子供たちはビックリ!不十分な手洗いではかえってバイキンを増やしてしまうのです。その後、正しい手の洗い方を教えてもらいました。手洗いの大切さを実感し、授業後にはすすんで正しい手洗いを実践している様子が見られました。学校だけでなく、ご家庭でもぜひ続けてほしいと思います。

6年 薬物乱用防止教室 2月22日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校薬剤師の松本先生を講師に招き、薬物乱用防止教室を行いました。将来薬剤師を目指している大学生6名にも指導に参加してもらいました。まず松本先生から薬物の種類や害、依存性について話を聞きました。その後、シンナーが脳を溶かしていく様子を模擬実験を通して教えてもらいました。シンナーの害を目の当たりにした子供達からは「わーっ、怖い!」という声があがっていました。グループ討議や質問の時間には活発に発言する様子が見られました。

5年 薬物乱用防止教室 12月11日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校薬剤師の松本先生を講師に招き、東京薬科大学と連携して薬物乱用防止教室を行いました。まず大学生からタバコ・アルコール・薬物の害について話を聞きました。その後、テレビ会議システムを利用して大学での実験の様子を生中継でみせてもらいました。ニコチンの害を目の当たりにした子供達からは「オ−ッ!」という驚きの声があがっていました。グループ討議と質問の時間には活発に発言する姿が見られました。

3年 歯と口の健康教育 10月23日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
学校公開の日に3年生で「歯と口の健康」について保健指導がありました。教えてくださったのは歯科校医の高橋先生です。歯垢テストをして一人一人にあった歯磨きの仕方を学習しました。とても集中して話を聞き、工夫して歯磨きをする姿が見られました。

1年生 お薦めの本の紹介 12月1日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みに読んだ本の中から、
「友達にも読んでもらいたい。」
と思うくらい面白かった本を隣の人に紹介しました。
自分の書いた紹介用紙を友達に見せながら、とても上手に紹介できました。

1年生 食育 10月23日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月23日(金)の学校公開の日、1年生は栄食育を学習しました。
教えてくださったのは養教諭の中根先生です。

『バランスよく食べることの大切さ』について、エプロンシアターで教えてくださいました。
エプロンシアターとは、エプロンを劇場の代わりとして、エプロン上で背景などを変えて話を進めていくというものです。 
子供達は珍しい学習形態に興味をもって、とても集中して話を聞いていました。

この学習を活かして、学校でも家庭でも好き嫌い無く、バランスよく食事をして健康に育ってほしいです。

5年生 みどりの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京海上日動の方を講師としてお招きし、5・6校時に
『みどりの授業 〜マングローブ物語〜』を行いました。
授業の内容は、マングローブとはどのような物か、どのような役割なのか、
地球温暖化とマングローブの関係とは何か、地球を守るためにできることは何か、
ということを分かりやすく教えていただきました。
一学期から行っている地球温暖化の学習や先日の高尾の森林教室で学んだことと
リンクさせながら、真剣な眼差しで話を聞き入っていました。
そして、今後、どのようにしていったら良いのかをみんなで話し合いました。
これから、一人一人が「エコ宣言」をします。
自分たちの地球の環境のことをきちんと考えて、小さなことでもできることを
ぜひ実践していきたいですね!

1年生 国語「おおきなかぶ」の劇

画像1 画像1 画像2 画像2
おおきなかぶの学習が終わりました。おじいさんやおばあさん、登場する動物たちの気持ちを考えながら読み進めてきました。最後に、自分たちが物語の登場人物になっておおきなかぶを演じることにしました。今まで学習してきたことを活かし、登場人物になりきって、楽しく演じることができました。

顕微鏡で見ました!「アサガオのおしべとめしべ」【5年生】

 5年生は、理科で「植物の実や種のでき方」を学習しています。その中で、先週から今週にかけて顕微鏡を使い、おしべ・めしべ・花粉を見て、スケッチしたり働きを学んだりしています。5年生が顕微鏡を扱うのは2回目ですが、改めて顕微鏡の取り扱い方から始め、アサガオのおしべ・めしべ・花粉を観察しました。顕微鏡をのぞき込むなり、子供たちの中から歓声が上がりました。教科書の写真では、ピンポン玉のようだった花粉が、実は、小さなトゲトゲがたくさん生えているものであることを発見したからです。咲き終わった花の花粉からは、芽のようなものが延びていることにも気付きました。本当の意味で「実のある学習」になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏休みパソコン教室 7月23日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も22日〜24日の3日間にわたり、パソコン教室がありました。毎年、桑志高校の生徒さん達が先生となり、各学年の課題に沿った講座を用意してくれています。各講座40名を対象として、全学年から参加希望者を募っています。今年は希望者多数のため、3年生と2年生で抽選も行われました。高校生は前日から、様々な準備やリハーサルなどを綿密に行い、それぞれの学年の指導に備えてくれています。子供たちは、パソコンを自分で操作して、作品やプレゼンを完成させ、楽しく学習しています。写真は、5・6年生の学習の様子です。

夏休み パソコン教室1年 7月24日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みになっったとたん、雨が降り続きプールに入れません。気分が少し落ち込んでいましたが、大丈夫。今日は楽しみにしていたパソコン教室です。初めて触るパソコンにどきどき。パソコンでぬり絵をやるようです。上手にできるのでしょうか。少し不安になってきました。でも、やってみると・・・

「簡単!」
「楽しい!」
「もっとやりたい!!!」

2学期、この楽しみをパソコン教室に来られなかった子供たちにも知ってもらいたいと思います。

日食 七国小からも見えたよ! 7月22日(水)

一面の曇り空に、見るのをあきらめた人も少なくないのでは?七国小学校からも日食を見ることができました。雲がちょうどサングラスの代わりになって、肉眼で太陽が欠ける様子が見られました。東京では、9:55〜12:30の間だったそうです。写真の1枚目は11時11分。2枚目は11時17分。3枚目は11時27分です。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年図工 「でてきたできた」 6月11日(木)

図工の時間に砂場で造形活動を行いました。スコップやバケツ、お皿を使ってお城やトンネル、砂団子を作りました。頑丈に作りたい山や橋などには水を含ませばっちり固めることができました。思い思いのものを作り「もう終わり?」とびっくりするほど時間はあっという間に経ってしまったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式 入学式

学校だより

給食献立表

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

年間指導計画

過去の校内研究文書

どんぐりの会

サタデースクール

給食レシピ

給食献立メモ

七国小学校 校歌