学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

開校20周年記念移動動物園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ケヅメリクガメのまねをしながらいっしょに校庭を散歩したり、モルモットをだっこしたり、様々なヘビを首に巻いてもらったり、少しずつエサのキャベツをあげてみたり。
それぞれの子供たちが自分が気になる動物のところへ行き、触れ合うことができました。
開校20年目の今年にふさわしい思い出に残るイベントになりました。
おうちでたくさんお土産話をしてほしいです。

開校20周年記念移動動物園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生とひばり学級の回では、ハリスホークのフライトショーを開催しました。
代表児童が皮手袋をはめてエサとなる肉片を持ちます。
それを目がけてハリスホークが飛翔しました。
その迫力に拍手喝采でした。

開校20周年記念移動動物園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝4時に沼津を出発し、七国小に6時半に到着して準備を進めてきた「移動動物園」。
児童の見学や触れ合いは10時にスタートしました。

開校20周年記念移動動物園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭で準備が進むなか、子供たちが登校してきました。

放送委員会が朝の放送で、移動動物園について紹介してくれました。
アナウンスを一部紹介します。

みなさん、おはようございます。
今日は3月17日金曜日です。手洗いはすませましたか?
教室の窓を開けて新鮮な空気をいれましょう。

今日は開校20周年記念「移動動物園」があります。
移動動物園は、カントリーファームのみなさんが「子供を笑顔にするプロジェクト」で七国小に来てくださいました。とても良い機会です。楽しんでくださいね。
来る予定の動物を紹介します。
クジャク・メンドリ・ホロホロ鳥・マーラ・シャモ・ウコッケイ・コジャモ・ラット・カラーマウス・スナネズミ・ゴールデンハムスター・フェレット・ハト・コザクラインコ・オカメインコ・ハリスホーク・ユーラシアワシミミズク・チビヤギ・アフリカコノハズク・メンフクロウ・アメリカチョウゲンボウ・ジャンガリアンハムスター・モルモット・ウサギ・ボールパイソン・アナコンダ・ナンダ・ブラックラットスネーク・イグアナ・テグー・ケヅメリクガメ・フトアゴヒゲトカゲ・カミンギモニターなどです。

では、開校20周年記念「移動動物園」をぜひ楽しんでくださいね。

開校20周年記念移動動物園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭では、開校20周年記念移動動物園の準備が進んでいます。
4時に沼津を出発し、たくさんの動物たちを連れてきていただきました。
七国小では、東京都教育委員会の「こどもを笑顔にするプロジェクト」について、全校児童を対象にできる催しにしたいと考え、本日の実施につながりました。子供たちは喜んでくれるでしょうか。

第72回東京都公立学校美術展覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
上野の東京都美術館で「第72回東京都公立学校美術展覧会」が2月14日から19日まで行われました。
土曜日・日曜日は特に多くの皆さんが鑑賞に訪れていました。
会場のようすをご紹介します。
本校は6年生の「夢の中でパーティー」を出品しました。
八王子市の小学校は各校1点の図画工作平面作品を展示しました。

あいさつキャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員会の呼びかけで「あいさつキャンペーン」を行いました。
最初の写真は、各クラスで視聴した動画です。
開校20周年のキャラクターと一緒に、あいさつのポイントを考えました。
代表委員会の5・6年生は、桜門・プレハブ校舎・体育館前から校庭出入口までの廊下の3か所に分かれて、ポスターを持って声掛けをしました。20周年のキャラクターのドングリさん・学校さん・たぬきさんたちも登場していました。学校中に、明るいあいさつの声が響いていました。

クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
むかし遊びクラブでは、見学に来た3年生に上級生が説明していました。渡り廊下では、コマ回しの実演がありました。
下の写真は、科学クラブです。静電気の性質を活用して楽しい実験をしていました。

クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブ活動には、4・5・6年生が参加しています。
今回は、来年度の入部に向けて、3年生が見学に行きました。
写真は、ダンスクラブと卓球&なわとびクラブのようすです。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブ活動のようすです。写真は、陸上クラブと合奏クラブです。
陸上クラブは5分間走に挑戦していました。
合奏クラブは「虹」という曲の練習をしていました。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブ活動のようすです。美術クラブは、図工室やB階段横で活動していました。巨大コリントゲーム作りなどに取り組んでいました。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年度第3学期の始業式をテレビ放送で実施しました。
児童代表の言葉は4年生が担当しました。
以下に一部、ご紹介します。

----------------------------------
私の、今年の目標を漢字一字で表すと「助」です。
なぜなら、4月からはもう5年生になるので、困っている1年生や2年生を助けたいと思ったからです。3学期はまだ4年生です。でも、3学期から1年生や2年生を助けていれば、5年生になっても、その気持ちを持ち続けて行動できると思ったからです。
1年生の入学したばかりのころは、6年生にしたくを手伝ってもらいました。すごくうれしかったです。だから私も1年生や2年生にたよりにされるようにがんばりたいです。
そのために、もし困っている人を見つけたら、声をかけてあげたいと思います。そして、遊びと学習のけじめを意識できる高学年になれるようにがんばります。
----------------------------------
今年の目標「突」
私が頑張ったことは水泳です。水泳のどんなところが楽しいかというと、水の中に入って泳ぐのが気持ちよくて好きで、6歳の時からずっと続けています。私が「入りたい!」と希望して、その強い気持ちから去年の4月にコーチに選手コースへ入れてもらいました。なぜ、こんなにも選手コースに入りたかったかというと、横でお姉さんやお兄さんが泳いでいてかっこよかったのと、きれいな泳ぎだなと思って私もあんなふうになりたかったからです。
選手コースに入り平泳ぎの足やバタフライ、クロールの手などの練習をしました。この1年の水泳の練習ではつらいことや楽しいことがありました。ライバルに負けたり、なかなかタイムが出なかったり、試合のターンで失敗したりと、悔しい思いをたくさんしました。でも、一緒にやる仲間と仲良くなったり、どんどんタイムが縮まっていく喜びが、よい経験となりました。これからも、もっと楽しいことを増やして、思い切り挑戦していきたいと思いました。
このことから、私が今年目標にする1文字は「突」です。目標タイムを「突破」すると大きな大会に出られるので、今年は絶対に目標タイムを突破するために練習を重ねていきます。そして水泳の全国大会に出る夢に向かって突き進みたいです。
「突」この漢字を目標にして日々あきらめず、全力でタイムを出していきたいです。
それに、学業と両立して様々な壁を突破していきたいと思います。
----------------------------------
今年の目標を漢字1文字で表すと、僕は挑戦の「挑」という漢字にしました。
なぜかというと1学期もたくさんのことに挑戦しましたが、また新学年に上がるにつれて、また新たな挑戦を頑張ろうと思ったからです。
僕が挑戦したいことの1つは、外国語の勉強です。なぜかというと、僕は今まで「タイ語」「スペイン語」「ドイツ語」「ポルトガル語」について、自分でたくさん調べて勉強してきましたが、英語だけがどうしてもあまり上手くしゃべれないからです。専科の先生に英語はずっと教えてもらえましたが、もっと上手に話せるようになるために、これからも頑張っていきたいです。
もう1つは、走ることです。なぜかというと、体育の時によく鬼ごっこをしていたことがすごく楽しかったのですが、あまり速く走れなかったり走っているとすぐ疲れてしまったりするので、もっと速く走れるようになりたいからです。
挑戦を繰り返して乗り越えていくことが大切だと、4年生で過ごしてきたこの1年間で知りました。4年生での1年はかけがえのない時間でした。いろいろな学習や行事などがあって、すごく楽しかったです。まだ3学期があるけれど残り少ない4年生の時間を大切に過ごしていきたいです。
5年生になったら大変なこともあるかもしれないけれど、何事にも挑戦する気持ちを強くもって、頑張りたいと思います。そして、自分を大きく成長させられる5年生になりたいです。

みなみ野冬のイルミネーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子みなみ野駅前のみなみ野冬のイルミネーションに、七国小の作品が加わりました。今夜が初点灯です。
開校20周年記念展覧会で使用した素材を再活用しています。SDGs12のつくる責任つかう責任を意識した取組です。駅前にお出かけの際はぜひご覧ください。駅舎と店舗の間の歩道の4本の木に、3・4年生の作品を設置しています。地域の方々とあたたかい灯で心がつながることを願っています。

ユニセフ募金集会(代表委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テレビ集会で代表委員会がユニセフ募金のお知らせをしました。
七国中学校の生徒会と連携して、準備を進めてきました。
七国中学校からは、生徒会長さんが来校してテレビ集会に特別出演してくれました。そして、七国中の生徒会が作成し、七国小の代表委員会児童にも声の出演機会をいただいた「ユニセフ募金説明動画」の紹介をしてくれました。
3枚目の写真は、11月はじめに代表委員会児童が、七国中学校に行って、動画の作成に参加させていただいたときのようすです。
では、以下に、代表委員会からの呼びかけを一部ご紹介します。

---------------------------
おはようございます。代表委員会です。
11月30日からユニセフ募金が始まります。
ところで、ユニセブ募金とは何か知っていますか?ユニセフとは、世界中の国で貧困に困る子供たちを助けるプロジェクトです。では、実際にどんな子供たちがいるのでしょうか。
(1)貧困で暮らす子供の人数は、3億5千6百万人。6にに1人が生活に困っています。
(2)学校に行けず働く子供の人数は、1億6千万人。10人に1人が貧しくて学校に行けていません。
(3)5歳までに亡くなる子供は、年間8百10万人。十分な手当や治療ができなかった子や、戦争や災害で亡くなってしまう子供は多いのです。
ユニセフ募金は、このような子供たちを支援して貧困を無くすのが目的です。

ユニセフ募金の日にちと場所について話します。
1年生、2年生、ひばり学級は、11月30日(水)の朝に集めます。
3年生、4年生は、12月2日(金)の朝に集めます。
5年生。6年生は、12月1日(木)の朝に集めます。
場所は、各自の教室で、代表委員の人がいたら、その人に渡してください。

改めて、ユニセフ募金へのご協力、よろしくお願いします。これで代表委員会のお知らせを終わります。

七国のまちづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は探究的の時間(総合的な学習の時間)に「七国のまちづくり〜20年後の未来に向かって〜」に取り組んでいます。1学期は「七国のちょっと昔と今の違いを知ろう」をテーマに、今は「七国にとって必要なものやサービスは何か考えよう」をテーマに学習を展開しています。
上の写真は、エネルギーについて課題をもっている児童が、校舎屋上の太陽光発電について取材をしている場面です。
下の写真は、七国小に緑を増やしたいと考えている児童が、園芸店に問合せのファクシミリを送信している場面です。

開校20周年記念てんらんかい前夜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「開校20周年記念てんらんかい」前夜の昇降口のようすです。
いよいよ明日から開催となります。
会場は準備が整いました。

日本科学未来館 昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
見学を終え、フジテレビの湾岸スタジオと日本科学未来館の間の芝生で昼食タイムです。

日本科学未来館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班行動の様子をご紹介します。
1枚目の写真は、「未来逆算思考」のコーナーです。
2枚目の写真は、「ジオ・スコープ」のコーナーです。
3枚目の写真は、「生命:ともに進める医療」の手術のコーナーです。マジックハンドを操作して手術を成功に導く体験をしているところです。

日本科学未来館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班行動の様子をご紹介します。
1枚目の写真は、3階と5階をつなぐ「オーバルブリッジ」です。
2枚目の写真は、「アンドロイド」のコーナーです。
3枚目の写真は、「情報:インターネット物理モデル」のコーナーです。

日本科学未来館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班行動の様子をご紹介します。
1枚目の写真は、「生命」のコーナーです。
2枚目と3枚目の写真は、「宇宙:こちら国際宇宙ステーション」のコーナーです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

保健だより

給食献立表

教育課程

学校経営

どんぐりの会

いじめ防止基本方針

SNS七国小ルール

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

子ども見守りシート

安全マップ

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室

朝の旗振り・みんなのパトロールのお知らせ

クラスの旗振り 年間予定表

いじめ防止対策

どんぐりの会 総会資料

どんぐりの会 定例会議事録

ななくにキッズ サタデー

コロナウイルス感染症

生活指導の方針・体制及び体罰防止

どんぐり通信

食育だより

コオーディネイショントレーニング地域拠点校普及研修会 申し込みフォーム

七国小のやくそく