学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

みなみ野防火防災フェスタ(4月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東日本大震災の影響で、3月26日に開催予定であったみなみ野防火防災フェスタが本日実施されました。
はしご車4台、照明車、ポンプ車、起震車・・・その他多くの車両が一堂に集まりました。多くの訓練コーナーや体験コーナーが設置されたり消防隊による救出・救助訓練、マウンテンバイク実演なども行われたりして、連休の始まりの一日を親子連れの方々が楽しんでいました。子供たちにとってはよい体験になったのではないかと思います。
(校長)

体力テスト(4月26日〜5月6日)

 本校では児童の体力や生活習慣を把握し、指導に生かすための体力テストを以下のスケジュールと種目で行っています。
 4月26日(火)3・4年生、27日(水)2・5年生、28日(金)全校でソフトボール投げ、5月6日(金)1・6年生です。
 握力、上体起こし、体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、50m走、ソフトボール投げ、20mシャトルラン
 教職員のみでは人手が足りないので、大学生がボランティアでお手伝いをしてくれています。また、1・2年生は慣れない種目があるので、事前に練習をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校公開(4月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
足下の悪い中、多数の参観ありがとうございました。
のべ1200名を越える方々に子供たちの学習の様子をご覧いただきました。
子供たちはリラックスした様子で、自分の力を発揮しようとがんばっていました。
今日は、子供と学習の様子や学校での出来事を話題に語り合っていただければと思います。(校長)

1年生 体育(4月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
かけっこの勉強をしました。スポーツテスト、運動会と走る機会があります。
・スタートの時には足を広げる。
・走るときにはつまさきで走る。
・腕を大きく前後に振る。
この3点に注意して走るとよいことを小中一貫講師の高野が指導をしました。
楽しそうに練習をしていました。

1年生を迎える会 4月20日(水)

七国小学校のお兄さん、お姉さんが1年生を迎え入れてくれました。

「6年生からは歓迎の言葉をもらいました。
 背の高いお姉さんと背比べもしました。
 上履きの大きさ比べもしました。
 6年間でこんなに大きくなるのかとびっくりしました。

 2年生からは朝顔の種をもらいました。
 種は、折り紙で作ったウサギや猫の中に入っていました。
 早く朝顔を咲かせてみたいです。

 お礼に「手のひらを太陽に」を歌いました。
 お礼の言葉をはっきり言えました。
 大きな声で歌えました。
 手話も上手にできました。

 とても楽しい会でした。                」

1年生の感想をまとめるとこのようなことを言っていました。
企画してくれた代表委員会のみなさん、ありがとうございました。(1年担任)


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 生活科 名刺交換 4月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「友達をたくさん作ろう。」と、子供達は心を込めて名刺を作りました。
その名刺を・・・

「こんにちは。」
「僕の名前は○○です。」
「私の名前は△△です。」
「よろしくお願いします。」

クラスを超えて、1年生全員で名刺交換をしました。
どきどきしながらも、勇気を出してあいさつしました。
そうすると、新しいお友達が増えました。
みんなとてもうれしそうでした。

避難訓練(4月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地震を想定した避難訓練を実施しました。
「お・さない」「か・けない」「し・ゃべらない」「も・どらない」の「お・か・し・も」の約束を守ることなど、地震が起きたときの基本的な避難行動ができるようになることがねらいでした。
1年生は初めての学校での避難訓練でしたが、緊張しながらも上手にできました。
最後に私から「命の大切さ」と「災害からその大切な命を守るためには、どのように行動したらよいか」について話しました。
(校長)

新体力テストへの取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、七国小学校は東京都教育委員会スポーツ教育推進校の指定を受けました。
昨年度までも5年生は継続的に新体力テストを行ってきましたが、今年度は全校で取り組みます。その結果から、体育の授業だけでなく、児童の運動能力をはぐくむ活動や生活習慣を改善していくことができればと考えています。
「知」「徳」「体」のバランスのよい成長を願っての取り組みです。
(校長)

チューリップ通信(4月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝、出勤すると正門前のチューリップが一段と咲いていました。
子供たちも「7だ!」「すごく、きれい。」と嬉しそうに言っていました。

チューリップ通信(4月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2
七国に春がやってきました。
昨年、ガーデニング委員会とガーデニングボランティアの方が正門前に植えたチューリップが咲き始め”謎の文字”を少しずつ現してきました。
また、2年生が1年生の時に植えたチューリップも花盛りです。
(校長)

図書室の装飾(4月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちの図書室の利用が始まり、図書ボランティアの方々が季節感が溢れる装飾をしてくださいました。
子供たちも図書室に親しみをもったようです。
(校長)

4月14日(木)保護者会(低学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
低学年の保護者会が行われました。
1年生は多目的室で行いましたが、会場いっぱいの保護者の方が参加していただきました。今後もご理解とご協力をお願いします。

4月11日(月) 保護者会(高学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年の保護者会が開かれました。
七国小学校を支えていく高学年としてはぐぐむための教育活動を支援していけるようお願いいたしました。
6年生にとっては、七国小学校で過ごす最後の1年です。充実した1年間となるよう努力いたします。ご協力よろしくお願いします。
(校長)

4月11日(月) 初めての給食【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学校に入学して初めての給食です。
配膳も上手にできました。おかわり続出!よく食べていました。
(校長)

4月8日(金) 保護者会(中学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
7日(木)のひばり学級に続き、3・4年生の保護者会が行われました。
学校や学年の目標や1年間の教育活動の計画を説明し、「共育」に向けて共通理解を図りました。
子供たちとともに新しい出会いを大切にしていただければと思います。
(校長)

1年生初登校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ピカピカの1年生。6年生が優しいまなざしでお世話をしています。
ドキドキして登校したけれど、きっと安心できたと思います。
これからも、全校で1年生のことを見守っていきます。

平成23年度 入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
とてもよいお天気に恵まれ、平成23年度の入学式が行われました。
八王子市で一番多い141名のかわいい1年生をお迎えしました。
元気いっぱいの小学校生活を送ってほしいと願っています。
入学式では、6年生が歓迎の言葉、2年生が歓迎の音楽で
新しい仲間を歓迎しました。

平成23年度 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ平成23年度が始まりました。
新しい先生方と新しいお友達と共にスタートです。
6年生の代表が最高学年としての決意を発表しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

給食献立表

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

過去の校内研究文書

どんぐりの会