緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

3年 なかなか見つかりません

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の地域を調べる学習です。

どうやって調べていこうかと話になった時、インターネットで探してみようと子供たちは決めます。

しかし、実際にやってみると…

「あれ?これ名前は同じだけど違う場所だ」

「ほしい情報が出てこない」

「知らない漢字ばかりだ・・・」

などなど思うように調べることができません。
さて、インターネットではなかなか難しいと感じた子供たち、次はどんな手を考えるのでしょうか。

3年 よりすばやくとるためには・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合の学習で百人一首に取り組んでいます。

学校公開なこともあり、保護者、3年生のお兄さんやお姉さんも参観に来てくれていました。

そこで、お兄さん、お姉さんがどれくらい早く覚えるのかを実際に見てみます。

「このた・・・・」

バン!

上の句の数文字で下の句をとる姿に子供たちもビックリ!

より集中力を増して取り組む3年生でした。

やはり、目標となる姿はとても大事ですね。

3年 1分は60秒?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で時刻と時間について学習をしています。

3年生では分より短い「秒」について学習します。

ストップウォッチを見ながら60秒になる瞬間に1分に変わることを確認したり、

自分たちの中での60秒を数えてみたりしました。

6年 1年生のお手伝い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を通りかかると6年生が給食の準備のお手伝いをしていました。

配膳のお手伝いをしたり、ランチマットの引き方を教えたり優しく声をかけながらお手伝いをしています。

優しく素敵なお兄さん、お姉さんに1年生もニコニコ笑顔でいろいろな事を教えてもらっているようです。

☆きょうのこんだて☆ 4月28日(土)

画像1 画像1
ビビンバ
春雨スープ
豆黒糖
牛乳


3年 前よりも笑顔な「おはよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業では素敵な歌声が響き渡っています。

授業を見に行くたびに子供たちの「笑顔」と「体を使ったリズム」に磨きがかかっています。

聞いてるだけで一緒に歌いたくなるような空間をつくりあげてきています。

3年4年 もっと高く!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学年合同体育では「高跳び」の練習をしています。

高跳びの前に体をあたためるためにダンスを踊ります。徐々に大きな動きや笑顔が出てきました。

授業では時々、本日のお手本になる児童が!

ダンスが終わったら高跳びです。

助走は3歩

足を高く上げ、目の前に立ちはだかる壁(バー)を飛び越えます。

ゴム跳びで基本を練習したらいざ本物のバーです。

自分の壁を超えることは至難の業です。

3年 中北野菜博士

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
畑作り続編です。


前回植えた、ホウセンカやひまわり、マリーゴールドが芽を出しました。
子供たちも大喜びで観察します。

また、キャベツの葉を裏返すと虫や卵が!

大興奮で

「なんの卵だろ!?」
「きゃー!」

などなど様々な反応を見せます。

今日はみんな協力して枝豆とピーマンを植えました。

育つのが楽しみです。

☆きょうのこんだて☆ 4月27日(金)

画像1 画像1
たけのこごはん
サバの塩焼き
野菜の彩和え
のっぺい汁
牛乳



☆きょうのこんだて☆ 4月26日(木)

画像1 画像1
ミルクパン
おからコロッケ
きのことペンネのトマトソース煮
千切り野菜のスープ
牛乳

1,2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度から、1,2年生 3,4年生 5,6年生は合同で体育をしています。
人数が少なくて難しい運動も2学年合同なら心配ありません。そして、2人の先生がいるので、一人一人に応じた指導がしやすく安全を確保しやすいメリットがあります。

 今日は、合同でリレーをしていました。2年生が声を掛けて並べてあげたりルールを説明してあげたりしていました。
 人数も多くなったので、あっという間に終わらずドラマが生まれます。

 土曜日の学校公開でも、合同体育がありますので、是非ご覧ください。

あさひ学級 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさひ学級のみんなでの体育の学習です。
 転入生も1年生も先生のお話を聞いて運動していました。
よく分からないところは6年生のお兄さんやお姉さんが教えてあげていました。

2年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室からギターの伴奏と元気な子供たちの声

 こんなに元気な声は2年生だ!と思って駆け上がると、やはり2年生が元気に歌っていました。
 口を縦に開けてきれいな声で歌う練習をしてきた2年生。リズムをとりながら元気よく大きく口を開けて歌っていました。たくさん、先生に褒められていたね。

3年 くぎちゃんとあいぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かなづちを使った図工が始まりました。
「くぎちゃんとあいぼう」です。

1つの木に自分で想像して釘を打ち込みます。

コンコンコンコン

カンカンカンカン

と音が図工室中に鳴り響きます。

少しすると

「手が疲れたー、けど楽しい」

「カンカンやると手が痛くなるー!」
と金槌の重さや振動なども楽しみながら図工に取り組んでいます。

どんな作品が完成するのか楽しみです。

4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科の学習では、気温の変化の学習をしていました。

 こういう勉強は、天候に左右されます。昨日のような天気では、なかなか標準的な数値が出てきません。雨の日は気温の上がり下がりが分かりにくく、ふさわしくありません。
 今日のような、快晴の時だと子供たちの予想や経験と同じような結果が出てきます。それから、雨の日や曇りの日の気温の変化を調べて「どうして?」を解決していきたいところです。
 今日は1時間おきに、測りに行くようです。

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ついこないだまで1年生のような気がしていましたが、もうやっぱり2年生ですね。
算数の授業では、たし算の筆算を学習していました。しかも繰り上がりがあります。
1年生の時に、算数音読で1けた+1けたが完璧な2年生ですから、繰り上がりも怖くありません。集中してしっかり練習していました。

3年6年 雨の日の過ごし方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨が降り校庭が使えない中ですが、子供たちは教室で仲良く遊んでいます。

今日は6年生に色々なボードゲームなどのやり方を教えてもらいながら一緒に遊びます。

「これってどうやるの?」
「6年生、勝負して!」
「一緒にあそぼー」

高学年の子供が下学年の子供と仲良く面倒を見ながら遊べる素敵な空間です。

☆きょうのこんだて☆ 4月25日(水)

画像1 画像1
五穀ごはん
焼きししゃも
変わり金平
呉汁
オレンジ
牛乳



☆きょうのこんだて☆ 4月24日(火)

画像1 画像1
八王子ラーメン
ポテト餃子
宇和ゴールド
牛乳


☆きょうのこんだて☆ 4月23日(月)

画像1 画像1
サンマの蒲焼丼
根菜のごま汁
即席漬け
牛乳


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長便り

ほけんだより

学校経営報告

5年学年だより

6年学年だより

あさひだより

学校経営計画