緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

ふくろのふくろう  1年図工

紙袋を使って、フクロウ作りに挑戦しました。
中に新聞紙を詰め、顔を三角に折り、
思い思いの表情のふくろうをつくっていきます。

来週、さらに羽をつけたりして完成の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  9月26日(月)

画像1 画像1

 ・シーフードピラフ
 ・野菜のマリネ
 ・ミニトマト
 ・かぼちゃのポタージュ
 ・牛乳

  今日のスープは、“かぼちゃのポタージュ”です♪
 急に朝晩の気温がグッと下がってきた今日この頃。あったかいスープ
 がおいしく感じる季節になってきました。
  
  きょうのポタージュは、かぼちゃと、バターでよーく炒めた玉ねぎを
 一緒に煮込んで、ミキサーにかけてトロトロにして、牛乳を加えさらに
 煮込みます。最後に生クリームとパセリを入れてできあがり☆
  味付けは塩・こしょうと砂糖で調整しました。ビタミンたっぷりの
 スープです!体が温まりましたね。

  寒くなってきたせいか、牛乳の残りが増えてきましたが、ポタージュは
 よく飲んでくれたのでホッとしました☆

飛龍 その4 6年図工Aグループ

日光移動教室で是非見てきてと言っていた「鳴き龍」
とっても澄んだ凛とした音が響き渡る。
そして、その龍の絵もいきいき描かれている。

なので、今回は、コンテと墨で
大空を飛び回っている龍の絵に挑戦です。

たった2時間でしたが、どの子も集中して
いきいきした龍を描いてくれました。

6年生のやる気に嬉しくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飛龍 その3 6年図工Aグループ

日光移動教室で是非見てきてと言っていた「鳴き龍」
とっても澄んだ凛とした音が響き渡る。
そして、その龍の絵もいきいき描かれている。

なので、今回は、コンテと墨で
大空を飛び回っている龍の絵に挑戦です。

たった2時間でしたが、どの子も集中して
いきいきした龍を描いてくれました。

6年生のやる気に嬉しくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  9月22日(木)

画像1 画像1

 ・ししじゅうし
 ・さかなバーグ
 ・呉汁
 ・みかん
 ・牛乳

  今日は魚で作ったハンバーグです!
 魚バーグの中には、いわしとたらのすり身や豆腐の他、ちりめんじゃこ・
 海藻のひじき・野菜のごぼうやにんじん・しょうがなどいろいろな材料が
 入っています☆みそ味で味付けをしました。

  血や肉をつくるたんぱく質や、丈夫な歯や骨をつくるカルシウム、風邪
 の予防薬といわれるビタミンA、おなかの掃除をしてくれる食物センイな
 ど、栄養がたっぷり詰まった一品です♪

  「みそ味は苦手だよ。トマトソースがいい!」という子もいましたが、
 「お魚の味がしておいしかった!」ときれいに食べる子もいました。
 何でも食べてみようとする気持ちはすばらしかったです☆

☆きょうのこんだて  9月21日(水)

画像1 画像1
 ・ポテトサンド
 ・豆腐のグラタン
 ・ミニトマト
 ・牛乳

  今日は台風の影響で、早めの給食になりました。
 外の雲行きが心配でしたが、子どもたちの食欲はモリモリでした♪
  
  ポテトサンドのポテトのたねは、ふかしてつぶしたじゃがいもに、
 ひき肉と玉ねぎを炒めたものを混ぜ、塩・コショウで味を調えた
 ものです。子どもたちは上手にパンにはさんで食べていました☆

  さらに、豆腐のグラタンは、子どもたちの大好きなミートソース
 味が好評で、口のまわりを真っ赤にしながらアルミカップがピカピカ
 になるまでよく食べている様子が見られ、うれしくなりました!

  台風の前後は気圧や気温が変わりやすく、体の調子を崩しやすい
 ので、しっかり栄養を摂って、元気に過ごしましょう!

   

うごきだす はなしだす その2 3年図工

今日は、由木西小の菅先生をゲストティーチャーにお迎えし、授業をしていただきました。
内容は、木のようせいをつくることです。
まず、角材をのこぎりで切り、金づちで釘を打って、木のようせいの本体をつくります。
初めてのトントンギコギコでしたが、とても上手にすることができました。
その後、顔を描いたり、モールや布等でリボンや洋服しっぽ等を作っていきます。

とってもかわいい木のようせいが完成しました。

来週の水曜日に、再び菅先生に来ていただき、
「命をふきこもう30秒間なりきりムービー」を撮影し鑑賞します。

今日のようせいがどんな話をしてくれるかとっても楽しみです。

子どもたちもいつも以上にいい顔で取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うごきだす はなしだす その1 3年図工

今日は、由木西小の菅先生をゲストティーチャーにお迎えし、授業をしていただきました。
内容は、木のようせいをつくることです。
まず、角材をのこぎりで切り、金づちで釘を打って、木のようせいの本体をつくります。
初めてのトントンギコギコでしたが、とても上手にすることができました。
その後、顔を描いたり、モールや布等でリボンや洋服しっぽ等を作っていきます。

とってもかわいい木のようせいが完成しました。

来週の水曜日に、再び菅先生に来ていただき、
「命をふきこもう30秒間なりきりムービー」を撮影し鑑賞します。

今日のようせいがどんな話をしてくれるかとっても楽しみです。

子どもたちもいつも以上にいい顔で取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー選手を作る 5年図工

今日の目標は、「塗りを完成させる。」でした。
そして、ニス塗装までも含めて。

1/3の児童たちは、完成しましたが、
もう少し時間の必要な子たちが2/3いるので
来週1時間だけやることにしました。

ベニヤを緑色で塗ったサッカー場においてみたら
雰囲気抜群です♪

動きもよく表され、躍動感が感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プカプカランド 2年生図工

今日は船の飾りつけです。

アルミホイルで金属的にしたり、
自分の旗をつくったり、
あ、そうそう馬の顔をした船のデザインだったり、
割り箸やガチャガチャでかっこよくしたり・・・

とにかく、工夫すること、アイデアを出すこと
今日は、この目標で頑張ってもらいました。

なかには、1人で1号艇から5号艇まで作った子も。
大きいのと小さいのを組み合わせて作る子も。

自分で簡単に工夫できるところが、この工作のいいところでもあります。

来週、全員完成できるといいです。
プールに浮かべて遊びたいな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  9月20日(火)

画像1 画像1
 ・ひじきごはん
 ・きびなごの南蛮漬け
 ・かきたま汁
 ・牛乳

  今日は、ひじきごはんです♪
  ひじきは、鉄を豊富に含んでいて、貧血に有効なことは有名ですね。
 牛乳の500倍以上も鉄を含んでいますので、少量を食べるだけで、必要量を
 摂取できます。ひじきの鉄は吸収はよくないのですが、野菜と一緒に食べる
 と、ビタミンCが鉄の吸収を助ける働きをします。
  どのクラスもごはんをよく食べていて、今日もおにぎり握りの出番があまり
 ありませんでした☆

  今日のかきたま汁に入っている小松菜は館町、秋間農園の新鮮野菜でし
 た♪

  残菜を見たら、6年生が、きびなごの残りが多かったように思えました。
 卒業までに、少しでも魚が好きになってもらえるように、努力していきたい
 です。
      



あさひ学級児童が和太鼓練習!

 あさひ学級の児童が音楽の授業で「和太鼓」演奏に取り組んでいます。11月12日の学習発表会で演奏する予定です。きょうの練習もバチをもって、みんな一生懸命に太鼓を打っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サタデースクールでカルメ焼き

 9月17日のサタデースクールでカルメ焼きづくりをしました。児童、保護者等合わせて25名の参加者で、昔懐かしい「カルメ焼き」をガスコンロ、ガスバーナーの火を使って作りました。初めは、火からおろすタイミングや加熱の仕方が思うようにいかず、重曹を入れて、混ぜてもうまくふっくらとカルメ焼きがふくらみませんでした。回を重ねるごとにおいしそうなカルメ焼きができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

アウトリーチ コンサート

 チェロ演奏者の佐々木大輔さんとピアノ伴奏者の虫明知彦さんをお招きし、アウトリーチコンサートを実施しました。NPO法人チェロ・コンサートコミュニティのご尽力があって実施することができました。4年生、5年生、6年生児童は、初めて聴くプロの演奏に聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の消防署見学

 9月15日、4年生が八王子消防署を見学しました。消防署内の見学や消防署で働く人達の仕事について説明を受けたりしました。火災現場で装着する20キロの消防服をもったり、実際に空気のボンベを児童の代表が身につけたりしました。八王子市内の消防署に1車両だけの40mのはしご車に担任の先生が乗りました。40mの高さでは、風の影響もあるし、ちょっとでも体を動かすと揺れも大きく、とても怖かったそうです。ある消防隊員が「どうして、消防士になったのですか」という児童の質問に「阪神淡路の震災を体験し、そこで、人命救助に汗を流していた消防隊員の姿を見て、将来、消防士になろうと思い、夢を叶えた」ということです。きょうの見学から2人の児童が「将来、消防士になりたい」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガラスの食器を売るお店 4年図工

「ガラスの食器を売るお店」という詩の朗読。

そのイメージから
実際に売っていそうな本物のガラスの食器を
見ながら白クレヨンで描いていきます。

水彩絵の具で透明感たっぷりに塗っていくと
ずいぶんおしゃれな食器が誕生しました。

来週、仕上げと周りの額縁を仕上げていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つながれ つながれ 1年図工

今日は、体育館を使っての図工の授業です。
1枚の大きな大きな紙に1年生全員でお絵かきをして楽しみます。

最初は、将来住んでみたい自分の家からスタート。
高層マンション、3階建てのプール付きの家、仲良しお友達と3軒同じ色のお家などなど

ひとしきり楽しんだ後、みんなで見渡してみると
なにやら素敵な街が。
でも、まだ空白の土地が余ってるよ。
ほかにどんな建物があったらいいかな?

「遊園地」
「サッカー場」
「公園」
「学校」
「富士山」
次々に出てきます。

じゃあ、それ全部描いちゃおうよ!!

「うん、わかった」

またまたどんどん進んでいきます。

最後に、友達の家と自分の家をつないじゃおうか。
道をつなげて、行ったり来たりできるようにしようよ。

ほら、じゃんじゃんつないじゃおう!!

2時間集中した1年生。
終わった後は、満足した様子でした。

「楽しかった〜」
「友達とつながっておもしろかった」
「素敵な街ができて嬉しい」・・・なんて感想に先生も嬉しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  9月16日(金)

画像1 画像1
 
 ・チャーハン
 ・いわしのカレー揚げ
 ・わかめスープ
 ・牛乳

  今日はみんな大好きチャーハンの日♪「いいにおい!!」子どもの
 喜ぶ声が聞こえ、暑さに負けず、モリモリ食べていました☆

  今日のチャーハンは、鶏肉や卵、長ねぎやかまぼこ、しょうがなどが
 入って、やさしい味が子どもたちに大好評でした!
  さらにいわしのカレー揚げは、カレー風味の下味がしっかりついていて、
 カラッと揚がっていたので、青魚の青臭さが消えて、魚が嫌いな子どもも
 よく食べていました♪

  残ったチャーハンをおにぎりにして食べてもらおうと、各クラスを回った
 ところ、ほとんどのクラスが空っぽの食缶を見せてくれて、とてもうれしかっ
 たです!!

アルミなあいつ その2 3年図工

アルミフォイルを使った作品が完成しました。
ピカピカ光るアルミをどのように使うかがおもしろいところ。
工夫が見られます。
どうぞゆっくりご覧ください。

「芝生の広場」
「恐竜村」
「神のクワガタ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルミなあいつ その1 3年図工

アルミフォイルを使った作品が完成しました。
ピカピカ光るアルミをどのように使うかがおもしろいところ。
工夫が見られます。
どうぞゆっくりご覧ください。

「猛毒のへび」
「カブトムシとクワガタ」
「楽しい休み時間」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式
入学式