緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

4年生の理科・すがたをかえる水

画像1 画像1 画像2 画像2
1月20日、4年生が理科で「すがたをかえる水」の学習をしました。ビーカーの水をアルコールランプの炎で温め、水の様子をじっと見つめ、変化をしっかりと記録していました。

5年生の調理実習・ごはんと味噌汁

1月21日、土曜日、学校公開日です。5年生が5月から校内の田んぼで育てたお米を使って、「ごはんと味噌汁」の調理実習をしました。ごはんと煮干しでしっかりとだしをとった味噌汁が完成した後は、みんなで会食をしました。ごはんも味噌汁も大変おいしくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生がマカロニナポリタンづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
1月20日、6年生が家庭科の調理実習で「マカロニナポリタン」を作りました。

1月21日に学校公開を行いました

 1月21日、土曜日、全日学校公開を行いました。あいにくの雨の日でしたが、たくさんのご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【あさひ学級】てこの実験「てんびんの かたむきを おなじにしよう」

土曜参観日に「てこ」の実験を行いました。今日は「つりあい」に関する学習です。グループで相談しながら左右釣り合った状態にするのにはじめは一苦労。徐々に「同じ番号のところに吊すとつりあうよ!」「おもりの数が少なくしてもバランスがとれた!」など、色々な素晴らしい発見をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  1月20日(金)

画像1 画像1

 ・ごはん
 ・メンチカツ
 ・ボイルキャベツ
 ・根野菜のごまみそ汁
 ・ネーブル
 ・牛乳

  今日は給食室手作りのメンチカツに、子どもたちは大興奮です☆
 給食室特製メンチカツは、豚肉と玉ねぎ、パン粉の他、豆腐も入って
 ヘルシーです♪ひとつひとつ具材をしっかり混ぜ、一人分ずつ丸めて
 衣をつけて揚げます。

  ごはんの上にボイルキャベツをのせ、その上にメンチカツをのせ、
 ソースをかけて「メンチカツ丼」にして食べます。大好評でほとんど
 残食はありませんでした!

  さらに今日は4種類の根野菜を使ったみそ汁を作りました。
 その中のごぼうと里芋は、八王子野菜です☆
  冬本番になると美味しいのが“根菜類”。種類は豊富で、土壌中にある
 野菜を総称して根菜と呼びます。

  根菜の特徴は、やわらかい味。またカロリーも低いので、増えてしまった
 体重を元に戻すのにも役立ってくれます。
  その他、根菜に期待できるパワーは以下のようなものがあります。
・体のむくみをすっきりさせてくれるカリウムが豊富。
・ビタミンCを含むものが多いので、カゼ予防に効果的
・体を温める作用がある

 いいことづくしの根菜、もっと気軽に毎日のお料理に取り入れることをオスス
 メします♪

お宝さがしの冒険の地図 その2 3年図工

先祖代々伝わる宝のありかを知らせる
古びた地図。
その地図には、暗号やお宝が眠っている場所が描かれている。
それは、それは、難しい。

3年生は、自由に想像の世界であそび、
簡単にいろいろ時空を超え楽しんでいます。

緯度線、経線、方位を指す方向までは、みんなで確認しながら
制作していきます。

が、そこから先は全くの自由。

のびのび表すことができました。

わざと古ぼけた感じを出すために
いろいろと工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お宝さがしの冒険の地図 その1 3年図工

先祖代々伝わる宝のありかを知らせる
古びた地図。
その地図には、暗号やお宝が眠っている場所が描かれている。
それは、それは、難しい。

3年生は、自由に想像の世界であそび、
簡単にいろいろ時空を超え楽しんでいます。

緯度線、経線、方位を指す方向までは、みんなで確認しながら
制作していきます。

が、そこから先は全くの自由。

のびのび表すことができました。
わざと古ぼけた感じを出すために
いろいろと工夫しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魔法の力を持つ時計 その2 4年図工

ようこそ魔法の世界へ。
魔法の世界に迷い込んだあなた。
この中には、おもしろい形をした時計が入っています。
魔法の力を持つそれは不思議な時計です。
時計を好きな時刻にセットして眠ったら、不思議なことが起きるのです。

なんて言うセリフを魔法使いの格好をした先生が言うところから
この題材は、始まりました。

なので、子どもたちも自由に想像の世界であそび、
いろいろな不思議な力を持つ時計が生まれたのです。

・時計のふたのところに雲の形の型をはめると、時計が光って
過去にも未来にもいける。
・12時になるとメロディーが流れ、ピアノ時計の上の台から
ピアノの神様が出てきて、幸せな気持ちにさせてくれる。
・6つのドアから1時間ごとにサッカーボールが出てきて、
好きなサッカー場に瞬間移動できる。
・花びらに描いてある世界に、長針が動くとその世界に変化する。

・・・等々

本日は、足元の悪いところ多数の参観ありがとうございました。
いつもののびのび楽しい活動の様子をみていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魔法の力を持つ時計 その1 4年図工

ようこそ魔法の世界へ。
魔法の世界に迷い込んだあなた。
この中には、おもしろい形をした時計が入っています。
魔法の力を持つそれは不思議な時計です。
時計を好きな時刻にセットして眠ったら、不思議なことが起きるのです。

なんて言うセリフを魔法使いの格好をした先生が言うところから
この題材は、始まりました。

なので、子どもたちも自由に想像の世界であそび、
いろいろな不思議な力を持つ時計が生まれたのです。

・時計のふたのところに雲の形の型をはめると、時計が光って
過去にも未来にもいける。
・12時になるとメロディーが流れ、ピアノ時計の上の台から
ピアノの神様が出てきて、幸せな気持ちにさせてくれる。
・6つのドアから1時間ごとにサッカーボールが出てきて、
好きなサッカー場に瞬間移動できる。
・花びらに描いてある世界に、長針が動くとその世界に変化する。

・・・等々

本日は、足元の悪いところ多数の参観ありがとうございました。
いつもののびのび楽しい活動の様子をみていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおるり展開催

八王子のすべての小中学校から
図工・書写・家庭科の選ばれた作品が
八王子そごうを会場に作品が飾られています。

会期は、1月20日(金)〜24日(火)
午前10時から午後8時まで(最終日は、午後4時で終了)

学校では子どもたち一人一人の思いや願いに寄り添いながら
日々の授業において工夫を重ね、表現活動を行っています。
子どもたちが一生懸命に取り組んだものです。
ぜひ、ご覧いただきますようご案内申し上げます。

本校からは、図工・書写・家庭科の作品が出品されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆きょうのこんだて  1月19日(木)

画像1 画像1

 ・ガーリックトースト
 ・ポークビーンズ
 ・花野菜のホットサラダ
 ・牛乳

  今日は、子どもたちに大人気のガーリックトーストとポークビーンズの
 組み合わせです♪
  ガーリックトーストは、すりおろしたニンニクと、バターとオリーブ油を
 混ぜ合わせたものを、ライトフランスパンの上に塗り、オーブンでほどよく
 焼いたものです☆風味豊かでカリッと焼けたパンは、おかわりしたいとのリ
 クエストが多い一品です。

  ポークビーンズとの相性も良く、いつもは苦手な大豆も残さず食べてくれ
 ました♪

  今日のサラダに入っているブロッコリーとカリフラワーは、別名“花野菜”
 といいます。花のつぼみの部分を食べるため、そう呼ばれています。彩り豊か
 で栄養たっぷりのサラダができました♪

  今日も子どもたちの食べっぷりを見て、安心しました☆

  

☆きょうのこんだて  1月18日(水)

画像1 画像1
 ・麦ごはん
 ・ふりかけ 
 ・わかさぎのから揚げ
 ・肉じゃが
 ・スイートスプリング
 ・牛乳

  今日は、北海道でとれたワカサギを、カラッとから揚げにしました☆
 ワカサギはサケと同じように、産卵期になると川を上る魚ですが、淡水に
 も住めるため、各地の潮や沼で養殖されています。

  頭から丸ごと食べることができるワカサギは、優秀なカルシウム源になり
 ます♪カルシウムの含有量は100g中750mgとイワシの十倍以上!
 内臓にはビタミンDが含まれますから、骨を丈夫にするにはうってつけの魚
 です。
  カルシウムの一日の所要量は成人で600mg!ワカサギ80gを食べれば満
 たせる量です。80gは、5〜8匹分のワカサギの量になります。

  今日も子どもたちは、寒さに負けず、和食をしっかり食べてくれました!
 インフルエンザが流行ってきているそうなので、手洗い・うがいもしっかりやり
 ましょうね!!

☆きょうのこんだて  1月17日(火)

画像1 画像1

 ・豚すき丼
 ・ひじきの煮物
 ・のっぺい汁
 ・はるか
 ・牛乳

  今日はごはんの上に、豚肉・しらたき・玉ねぎ・にんじん・生姜を、
 しょうゆと砂糖とみりんで味付けした具をのせて食べる“豚すき丼”
 です☆牛丼のような仕上がりに、子どもたちは大喜びでモリモリ食べて
 いました!

  さらに今日の副菜は、久々にひじきの煮物でした。豆嫌いな児童が目
 立ち、残りが出てしまったのが残念です。
  大豆は、必須アミノ酸をバランスよく含んでいる良質のたんぱく質が
 豊富なので、「畑の肉」と呼ばれています☆
  動脈硬化、脂肪肝の予防や痴呆の予防などの効果が期待されるレシチン
 なども含まれています♪

  いかに子どもたちに豆を食べてもらえるようになるか、食育等も工夫して
 いきたいと思います!

  

きってワクワク めくルンルン 2年図工

2年生には、この時期に正しいカッターナイフの使い方を教えます。
安全な使い方を教え、作品制作に活かしていきます。

今回は、建物の窓をカッターでくりぬいて、
建物を作る工作です。

きってワクワク
めくってルンルン。

楽しい工作ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和紙の光であそぼう その2 1年図工

「白+白=?」

「簡単だよ、先生。
 白+白は白に決まってるじゃん。」

「えっ、ちょっと違うんだ。
 いい、実験してみるよ。」

「あー、ホントだ。灰色になってる。」

和紙を重ねて、光にかざすと、灰色になるんですね。

これを利用して、手でびりびりやぶいて、
好きなものを表してみました。

「かわいいねこちゃん」
「おたんじょうびおめでとう」
「おおがたバス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和紙の光で遊ぼう その1 1年図工

「白+白=?」

「簡単だよ、先生。
 白+白は白に決まってるじゃん。」

「えっ、ちょっと違うんだ。
 いい、実験してみるよ。」

「あー、ホントだ。灰色になってる。」

和紙を重ねて、光にかざすと、灰色になるんですね。

これを利用して、手でびりびりやぶいて、
好きなものを表してみました。

「かわいいねこさん」
「かわいいハート」
「かがみもち」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  1月16日(月)

画像1 画像1
 ・スパゲティーミートソース
 ・大根サラダ
 ・フルーツポテト
 ・牛乳

  厳しい寒さ到来の今日この頃。風邪でお休みする児童が目立ってきました。
 しかし、大好きなミートソースはさすがの食べっぷり☆各クラスよく食べて
 いて、安心しました♪
 
  さらに今日の大根サラダは、八王子産の新鮮大根をせん切りにしてサッと
 蒸し、ツナ・しょうゆ・砂糖・酢・酒・ゴマ油で作ったドレッシングと白ごま
 を混ぜ合わせた一品で、味がよくなじんでおいしくできました☆
 
  フルーツポテトは、さつまいもを蒸かしてマッシュしたものに、牛乳・バ
 ター・パイン缶・黄桃缶を混ぜ、アーモンドとグラニュー糖をのせてオーブン
 で焼いたものです。子どもたちにも好評で、「洋風きんとん」として、お正月
 料理にもおすすめの一品です☆

  今日の八王子野菜は、高月町の石川農園の大根と、小比企町の中西農園
 のにんじんでした!

中野北モーターショー 2011 感想 6年図工

昨年度、2011年に完成していたモーターショーの
プレゼンをAグループが、本日行いました。

どの会社も効果音や楽しい音楽つきの
プレゼンを完成させ、みんなで楽しく鑑賞できました。

このホームページでは、残念ながら動画は載せることができませんので、
静止画のみで紹介します。
本当は、自動でスライドショーまでできているので本当に残念です。

最後に、感想です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中野北モーターショー 2011 作品集 6年図工

昨年度、2011年に完成していたモーターショーの
プレゼンをAグループが、本日行いました。

どの会社も効果音や楽しい音楽つきの
プレゼンを完成させ、みんなで楽しく鑑賞できました。

このホームページでは、残念ながら動画は載せることができませんので、
静止画のみで紹介します。
本当は、自動でスライドショーまでできているので本当に残念です。

続いて、作品の紹介です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式
入学式