緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

1年生、本を楽しむ

読書のアニマシオン研究会の金指孝造先生と小山公一先生をお迎えし、「子どもが本来もっている読書への興味を引き出し、自然に読む力を育てる」ことを目指し、1年生を対象にアニマシオンによる読書指導の授業をしていただきました。2月10日、3校時に「言葉遊び」を取り入れた読書指導、4校時に「本を楽しむ」と題して、ウクライナの民話「てぶくろ」を題材にアニマシオンを通して、話の内容を考え、対話をするという授業を行っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

記念になる時計を作ろう その3 6年図工

ついに、塗装も終わり
クオーツをとりつけ、針を装着し、

秒針がチクタクチクタク動き始めました。

嬉しそうな子どもたちの笑顔。

今日のBグループの子たちの完成した作品です。
早速家に持って帰って、飾るように話しました。

卒業してからも子どもたちには、
素敵な時間を刻んでいってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

記念になる時計を作ろう その2 6年図工

ついに、塗装も終わり
クオーツをとりつけ、針を装着し、

秒針がチクタクチクタク動き始めました。

嬉しそうな子どもたちの笑顔。

今日のBグループの子たちの完成した作品です。
早速家に持って帰って、飾るように話しました。

卒業してからも子どもたちには、
素敵な時間を刻んでいってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

記念になる時計を作ろう その1 6年図工

ついに、塗装も終わり
クオーツをとりつけ、針を装着し、

秒針がチクタクチクタク動き始めました。

嬉しそうな子どもたちの笑顔。

今日のBグループの子たちの完成した作品です。
早速家に持って帰って、飾るように話しました。

卒業してからも子どもたちには、
素敵な時間を刻んでいってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会の児童がかわいい「ぞう」さんで本の紹介

 図書委員会の児童が「ぞう」の紹介カードを作って、各自のおすすめの本を紹介しています。わくわく図書館へ来たら、ぜひ、メッセージを読んで本を読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月のわくわく図書館のテーマです

 2月のわくわく図書館のテーマは「おかしをつくろう!」です。
画像1 画像1

目玉ギョロギョロ その3 2年図工

今日の工作は、目玉を動かして遊ぶ2時間の工作です。

顔は、人間でも動物でも何でも自由。

目玉の表情が楽しく、動かして遊びました。

びっくり顔
ニッコリ顔
プンプン顔
困った顔

目は口ほどにその気持ちを語りますね。

休み時間にも数名残って、全員完成できました。
やはり、全員作りあげ仕上げる喜びも味わってほしいですから。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目玉ギョロギョロ その2 2年図工

今日の工作は、目玉を動かして遊ぶ2時間の工作です。

顔は、人間でも動物でも何でも自由。

目玉の表情が楽しく、動かして遊びました。

びっくり顔
ニッコリ顔
プンプン顔
困った顔

目は口ほどにその気持ちを語りますね。

休み時間にも数名残って、全員完成できました。
やはり、全員作りあげ仕上げる喜びも味わってほしいですから。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目玉ギョロギョロ その1 2年図工

今日の工作は、目玉を動かして遊ぶ2時間の工作です。

顔は、人間でも動物でも何でも自由。

目玉の表情が楽しく、動かして遊びました。

びっくり顔
ニッコリ顔
プンプン顔
困った顔

目は口ほどにその気持ちを語りますね。

休み時間にも数名残って、全員完成できました。
やはり、全員作りあげ仕上げる喜びも味わってほしいですから。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  2月7日(火)

画像1 画像1

 ・きびごはん
 ・焼きししゃも
 ・豆腐のうま煮
 ・デコポン
 ・牛乳

  今日は和食の日。苦手な子が目立った“ししゃも”のリベンジの日です☆
 しかし、昨日に続き、体調不良でお休みや早退する子も目立ち、子どもたちの  
 食欲を心配しました。

  教室を回ってみると、お休みの子の分のししゃもや牛乳のおかわりジャンケ
 ンなどで盛り上がる姿が見られ、ホッとしました♪

  今日の野菜のうま煮には、豆腐の他、豚肉やにんじん・たけのこ・チンゲン
 サイなど、7種類の野菜が入った、ちょっぴりとろみをつけた中華風のうま煮
 です☆子どもたちはこのうま煮を毎回残さず食べてくれます。
  今日も野菜までしっかり食べてくれました!

  そしてししゃもは、前回に比べ、各学級よく食べていました!お休みの子が
 多かったにも関わらず、残食が減っていてとてもうれしかったです♪

育てた大豆で豆腐作り

 4年生の児童が豆腐作りにチャレンジしました。春から総合的な学習の時間を活用して大豆の栽培活動を行ってきました。自分たちが育て、収穫した大豆(収穫量がやや少なかったので購入した大豆を加えました)を使って豆腐を作りました。大豆そのものを使っての本格的な手作り豆腐ができあがった瞬間には大きな歓声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よく見つめて 4年図工

よく見つめて描こう。

自分の手がモデルです。

だいぶ難しかったようなので、
途中、立方体や三角錐、円柱、球などの
簡単な形の立体で立体感の出し方を急遽教えました。

最後に、今日3枚目の手のクロッキーです。

上達が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つないでつないで (ぞうけい遊び) 1年図工

今日の図工は、新聞紙を使ったぞうけい遊びです。

教室の空間をつなげた新聞紙で大変身させる
ダイナミックな活動です。

新聞紙をどんどんつなぎながら、はりめぐらせたひもに
ぶら下げていきます。

すると、まるで生き物が羽を広げるかのように
教室の空間をどんどん支配していきます。

子どもたちは、夢中です。

途中、友達との交流も始まり、友達の新聞紙と
つないだり、協力する姿も見られました。

最後にみんなで下から寝転んで見上げました。

「うわあ、クモの巣みたいだ。」
「いやいや、本当の雲みたいだよ。」
「僕は、海に見えるな。波の下みたいだよ。」

感想も自由でいいですねえ。
最後の後片付けもみんなで協力できてあっという間にきれいに。
素晴らしい!!

楽しく活動できた2時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  2月6日(月)

画像1 画像1

 ・リゾット
 ・いかのバーベキュー焼き
 ・ポテトのパン粉焼き
 ・キウイフルーツ
 ・牛乳

  今日も寒さが厳しく、風邪で休んだり、早退する子どもが目立ちました。
 しかし、給食ではそんな日にピッタリの、“リゾット”です♪
 
  今日のリゾットは、トマトベースの具だくさんリゾットです。
 鶏肉やベーコン・干しホタテのうま味と、8種類の野菜の栄養とおいしさ
 が詰まっています!子どもたちにも大人気の一品でした♪

  ポテトのパン粉焼きは、じゃがいも・大豆・ツナ・玉ねぎ・牛乳・バター
 でコロッケの中身のようなものを作り、小判型カップに入れて、油をまぶし
 たパン粉を上からかけて、オーブンで焼いたものです☆油で揚げていない
 分、ヘルシーです♪なめらかな食感が好評でした!

  今日はお休みの子どもの分まで、みんなでよく食べてくれていました!
 この調子で、寒い時期を元気に乗り切ってほしいです!!

記念になる時計を作ろう 6年図工

だんだんと時計作りも進んできました。

今日の月曜グループの子たちの作品を紹介します。

1幾何学模様に挑戦。
 キリで穴を開け、電動のこぎりで綺麗にくり抜くことに成功しました。

2東京タワーを中心に世界の街並みを時が刻む素敵なデザインです。

3優しい緑の四つ葉のクローバー。この子らしい優しさがあふれたデザインです。

今日は、全員ドリルでクオーツを通す穴を開けられたので、
来週、早い子はクオーツと針をつけて完成する子も出てきそうな勢いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  2月3日(金)

画像1 画像1

 ・福豆ごはん
 ・いわしの香り揚げ
 ・けんちん汁
 ・牛乳

  今日、2月3日は「節分」です☆
 豆(大豆)をまいたり、ヒイラギの枝にイワシの頭をさして、玄関や台所に
 飾ったりして、病気や火事・地震などの災いを持ってくる鬼を退治します。

  今日はその節分にちなんで、豆まきに使う“いり大豆”と、厄除けのため
 に飾られる“いわし”を使って給食を作りました♪

  “福豆ごはん”は、いり大豆とちりめんじゃこをお米と一緒に炊き込んだ、
 しょうゆ味のごはんです。「これ、豆まきの豆なの?」と不思議そうに豆を
 食べる子どもが多かったです。

  いわしもにんにく・生姜・酒・しょうゆなどで下味をつけて、片栗粉をまぶ
 し、油でカラッとから揚げにしました☆子どもたちも、苦手な魚もから揚げな
 らと、チャレンジしてくれました。

  けんちん汁は、八王子の小比企町のにんじんと高月町の里芋を使いました。

サタデースクールでバレンタインリース作り!

 2月4日、土曜日。今年度、最終のサタデースクールがありました。今回は、バレンタインリースを作りました。ポッキーとチョコレートを使っての食べられるリースです。児童、保護者合わせ50名近くの参加がありました。参加した36名の児童は、熱心にリース作りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  2月2日(木)

画像1 画像1
 ・セサミトースト
 ・ポトフ
 ・わかめサラダ
 ・はるみ
 ・牛乳

  今日は栄養満点“セサミトースト”です☆“セサミ”とはゴマを言います。
 ゴマは、脂分が50%もあるので、昔から油を取るために栽培されてきました。
 タンパク質も20%も含んでいます。カルシウム、ビタミン、鉄分もたっぷりで
 す♪種は小さいけれど、子孫を残すために栄養がたっぷり詰まっています。
  
  今日は食パンにつぶした白ごまとバター、さとうを練り合わせたものを塗り、
 香ばしく焼きました!

  さらに今日は、寒い日にピッタリの“ポトフ”です♪ポトフはフランスの家
 庭料理で、フランス語で「火にかけた鍋」という意味があります。昔、農民の
 人々が畑仕事に出る前に、鍋に野菜や牛肉と水を入れて火にかけておき、
 仕事から帰ってそれを食べたというのがポトフのはじまりだそうです。 
 日本で言えば「洋風おでん」ですね☆

  いろいろな材料を使って作るポトフは、栄養もたくさんとれます。
 今日は、白いんげん豆も入っていましたが、子どもたちはとてもよく食べて
 いました!


☆きょうのこんだて  2月1日(水)

画像1 画像1

 ・ハヤシライス
 ・ホットポテトサラダ
 ・キウイフルーツ
 ・牛乳

  今日は、ブラウンルゥから給食室手作りの、“ハヤシライス”です☆
 子どもたちの大好きな豚肉の他、玉ねぎ・にんじん・マッシュルームなど
 が入って、コクがあっておいしいハヤシライスができました♪
  子どもたちの食べっぷりも、素晴らしかったです!


  さらに今日のポテトサラダは、じゃがいもとにんじん・ホールコーンを
 蒸したものに、みじん切りにしたにんにく、たまねぎ、ベーコンをオリー
 ブ油でよく炒めて、同量のしょうゆと酢、塩少々を加えて、よーく混ぜ合わ
 せたドレッシングを和えて食べます☆あったかいポテトサラダは、酸味と香
 味がほどよくきいていて、子どもたちにも好評でした!

  今日の八王子野菜は、小比企町の中西農園のにんじんでした。

卒業記念制作 時計を作る 6年図工

卒業してからも、自分の素敵な時を刻んでいってほしい。
長い人生の中で、楽しいことばかりではないだろうけど。

記念になるような時計を現在制作しています。

早い子は、マホガニーで塗ったり、
電動のこぎりでTシャツや亀のカタチに切ったり、
ドリルで穴を開けて、
来週あたりには、クオーツや針をつけて
完成する子も出てきそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式
入学式