引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

24.2.27 雑感「力を合わせて縄跳び」

 10日ほど前に全校縄跳び集会があり、制限時間内に何回跳べたかの競争がありました。なんと4年1組が5.6年生を抜いて一番になりました。様々な状況(他学年の負けん気・もっと盛り上げて運動させたい・・・等)を考え、再度実施することになりました。
 今日の天気の良い中休みに、何人もの担任の先生と子供達が、学級毎に元気に縄跳びで跳びはねている姿がありました。何かに向かって努力する姿、しかも仲間と共に、いいですね。うれしい光景です。


24.2.27 朝会「3月3日の桃の節句に寄せて」

 いじめはいけません。絶対に。まずこのことをしっかりと理解しましょう。
 桃の節句は、女の子の元気な成長をみんなで願う機会です。(もちろん男の子の元気な成長を願う日もあります。こいのぼりを立てる日です)
 特に、女の子をぶったり蹴ったりしてはいけない。子供の頃によく言われたものです。なぜでしょうか? 皆さんも知っておいてください。こういうことを聞いたことはありますか。手を挙げてください。(中学年の30名程度でしょうか)
 お母さんのおなかに女の子として命が発生したときから、お母さんになって子供を産むための、「赤ちゃんの卵」がこの女の子にはできています。
 皆さん、女の子はおなかの両方にこの「命の卵」があります。この卵を大切にしなくてはなりません。だから、女の子に乱暴なことをしてはいけないのです。
 男の子にはいいの? だめです。人として、他人に暴力や意地悪をしてはいけません。
 優しい心の人になってほしい。もっと、女性を大切に、命を大切にする社会になってほしい。

24.2.20 朝会「選び・実行する能力を」

皆さんは毎日の生活の中で考え決断しています。例えば、今日は誰と遊ぼうかと考え、決めて実行しています。テレビ番組もそうでしょう。現代は、よく考えて決断しなくはならない時代になってきています。テレビや新聞雑誌等であまりにも情報が多く、真実は何か、自分に良いものは何か、考え、判断して利用することが大切です。
 今日は、みなさんに「ものを選ぶ大切さ」について考えて欲しいと思います。
 まず、テレビを長時間見すぎている、ゲームもそう。面白いから、夢中になって相手のいいなりになって生活していることは多くありませんか?考えもせず、何気なく生活していることはないですか。興味関心に流されることが多くなっているように思います。
 よく考え、本当に何がいいのか判断することを学ばなくてはなりません。
 小さなことでもいいから、「今日のテレビ番組はこれとこれだけ見る。」「今日の勉強はこうする。」等と、自分で考え選んで、決断、実行することを生活の中で実行してみてください。

24.2.18 雑感 「お茶」

4年生が、日本の伝統文化に触れる学習として、「茶道」を体験しました。
 学区にお住まいで、井出寿美恵さんをはじめとして、6名の方々が2クラス75名の児童に茶道の基本と考えを教えて下さいました。私も一番目の客として参加しましたが、今日は、しっかりと教わりました。
 まず、掛け軸を見て、お辞儀をし、作者と文字の意味を(今日は、春来草自生)考え、次に活け花を見て、花に心を寄せると共に花瓶にも心を寄せる。季節感と共に心安らぐ瞬間を味わいました。
 お菓子が運ばれ、相手にお礼をし、次にお手前。お礼をして、茶碗を眺め、回し、茶を最後の一滴まで味わう。口をつけた箇所を紙(ふくさ)でぬぐい、下に置き、また茶碗をしげしげと眺める。礼をしてごちそうさま。正式にはまだまだいろいろな作法があるのでしょうが、こんな一連の流れを子供達と体験しました。礼に始まり礼で終わる。型はあれども気軽に茶を飲む。こんなことを感じました。いい体験でした。
 子供達は、お茶席ではなく、家族団らんの中でお茶を飲むときにも、ただ、がぶがぶ飲めばいいということでなく、きっと、心のゆとりや落ち着きを思い出すことと思います。
 貴重な体験をさせていただきました。講師の先生方に心から感謝申しあげます。

24.2.13 朝会「子供は子供同士の関わりの中で育つ」

先日、教育委員会関係の研修会に行って来ました。その時の講師の先生から「共生の心や態度は子供時代の子供同士のかかわりの中で育つ」という話を聞きました。そして、関西の中学生に「小学生時代に最もためになった学習は何か」と問うと、「縦割り活動」が一番だったという話も聞きました。
 高学年として、低学年の面倒を見てきた体験で、心の優しさ・責任感・リーダー性等を学んだということらしい。
 本校でも、縦割り活動・異学年やきょうだい学年の活動を「特色ある活動」としてとし重視している。高学年が、まなざし優しく低学年と接している、お世話をしている、次の活動の計画を考えている・・・等で、思いやりや優しさ・責任感等の育ちを感じます。
 6年生は、間もなく卒業ですが、皆さんの心の中には、優しさや責任感が育っています。残りの1ヶ月ほど、表に出してみることを心がけて下さい。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校便り・その他

学校要覧

年間行事予定

学校経営計画

教育課程