きょうの献立3月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
揚げパン
鮭のハーブ焼き
春色サラダ
ジュリエンヌスープ
牛乳
今年度最後の揚げパンです。食べるそばから今度はいつ?という質問が返ってきます。最近の子供は甘いものはあまり食べないという中でこのメニューは外せないみたいです。
大きな釜にたっぷりの油でカラッと揚げて、熱いうちに黄粉をまぶしているので
外はカリッとなかはふうわり・・子供たちは大きな口をあけて果敢にとりくんでいます。
春色サラダ、ハーブの香りの魚も良い味に仕上がっています。

きょうの給食3月3日(木)

画像1 画像1
ちらしずし
吉野汁
3色白玉
牛乳
お雛祭りの献立です。ちらしずしのご飯には貝柱と昆布だしを加えて炊きました。
吉野汁はもうすぐ春になって桜が咲く奈良の吉野にちなんでだしました。
さんしょくしらたまは野菜を使っていろをだし、元気のもとをいただきます。
たのしいおひなまつりになるといいですね。

きょうの献立3月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
スパゲティミートソース
キャベツとまめのスープ
果物
牛乳
きょうのスパゲティミートソースはチーズを加えませんでした。そうすると乳成分のアレルギーの子供たちもおかわりの列に並ぶことができるからです。レシピには入っていますが少しのチーズを加えなくても味に影響ないように、しっかりていねいに玉ねぎを炒めコクと甘みを引き出してから作るようにしてみました。
対象の子供たちの中にはおかわりに並ばないでいい子もいました。
でもおかわりに並べるという制限のない日が一日でも増えてみんながおいしく楽しい給食であることが実現できた日はスタッフ一同うれしい日です。
事故のないよう、心がけてさらに笑顔をもらえるように給食室は今日も努力!努力!です。

きょうの給食3月1日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
手作りふりかけ
海鮮豆腐
浅漬け
牛乳
きょうは、ごはんの残りが6%!ふりかけがとても好評でした。アーモンドの粒とちりめんじゃこ、かつおぶしの糸削り、糸昆布を少々、しょうゆとみりん、砂糖などで味付けをします。ナッツの香ばしさと醤油や鰹節の風味がとてもうまくブレンドされてじつにおいしいです。ご家庭でアーモンドなど使ってふりかけを作ることは少ないとは思いますが、チャンスがあったらぜひお試しください。
市販のものよりはるかにからだにもよいし味も抜群です。

きょうの給食2月25日(木)

画像1 画像1
とりそぼろ丼
たらじる
こんにゃくの土佐煮
牛乳
とりそぼろのどんぶりには炒めねぎを加えてちょっと大人のお味にしました。
1年生の反応は良好!とりそぼろのしっかり味にさっぱりとしたねぎの甘みでおいしかったです。
タラ汁のほうにも一工夫、実はタラにさけと塩コショウで臭み消しをいたしました。
みそ味にこしょうは・・という方、豚肉やたらなどの魚においが少し和らぎます。
子供たちには辛いほどの量ではないので気づかなかったと思いますが・・
魚介臭くなく、タラのあまみを感じた汁となりした。

きょうの給食2月23日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
ワカサギのから揚げ
すき焼き煮
しいたけ昆布
牛乳
今日はわかさぎのお話をしてから給食を食べます。クラスでプリントを読んでからワカサギを味わいます。からりと油で揚げて、塩コショウ・・素材のおいしさを味わいます。
昆布の佃煮もおいしくできました。
すき焼き煮にはじゃがいもを千切りにしてゆがいてから加えました。
シャキシャキした食感が、濃いめの甘辛な味付けとあっておいしく楽しい感じです。

きょうの献立2月22日(月)

画像1 画像1
大豆入り五目御飯
魚の照り焼き
キャベツと昆布の和え物
くだもの
牛乳
きょうの献立は中学生の先輩が考えてくれた献立です。
給食の時間に作者のメッセージを読み上げてみんなでおいしく食べました。
野菜がたくさん入っていて食べやすい味付けでした。
魚もおいしく、食べやすく味付けが工夫してあって好評でした。
ファンキー加藤さんの和食の食べ方応援メッセージを思い出して楽しく食べていました。

きょうの給食2月18日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
いかの松かさ焼き
かきたまじる
きんぴら
くだもの
牛乳
今日は八王子産の小松菜がたっぷり入ったかきたまじるです。
冬の寒さでしっかりと甘みを蓄えた小松菜、土の中の養分でじっくり育っていますので
栄養分もしっかりです。
緑の野菜は元気の素。人参と一緒にたっぷり食べたら風邪やウィルスになんか負けない体になりますね。

きょうの給食2月17日(水)

画像1 画像1
ハヤシライス
えのきとわかめのスープ
コールスロー
牛乳
ハヤシライスはルーももちろん手作り。
小麦粉とバターとサラダ油でルーの花を咲かせて作ります。
バターとサラダ油を熱したところへ小麦粉を振り入れます。
するとカリフラワーのようなフワフワッとした泡のような形になって香ばしいにおいになってきます。あわてず騒がずよくよく混ぜていくと薄いベージュのコックリとしたつややかなルーが出来上がります。
ヘラで混ぜると「トックン、トックン」と音がします。おいしいルーが出来上がった合図です。このルーがカレーやシチューハヤシライスのおいしさの素です。

きょうの給食2月16日(火)

画像1 画像1
焼きそばサンド
ようふうおでん
くだもの
牛乳
きょうは、お野菜たっぷりのおでんでした。子供たちは魚の練物が苦手なことが多いのですが、今日は少し趣の違う楽しい種でした。残菜も少なめ、おいしかったようです。焼きそばも珍しくて人気で、パンがのこりました。くだものはかんぺいというもので、甘くて食べやすいものでした。果物の皮むきが苦手な子が多いのが、悩みの種、ご家庭でもトライしてみるといいのですが・・低学年は指の力が弱いので、少しづつ声掛けをしていきます。

きょうの給食2月12日(金)

画像1 画像1
野菜リゾット
とんしゃぶサラダ
バレンタインケーキ
くだもの(はるか)
牛乳
きょうの人気第一位は、何と言ってもケーキでした。みんなおいしく食べていましたね。サラダのほうも大人気、リゾットもおいしかったのですが力及ばずといったところでした。楽しい行事食があると給食の時間もひときわにぎやかです。
学級閉鎖でたべられなくて、残念な思いの人もいたでしょう。もっと食べたかったなというひとも・・またレシピなど紹介してお家でトライできるように計画します。

2月8日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
むぎごはん
やきざかな(さば)
煮びたし
くだもの(ぽんかん)
あたたかい汁ものは体を温めるのに良いものです。
給食ではいろいろな味付けで具だくさんの汁ものを出しています。
だしも、煮干しだったり、鰹節だったりベーコンや肉でだしをとったりしています。
ご家庭の朝ごはんにも具だくさんの汁もの、お勧めです。

きょうの給食2月5日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレー南蛮
てんぷら
じゃこと野菜のサラダ
牛乳
きょうはよく食べていましたね〜。と給食室からの声。カレーうどんと天ぷらだと無理もありません。じゃこサラダも良い味だったのでほんとにのこりがありませんでした。
1年生には、ちくわがかたかったかなぁと思いましたが中々の食欲で。
歯の生え変わりのじきなので横の歯で上手に噛み切っています。
「良い歯が生えてくるよたのしみだね。」と声をかけて、カルシウムをとろう!と話しています。

きょうの献立2月4日(木)

画像1 画像1
いろどりごはん
とうふのハンバーグきのこソース
コーンポテト
きゅうりと大根の甘酢漬け
牛乳
子供たちはゆかりが大好き・・今日のご飯は、黄色いきびとゆかりのむらさきがきれいないろどりごはんです。
まえもってまぜると少し黒ずむということと、ゆかりの塩味とシソの香りがとんでしまいますので配膳の直前にかけてもらうことにしました。
お好みの量を慎重に・・後の人の分も考えて・・分け合って食べるっていろいろな良さがあります・・。

きょうの給食2月3日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
セルフ恵方巻き
つみれ汁
炒り大豆
くだもの(はるか)
きょうは、節分献立です。
教室を回ると自分で作った恵方巻きを静かに食べている姿が微笑ましかったです。
炒り大豆は邪気を払うことや、節分の意味など話題にして楽しく食べている姿がたくさん見られました。
イワシとたらと鶏肉をよく練ってしょうが汁を加えて小さく丸めたつみれ汁も、
おいしいだしがでて、野菜たっぷり、元気のもとになりました。

きょうの給食2月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
マーブル食パン
たまごやき
ペペロンチーノ
野菜スープ
牛乳
きょうの給食は、残菜が3パーセントとみごとなたべっぷりでした。
厚切りのトーストも、ペペロンチーノもボリュームがありましたが、なんのその。
特製ケチャップソースのたまご焼きもおいしく食べられました。
インフルエンザで、ややお休みが多いクラスでも残りがなかったです。



きょうの給食2月1日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごまごはん
もやしのあえもの
ごじる
くだもの
牛乳
きょうのさんまは、昆布とにんにくショウガを加えて骨まで食べられるようコトコト煮ました。タレを煮詰めて甘辛味になっています。
ゴマご飯は、香ばしく炒ったゴマを直前にふりかけます。
後味にと一口「でこぽん」をそえました。

社会科見学<4年生>(1月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
都内見学に行きました。日の出桟橋より水上バスに乗り、東京みなと館、日本科学未来館を見学しました。東京の湾岸地域をたくさん学びました。

きょうの給食1月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
むぎごはん
海苔の佃煮
いかのこうみやき
いなかじる
ゆず大根
牛乳
給食のスタイルも役割も、ずいぶん変わってきました。
健康教育のながれで様々なとりくみがなされています。
今日は一汁三菜の献立です。
みんなの大人気、海苔の佃煮は海苔を煮溶かして味付けをします。
こっくりとした舌触りがおいしさの秘密。長いおかわりの行列ができます。
給食では定番の具だくさんの汁と一緒にいただきます。

きょうの給食1月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
カレーライス
野菜スープ
黄桃のヨーグルト添え
牛乳
給食の歴史をたどっての今週の献立きょうは、定番のカレーライスです。
実は給食での歴史は比較的新しく、米飯給食が始まったのが、昭和57年33年前のことです。ルーから手作りの八王子カレーライス、ルーの焦がし加減、タマネギの炒め具合で様々な味加減が生まれる奥の深いものです。
今日のカレーはちょっと酸味が効いています。ケチャップの加減でしょうか。毎回、おいしくなあれと念じながらルーをかき回したまねぎをよくいため・・作っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31