今日の給食9月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
チリビーンズサンド
ポテトのチーズ焼き
キャベツとベーコンのスープ
牛乳
今日はポテトのチーズ焼きのご紹介です。簡単でとてもおいしいです。
写真の通りきれいに焼けました。せん切りポテトをやわらかく蒸して塩・こしょうして、チーズをかけて焼きます。おいしくて大好評でした。チリビーンズも豆が上手に煮えて、おいしい味です。パンにはさんで、楽しんで食べてくれることでしょう。

今日のきゅうしょく9月9日(火)

画像1 画像1
中華風炊き込みご飯
ワンタンスープ
ポップビーンズ
冷凍ミカン
牛乳
ポップビーンズはとても人気のあるメニューの一つです。水煮した大豆にでんぷんをつて、カリカリにあげます。それにお好みの味付けをします。あおのり、カレー粉、しおこしょう、などふりかけます。大豆はとても大切なタンパク源、体の調子を整えるのにもっ役立ちます。ご家庭でもトライしてみてください「

東京交響楽団の方による演奏会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京交響楽団の方による打楽器演奏会が行われました。
子供たちはプロの打楽器奏者の演奏に食い入るように聞き入っていました。
最後にはラテンやアフリカのリズムを手拍子やタンバリンを使って、みんなで一緒に楽しく演奏しました。

理科「月と太陽」

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習を学年合同で行いました。月の満ち欠けと太陽の関係について学習しました。月の位置と地球の位置をボールに光を当てて実験しました。

きょうの給食9月8日(月)

画像1 画像1
古代ごはん
お月見むし
やさいのおひたし
みそけんちん汁
きょうは、お月見です。赤米を入れて炊いたこだいごはんとうずらにたまごをお月様に見立てたお月見むし、野菜たっぷりのけんちん汁や、煮びたしで秋の実りをいただきます。十五夜の行事は、中国からつたわり、江戸時代には多くの人々の間に広まりました。「作物がよく取れるように。豊作を祈る。」という願いが込められているものが多いようです。お団子や枝豆、里芋や栗、ススキなどお供えしつきにねがいをかけていたのでしょう。

プール指導最終日(9月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日で今年度のプール指導が終了します。画像は2年生です。

きょうの給食9月5日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
ひじきピラフ
さけのオリーブ焼き
卵スープ
牛乳
給食の卵スープはふわっと卵が浮かんでいます。タマネギの甘みと洋風ですが、かつおだしの優しいうま味が良いハーモニーです。ひじきのご飯も、少しバターを加え香りのよい御飯です。きょうもおいしくいただきましょう。

児童集会(9月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期最初の児童集会です。児童と教員全員で「となりのトトロ」をうたいました。

あいさつ運動3日目(9月4日)

画像1 画像1
本日の様子は東門です。今日であいさつ運動は終わりますが、あいさつは日常の継続です。

きょうの給食9月4日(木)

画像1 画像1
ミートソーススパゲティー
野菜スープ
みかん缶ヨーグルト
牛乳
今日のミートソースは給食室の一押しです。水を一滴も使っていません。タマネギを朝早くからしっかりいため、甘みをだし、カットトマトピューレを加えてかき混ぜること3時間、おいしいおいしいミートになりました。いつもどうしたらおいしくなるか?工夫をかさねる調理員さんたちです。特に今日は自信作!長池小のみんなのほっぺが落ちないか、おいしくて足りないといわれないか心配しています。

きょうの給食9月3日(水)

画像1 画像1
むぎごはん
のりのつくだに
にくじゃが
京がんものにつけ
ぎゅうにゅう
今日のジャガイモは、八王子産です。地元の野菜は、新鮮でその分栄養価も高いです。
子供たちも、にくじゃがは大好物、和食はからだにやさしい食事です。子供たちも夏の間元気に活動してきて、実は疲れ気味・・学校が始まり緊張もしてなおさらです。疲労回復、肉ばかりではなく野菜もたくさん食べられる煮ものにも注目してみましょう。長池小の子供たちは、煮ものも大変よく食べてくれます。

あいさつ運動2日目(9月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は西門の様子です。

5年生 2学期最初の学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最初の学年集会を行いました。
1学期は様々な行事で力を発揮した5年生です。
2学期も心を一つに、学習や行事に取り組んでいこうと、確認し合いました。

松木中学校の職場体験(9月2日)

画像1 画像1
今日から3日間、松木中学校2年生6名が、職場体験の学習で長池小学校に来ました。職員室であいさつをしてから体験開始です。

見守りボランティアの野口さん(9月2日)

画像1 画像1
登校時に子供たちの登校を見守ってくださるボランティアの野口さん。二学期もよろしくお願いします。

あいさつ運動(9月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から青少対主催のあいさつ運動が始まりました。6年生も参加です。学期始めなので、子供たちは学習道具をたくさん持って登校です。

きょうの給食9月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
チキンカレーライス
とうふとねぎのスープ
カラフルピクルス
牛乳
2学期のスタートです。今学期も楽しくおいしく給食を通じて体の健康や食生活の環境を学んでいきす。今日は防災の日にちなんだ給食です。八王子市の防災倉庫で保管してある防災米を食べてみます。お湯を入れたら出来上がるご飯の味はどうかな?スープも防災メニューかつおのだしでうまみもしっかり。久しぶりの給食少し変りだねですがですが楽しい雰囲気ではじまりました。

二学期が始まりました(9月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から二学期です。みんな元気な顔で集まりました。児童の言葉は4年生でした。

夏季プール中止(8月27日)

画像1 画像1
夏季プール最終日でしたが、雨天のため中止になりました。肌寒い一日です。

わくわく教室<かおりのお・は・な・し アロマ石けん作りにチャレンジ>(8月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2
わくわく教室最後の教室は、アロマ石けん作りです。いろいろな香りの石けんを作りました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31