地域の風が行き交う学校 コミュニティ・スクール 弐分方小学校

2月28日(火)の給食

    献立


  ぶどうパン
  オムレツ  
  きのこのスパゲッティー
  豆のスープ
  牛乳




 スパゲッティーは強力粉というパンの材料とおなじ小麦粉でつくります。
スパゲッティーは、「細い糸」という意味があります。
本場イタリアでは、スープにスパゲティーを入れてたべることが多いそうです。
今日の給食は、きのこと一緒に炒めた、しょうゆ味の和風のパスタです。






画像1 画像1

2月27日(月)の給食

    献立


  ごはん
  ふりかけ
  豆腐のうま煮
  キャベツと揚げの胡麻和え
  牛乳




 今日は、日後お世話になっている地域のボランティアの方々を招待して、一緒に給食をいただく『ふれあい給食』です。
 1〜3年生までのクラスにお招きし、それぞれ催し物も披露しながら、一緒に給食をいただきました。




画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日(金)の給食

   献立


  たまごチャーハン
  ワンタンスープ
  海鮮はるさめ 
  牛乳



 今の時期、しとしと静かに古雨のことを、春雨といいます。
『一雨ごとに暖かく・・・』なんて言われるのもこの時期で、雨が降るたびに、少しずつ春の陽気に近づいているという意味です。
 そんな雨に見立ててできたのが、透明でツルツルした麺のような春雨。
炒めもの、スープ、サラダや和え物、なんにでも使えます。




画像1 画像1
画像2 画像2

2月23日(木)の給食

   献立


  ごはん
  白菜の中華和え
  のっぺい汁  
  サバのマーマレード焼き
  いちご
  牛乳





今日は、日本でむかしから食べられてきた食事、和食。その和食の基本の形である『一汁三菜』 今日の給食は、ご飯を主食とし、汁ものがひとつ、主食を副菜でおかずが3つあることをいいます。
お箸を正しくもって、一汁三菜を味わいます。




画像1 画像1

2月22日(水)の給食

    献立


  鶏そぼろごはん
  ごまけんちん汁
  ピリ辛もやし
  牛乳





 けんちん汁はお寺で食べられていた精進料理だったそうです。
精進料理は、修行中のお坊さんがたべる、肉や魚を使わない料理のことで、『建長寺』というお寺が発祥だったのが、なまって、けんちん汁という名がついたそうです。





画像1 画像1

2月21日(火)の給食

   献立


  バターチキンカレー
  いかサラダ
  コンソメスープ
  牛乳



今日は、市内の中学生が、家庭科で勉強したことを活かして献立をたてた根ニューを、給食に取り入れました。
カレーはみんなの大好物だけど、いつもと違ったカレーを・・・♪ということで、考えてくれました。






画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(月)の給食

    献立


  バターロール  
  豆腐のグラタン
  花野菜サラダ
  ABCスープ
  みかんジュース

 


カリフラワー・ブロッコリーは、キャベツの仲間だってしっていましたか?
花束のような形をしているのと、食べている部分が花のつぼみであつことから、花野菜とも呼ばれています。
風邪予防の栄養がたくさんつまっている、今が旬の野菜です。




画像1 画像1

2月17日(金)の給食

    献立


  ごはん
  変わり金平
  鶏肉の香味焼き
  えのきとワカメのスープ
  牛乳







かわり金平は、茹でたスパゲティーを使ってつくる金平です。
八王子の給食、オリジナルメニューです!





画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(木)の給食

   献立


  キャロット蒸しパン
  カレー南蛮
  ブリ大根
  牛乳





冬のブリは『寒ブリ』よばれ、春の産卵期にそなエサを多く食べるため、太って脂がのっているので美味しいのです。
ブリは、成長するにつれて、魚の呼び方がかわる出世魚です。
関東では、ワカナゴ→ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ となります。





画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(水)の給食

    献立


  ごはん
  大根とキャベツのぴり辛
  豆アジの香り揚げ
  肉豆腐
  牛乳


“魚”へんに“参る”と書いて、“鯵”。
釣れたての味のお刺身をたべて、あまりの美味しさに『参りました・・』ということから、このように名前がついたともいわれています。




画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(火)の給食

    献立


  やさいのリゾット
  じゃこサラダ
  チョコチップケーキ
  牛乳





今日はバレンタインデーです。
給食室でも、心を込めてチョコチップケーキを焼きました。
日本では、女の子から男の子へチョコレートをおくるイベントですが、海外では、家族や友達などへ感謝の気持ちをこめて、花やカード・お菓子を送ります♪





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(月)の給食

    献立


  磯ごはん
  肉じゃが
  生揚げの味噌炒め
  でこぽん
  牛乳





生揚げはお豆腐を油で揚げたものです。
外側をキツネ色に揚げて、中身はおとうふのままなので、生揚げという名前になったそうです。表面を揚げているので、味がしみ込みやすく、煮物や炒め物に向いてます。






画像1 画像1

2月10日(金)の給食

    献立


  さんまの蒲焼どん
  もやしと小松菜のナムル炒め
  みそ汁
  牛乳





今日の小松菜は八王子産です。
冬が旬の小松菜。寒さにつよく、霜にあたると甘みがしておいしくなります。




画像1 画像1

2月9日(木)の給食

    献立


  ミルクパン
  ミネストローネ
  豆腐ハンバーグ
  じゃがいものおかかバター
  牛乳




ミネストローネは、トマトスープです。トマトはイタリアでたくさん作られていたのですが、日本の気候はイタリアに似ていることもあり、日本でもたくさん育てられるようになりました。トマトの赤い成分はリコピンというものです。









画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(水)の給食

   献立


  ゆかりごはん
  いかの葱塩焼き   
  豚汁   
  甘平
  牛乳





きょうのくだもの、“甘平”は、西之香という品種と、不知火という品種の掛け合わせです。皮もやわらかく、オレンジのような甘みがありました。
柑橘類には、かぜを予防してくれる効果があります。
また、酸っぱいもとである、クエン酸を多く含み疲れを回復してくれる役割があります。
柑橘類をたべて、冬を元気に乗り越えましょう!





画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(月)の給食

    献立


  下野ご飯
  豆腐の田楽焼き
  ゆばのお浸し
  とちおとめのイチゴソースがけヨーグルト
  牛乳



きょうは、栃木県の郷土料理です。
日光市には、6年生が移動教室でいきます。
栃木県の名産かんぴょうを使った下野ご飯。八王子市と姉妹都市である、日光市の湯波や、郷土料理の豆腐の田楽。甘くて形が美しいと知られるとちおとめ。
をいただきました。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(火)の給食

    献立


  五目御飯
  鰆のてりやき
  じゃが芋のみそ汁
  牛乳




鶏肉、にんじん、ごぼう、油揚げにしいたけ・・などの具だくさんの五目御飯。
『五目』というのは、5つの品目だけでなく、“たくさんの”という意味もあるそうです。





画像1 画像1

2月3日(金)の給食

    献立

 
   ソフトフランスパン
   ポークビーンズ
   たぬきサラダ
   牛乳





きょうは、ワンタンの皮を小さくきったものを油であげます。 
天ぷらの揚げカス“たぬき”のかわりに、サラダにトッピングしていただく、たぬきサラダです。
パリパリの食感がおもしろい和風味のサラダです。





画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(木)の給食

    献立


   恵方巻き 
   いわしのつみれ団子汁
   福豆
   牛乳





2月3日は節分です。
季節の変わり目のことを節分といい、豆をまいて、悪いことを追い払い、福を呼び込む風習です。
給食でも、ごはんをのりで巻いていただきました。また、いわしのすり身を使った、鰯団子の汁をいただき、邪気をおいはらいます。





画像1 画像1

2月1日(水)の給食

    献立

   
  人参ご飯 
  田舎汁  
  ちくわの2色揚げ  
  牛乳




にんじんは、キレイなオレンジ色をしています。これは、“カロチン”という栄養をたくさん含んでいるからです。カロチンは、からだの中にはいると、ビタミンAという栄養にかわります。
ビタミンAは、目の健康によく、お肌をつるつるにしてくれる働きがあります。
また、病気に負けない免疫をたかめてくれる役目ももっています。





画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

学校だより

☆1学年

☆3学年

☆4学年

☆6学年