地域の風が行き交う学校 コミュニティ・スクール 弐分方小学校

10月16日(木)の給食

   ◆ 献立 ◆

  チャーハン
  もやしスープ
  海鮮棒餃子
  マスカット  
  牛乳



中華の定番、チャーハンと餃子です。チャーハンは、中国語では、『チャオファン』と発音します。餃子は、300年前に日本に入ってきて、初めて食べた日本人は、水戸黄門様だったそうです。
今日の海鮮棒餃子は、野菜と肉の他に、えびや、たらのすり身などがはいっています。





 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(水)の給食

   ○ 献立 ○

 スパゲッティミートソース
 フレンチサラダ
 スイートポテト
 牛乳



人気献立!スイートポテトの作り方 
 
(4人分)  さつまいも 中1本    バター 15g
       砂糖 18g    塩 少々    牛乳 20ml 生クリーム 30ml

1 さつまいもは、皮をむいて乱切りにします。
2 蒸して柔らかくなったら、つぶします。
3 溶かしたバター、砂糖、塩、牛乳、生クリームを加えて、よく混ぜ合わせます。
4 アルミカップに入れ、成型し、170度に熱したオーブンで10〜15分やきます。  


画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(火)の給食

   ☆ 献立 ☆

  ひじきごはん
  キスの天ぷら
  いなか汁
  牛乳
 

昨日、10月13日は『体育の日』でした。この日は、50年前の東京オリンピックの記念と、“健康な心身を培うために体を動かそう!”という目的で制定されました。
しっかり運動することと、栄養を取ることは、成長期の子供達に大切なことです。
不足しがちなカルシウムは、運動する体にはより必要不可欠です。
カルシウムは、牛乳や小魚、チーズ、海藻などに多くふくまれます。
今日の給食では、ひじき、魚のキス、牛乳がでました。




画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日(金)の給食

    ◇ 献立 ◇
 

  キャロットライス 
  鶏のハーブ焼き
  ポトフ
  牛乳


10月10日は『目の愛護デー』です。1010が横にすると、顔の眉と目に見えることからそうなったようです。  
パソコンや、テレビ、スマホの使い過ぎで、目に負担がかかります。
キャロットライスに使われている、にんじんにはカロテンという成分が豊富です。カロテンは、ビタミンAに変わり、目の粘膜や角質の栄養になります。
食べ物の栄養で目を保養してあげましょうね。





画像1 画像1

10月9日(木)の給食

    ◆ 献立 ◆


   きびごはん
   えのきちりめん
   豚汁
   ホッケのおろしソース
   牛乳



きびごはんは、白いお米ときびを一緒に炊きます。
炊きあがると、白いご飯のなかに黄色いつぶつぶがキラキラ混ざってキレイです。
『きび』は、五穀のひとつです。『黄実』からきびとなりました。おとぎ話でおなじみの“桃太郎”に出てくる『きびだんご』はこのきびの粉からできていました。
きびは、作物ができないような荒れた土地でも育つ強い作物です。
鬼が島に鬼退治に出かけていく、強い桃太郎のようですね!
きびは、雑穀なので、精白米よりもカルシウムや、食物繊維、鉄分が豊富に含まれています。
 





 
画像1 画像1

10月8日(水)の給食

   ◎ 献立 ◎

   四川豆腐丼
   卵とワンタンのスープ
   もやしのナムル
   牛乳



四川豆腐丼は、中国の料理です。四川は、中国の真ん中あたりにある地域です。四川料理は、中華料理のなかでも特に、辛い料理として有名です。香辛料が多く使われているからです。四川は、盆地で夏は暑く冬は寒いと、寒暖の差が激しい地域だそうです。発汗を促したり、体を温めたりするために、香辛料を多くつかうようになったそうです。
給食の野菜たくさんの四川豆腐は香辛料は少ししかつかいません。





画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(火)の給食

   ☆ 献立 ☆


  マーガリンパン
  ポテトグラタン
  手羽肉のカレー煮
  千切り野菜のスープ
  牛乳



昨日は、台風のため臨時休校になりました。そのため今日の給食の内容は少し変更になりました。
ポテトグラタンには、じゃが芋の他に、秋の味覚、生の大きな栗が入りました!グラタンに甘い栗が、程よくマッチしました♪
手羽肉は、今日は、手羽中の部分です。人でいう肘から手首の部分で、コラーゲンが豊富です。子供達は、上手に骨の周りまで食べれました!  





画像1 画像1

10月3日(金)の給食

    献立     


   舞茸ごはん
   花ごぼう
   卵焼き
   青菜と豆腐のスープ
   プルーン
   牛乳



舞茸に、ごぼう、プルーン… 旬の食材を使った献立です。
花ごぼうとは、ごぼうを薄くスライスして、はなびらのように見立て、
おかかやしょうゆであえた一品です。
ごぼうは、海外ではあまり食べられてなく、薬草に使う地域もあるそうです。
外国の人からすると、『根っこを食べるの?!』と、おどろかれるそうです。
そんなごぼうも 煮たり、蒸したりして美味しく食べられるのは、日本人特有の、和食のらしい工夫ですね!!   



画像1 画像1

10月2日(木)の給食

  ◆ 献立 ◆

  カレーうどん
  海鮮炒め
  大学芋
  プルーン  
  牛乳


 

大学芋は、100年も昔からある料理です。
なぜ『大学芋』という名前なのか・・・いくつか説があるのですが・・・
⑴ 東大の赤門の付近にふかしいも屋さんがあって、その店がさつまいもを揚げた料理を売り始め、学生が好んで食べていたから。
⑵ 大学生が学費を稼ぐために、いもを揚げて売っていたから。
⑶ さつまいもが、甘いテカテカの蜜をまとって、立派に見える(=大学生のようだ!)ことから。

などといわれています。
いずれにせよ、簡単に作れることができて、栄養も多く、甘さと食べごたえがある“大学芋”は、しっかり学生たちのおなか満たしてきたのでしょうね♪       










画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(水)の給食

   献立

  三色ごはん
  わかめスープ
  キャンディナッツ
  牛乳



三色ごはんは、たまごそぼろ(黄)、鶏肉のそぼろ(茶)、小松菜(緑)の三色です。
小松菜は東京がふるさとです。現在の江戸川区の小松川というところで栽培されたのがはじまりだそうです。今でも、八王子をはじめ、武蔵村山市や、立川、町田、葛飾区、江戸川区で多く生産されています。
小松菜は、寒さにも暑さにも強い緑黄色野菜でほうれん草と同様、成長期の子供たちにしっかり食べてもらいたい野菜ですね。





画像1 画像1

9月30日(火)の給食

    ♣ 献立 ♣

  さつまいもごはん
  秋刀魚のつつ煮
  みそ汁
  牛乳
    
   


“秋刀魚がでると按摩がひっこむ”と江戸時代には言われていたそうです。“按摩”とは今でいうマッサージや整体師みたいなもので、大昔の庶民にはちょっとしたお医者さんのような存在でした。
そのお医者さんが、ひっこんでしまうほど、栄養価の高い食物だということなんですね。
『秋刀魚』と書くのは、漁のときに鋭い刀のように青白く光ってみえる事からです!
青魚の代表!頭がよくなると知られているDHAを多く含みます。
今日は、筒型に切ったさんまの切り身を、小骨まで食べられようにじっくり煮込みました。   








画像1 画像1

9月26日(金)の給食

    ☀ 献立 ☀

  かつ丼 〜運動会応援献立〜
  煮びたし
  なめこのみそ汁 
  牛乳
  


なめこは、。きのこの仲間で、特有のぬめりがあることから、『滑らっこ(ぬめらっこ)』と呼ばれ、そこから『なめこ』と呼ばれるようになったそうです。
このぬめりは、“ムチン”という成分で、オクラや山芋などとおなじです。
ムチンは、私たちの体の中にも存在します。目の表面や、胃袋の粘膜の成分がそうです。


いよいよ明日は運動会です!近づきつつあった台風も、心配いらないそうですね。
一か月かけて準備してきた運動会が無事に終わるように、子供たちそれぞれの健闘を祈って、給食では、かつ丼を食べてもらって応援です♪   





画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日(木)の給食

   ○○ 献立 ○○
  
  クッパ
  じゃがもちの味噌だれ焼き
  大豆の磯煮
  みかん
   



クッパは韓国料理です。『クッ』がスープ、『パプ』がご飯という意味から、クッパといいます。スープとご飯と組み合わせた、日本の雑炊のような料理です。
韓国は日本に比べて、乾燥した気候で、冬は北海道ほど気温が下がることから、
このようなごはんと汁物がいっしょになった料理が日常的に食べられていたそうです。

     





画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日(水)の給食

   献立

 セサミトースト
 チキンビーンズ
 コールスロー
 牛乳



八王子の学校給食では、『まごはやさしい』を合言葉にバランスのとれた献立を立案し、提供しています。
この『まごはやさしい』の“ご”はゴマのことです。セサミとは、英語でゴマのことです。
ごまは、栄養をたっぷり含んでいて、特にごまのからに多いのです。
このゴマの周りの殻は、食べても吸収されにくく、そのまま外に排泄されてしまいます。ですから、給食では、すりゴマにすることで、消化吸収を良くし、栄養をしっかりとれるようにしています。





画像1 画像1

9月22日(月)の給食

  ☆ 献立 ☆


 吹き寄せおこわ
 いなか汁
 ピリ辛きゅうり
 巨峰
  


“おこわ”とは、モチ米を使った炊き込みごはんです。今日の吹き寄せおこわには、秋の食材栗と、いろいろな野菜が入っています。
栗の栄養は、
   ・風の予防にきく『ビタミンC』
   ・疲れをとってくれる『ビタミンB1』
   ・アンチエイジングに役立つ『ビタミンB2』
   ・整腸作用に働く『食物繊維』
一粒にたくさんの栄養がつまっています!生の栗がおいしく楽しめるのはこの時期だけです♪  




画像1 画像1

9月19日(金)の給食

 ■ 献立 ■  

 ひじきごはん
 擬製豆腐
 ごじる
 ジュース


9月は防災月間です。今日のひじきごはんは、八王子市役所の防災課から頂いた、防災米をつかいました。
防災米とは、地震などの災害が起こって、ガスや電気がとまってしまても、お水を注ぐだけで食べることが出来る非常食です。α化米ともいいます。
八王子市でも避難所などにある防災倉庫にいつも保管してあります。
震災はいつおこるかわかりません。弐分方小でも、先週、校内非難訓練をおこないました。
日ごろからお家でも災害について話し合ってみましょう。         







画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(木)の給食

  ○ 献立 ○

 マーガリンパン
 なすときのこのグラタン
 野菜スープ
 くだもの
 牛乳


『一富士・二鷹・三なすび』と言うことわざにもあるように、茄子は、昔からなじみの深い食材です。このことわざは、初夢に見ると縁起が良いと言われとぃるもので、富士は“日本一の富士山”、鷹は“つかみとる”、茄子は“成る=(成功)”という意味をあらわしているそうです。
また、『秋ナスは嫁に食わすな』ということわざもあり、これは、茄子には体を冷やす効果があることから、涼しくなった秋に体を壊してはいけないという
お嫁さんを気遣ったことから言われるようになったそうです。
なすの旬は、6月〜9月です。






画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日(水)の給食

  ■ 献立 ■
 
 中華丼
 きのこスープ
 ごまめナッツ
 牛乳

きのこスープに入ったきのこは、きくらげとえのきでした。
きのこは秋の食材です。きのこと言えば、他の野菜に比べて食感や香り、うまみ成分が多いことが特徴です!このうまみ成分たっぷりのいい匂いが、秋の食欲をそそるのですね♪
きのこは、ミネラルを多く含み、むくみを予防したり、体の中の余分のものを体外に排出する働きがあります。    




画像1 画像1

9月16日(火)の給食

  ◆ 献立 ◆

  ごはん
  納豆
  鶏肉のゴマザンギ
  秋のお吸い物
もやしのナムル
 牛乳
 
 

納豆には、カルシウムが骨になる働きを助ける成分や、腸内環境を整える力、抗菌作用などがあります。また、脳細胞を活性化させるのレシチンを含むため、脳の働きが活発になり、頭がよくなると知られています!
成長期の子供達にはうってつけの食材ですね♪





画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(金)の給食

  ♪ 献立 ♪

 わかめごはん
 鯖の味噌煮
 ごもくきんぴら
 金時豆の甘煮
 牛乳 


金時豆は、長時間水に浸したあと、砂糖と塩でじっくりコトコトやわらかく煮ました。
豆には、貧血を予防するために必要な鉄分、血や肉と作り体を丈夫にするタンパク質、
整腸作用を手伝ってくれる食物繊維、その他ビタミンB1B2など、栄養がいっぱいです!
金時豆はいんげん豆の仲間で、9月から11月が旬でいまが最もおいしい季節です。





画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 外国語活動(ALT)
3/10 クラブ終
3/11 6年卒練 たてわり交流給食
3/12 6年卒練
3/13 5・6年卒練 安全指導

学校経営計画

☆3学年

☆5学年

☆6学年

教育課程