地域の風が行き交う学校 コミュニティ・スクール 弐分方小学校

やってみよう「みのまわりの音を、言葉であらわそう!」

今日はときどき雨が降っていますね。


こんな日には、外の音に耳をすましてみましょう。
おうちの中の音も、気にしてみるとおもしろいですよ!
目をとじると、さらに音が聴きやすくなることもあります。


みのまわりの音を発見したら、自分なりの言葉であらわしてみてください。

高梨先生に見せてくれる人は、ここから印刷してやってみましょう!

やってみよう「みのまわりの音を、言葉であらわそう!」


ワークシートの説明が分かる人は「擬音語」「擬声語」かも、〇をつけてくださいね。

                    

                    【5月19日 高梨】



先生たちも、やってみました。
阿部先生、西俣先生、田中先生、前田先生、名取先生、杉野先生、高梨先生…
どの先生がどの音を書いたかわかるかな?
画像1 画像1

やってみよう 「はっぱ マジック」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あれあれ不思議。2枚に切ったはずが、下の半分が空中に浮いて落ちないね。

★準備するもの
  ・ハナミズキの葉っぱ 

★試し方
 ・少しずつ葉っぱをやさしくひっぱってみよう。
  何か白い糸みたいなものが出てくるよ
 ・半分だけをもってみよう。あら不思議。落ちないね。

★この白い糸のひみつ
この白い糸は、植物の導管(どうかん)です。ハナミズキの葉は、導管が強く、簡単にはちぎれないようです。なお,この導管の中を流れる液には,栄養となる無機塩類に加え,ホルモンやタンパク質や糖質などが含まれています。この有機物質は,根が作り出し,導管の中へ分泌したものです。
 他にもハナミズキのようになる植物があるかもしれません。探してみてね。

 ※たくさん葉を取りすぎないようにしようね。

【5月15日  4年 八木】

やってみよう「ペットボトルフラワー」

〈ざいりょう〉
・ペットボトル・・・いろいろな大きさのものをたくさん
・油性ペン
・はさみやカッターなど、切れるもの
・穴あけパンチやキリなど、穴があけられるもの
・テグスやタコ糸などのひも

☆つくりかた☆
1.ペットボトルの上と下の部分を、はさみで切る。(写真の線の部分)
2.飲み口の方に向かってたてに切り込みを入れて、ひらく。
3.マジックで色をぬる。
4.穴あけパンチやキリで、はなびらの上下にあなをあけて、ひもを通す。
5.かんせい!
光に透ける素材なので、窓辺に飾ると日の光がきれいに入ってきて、とってもきれいです。

つるす時は、画びょうやS字フックなどを使ってみてね。
カッターやペットボトルの切り口で手を切らないように気をつけよう。
ペットボトルの種類によっていろいろなもようがほどこされているので、それぞれのでこぼこにそって切っても、おもしろい花ができるよ。
低学年の人は、おうちの人と一緒につくってね。

【 5月14日 図工専科 名取 】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やってみよう「二重とび」

画像1 画像1
二重とびを跳ぶこつを教えます。
★準備するもの
  ・なわとび(長さを調整しましょう。)
   縄跳びの真ん中を踏んで、縄の持つところが、脇の下辺りにくるといいです。

★練習方法
👉こつ1
 前とびと同じジャンプではだめです。ジャンプした時に、少し空中で「ため」の時間が必要です。
1.縄跳びなしで、ジャンプしている間に手を3回うつ練習を何度もしましょう。
2.態勢をくの字にするとよいです。

👉こつ2
 縄を速く回す
3.縄を片手でもち、速く回す練習を何度もしましょう。
手がこしの位置にくるといいです。
4.前とびを、30秒間に60回以上とべるようになると、縄を速く回せます。

👉こつ3
 視線はななめ下を見ます。

★すぐにはなかなかできないと思いますが、あきらめずに練習してみましょう。1度できてしまえば、先生たちと同じに、大人になってもとぶことができます!!

動画がありますので、そちらも見てください。
https://ovp-player.smartstream.ne.jp/thc/output...            
                
                   【5月13日  4年 八木】

やってみよう「間違い探し」

1枚目と2枚目を比べて、まちがいを10こ見つけよう。

3枚目は2枚を並べた写真です。

目の体操にもなるので、探してみましょう!

☆自分でもオリジナルまちがいさがしを作ってみよう♪
 紙とえんぴつがあればできますよ!

         【5月12日  5年 松井】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やってみよう「10のかたまりをさがそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
1分間で10のかたまりをいくつ見つけることができるかな?

数は3つまでたしたりひいたりすることができます。

同じ数字は1回だけ使えます。

頭の体操です、やってみましょう!

やり方
1.紙かノートを用意して、上の数字を書きます。
2.10のかたまりを見つけたら、○でかこいます。
3.〇でかこった数を数えます。

【5月12日  算数 杉野】

やってみよう「もようづくり」

キッチンペーパーのしんで やってみよう!「もよう づくり」

★おなじ はばで 切って、おって、はめて、合わせるだけで すてきな もようができます。パーツの合わせ方で、いろいろなもようが たのしめます。

☆つかうもの・・・キッチンペーパーやトイレットペーパーのしん
        (やわらかくて、切りやすい。)

1.しんを おなじ はばで 切ります。
  (ここでは、1cm。)
2.パーツをつくります。  
  (すこしつぶす。はんぶんに おる。
   はんぶんに切って、ハートがたにするなど、アイデアしだい。)
3.パーツを くみ合わせます。
  (ふくらんだところに 小さなパーツを入れていくとまとまりやすい。)

☆彡さいごに、できたパーツどうしを合わせて もようのできあがりです。
  もようがきまったら、 のりでつけてかべかざりにもなりますよ。
  オリジナルのもようを たのしんでね!

           【5月11日  2年 阿部】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やってみよう 「オリジナル ミッケ」

みんなが好きな本「ミッケシリーズ」を自分で作っちゃおう!!

★準備するもの
  ・広告
  ・色画用紙
  ・のり
  ・マジック

★作り方
1.広告などから写真を切り取る。
 ※テーマを決めて切り取ると楽しいです。
 「家電製品」「食べ物」「家の中にあるもの」「学校に関係するもの」「おもちゃ」などなど
2.切り取った広告を、色画用紙に貼っていく。
3.貼ったものを見て、問題作り。
  〇〇が3こ
  〇〇が5こ
  〇〇が10こ  などなど

★おうちの人に見せて家族で楽しもう!!

         【5月11日  4年 八木】

画像1 画像1
画像2 画像2

やってみよう「教科書にのっている曲を聴こう」

画像1 画像1
今年のみなさんの教科書にのっている曲を聴くことができます。
自分の学年の教科書をクリックして、曲名を探して聴いてみましょう。
おうちのひとに、知っている曲があるかを聞いて、一緒に歌っても楽しいですね♪

https://textbook.kyogei.co.jp/library/ 

小学生の音楽 楽曲再生ページ


このURLは、このホームページの「最近の配布文書」の「全学年共通」というところに入っています。来週からの課題に取り組むときも、使ってくださいね。

                 【5月8日 高梨】

やってみよう 「ことばのかいだん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひらがなやカタカナをつかって、ことばのかいだんをつくってみましょう。
ノートや紙とえんぴつがあれば、どこでもできます。

1.はじめの文字をきめて、1文字ずつふやしてかいだんをつくります。
 「か」ではじまることば
    か
    かき
    からす
    か・・・

2.おわりの文字をきめて、1文字ずつふやしてかいだんをつくります。
 「き」でおわることば
       き
      つき
     はがき
    ・・・き

*はじめやおわりの文字をかえて、やってみましょう。
  ・「て」ではじまることば
  ・「す」でおわることば   など
*6だんくらいまでなら、かんたんにできます。
*家族できょうそうしても、たのしいですね。
*じょうずにかいだんができたら、みせてくださいね。

             【5月8日  校長】

やってみよう「アマビエチャレンジ」

画像1 画像1
日本の妖怪「アマビエ」。
海から現れて「疫病が流行したら、私の姿を写した絵を人々に見せよ」と伝えて消えたといいます。
コロナウイルスの感染拡大が早く終息し、元の日常に戻ることができるよう願いを込めて、ぬりえを作成しました。
配布文書一覧→学年共通のところにぬりえを入れておくので、ぜひチャレンジしてみてね。
ぬりえ「アマビエチャレンジ」
描いた人は、登校日に名前を書いて持ってきてください。学校に飾るよ!

【 5月8日 名取 】

やってみよう 「はっぱ スタンプ 」

★準備するもの
  ・いろいろな葉  ・スポンジ(小さくて大丈夫です。)
  ・新聞紙     ・絵具     ・白い紙

★作る前に、とった葉の観察をしてみよう。
 今はまわりをみわたすと、多くの植物があります。
 たとえば、タンポポの葉、サクラの葉、ドクダミの葉、
 ヒメジョオンの葉、ササの葉 などなど。
 わからない葉は、図鑑で調べてみるのもいいね。
 調べるポイント
 1.大きさ 2.形比べ 3.葉のすじの様子  

★作り方
1.おうちの人と一緒に、葉をさがしましょう。
  いろいろな形の葉をとりましょう。
2.葉をティッシュでかるくよごれをおとしましょう。
3.スポンジに直接、絵具をつけます。
 (👉つけすぎないように気を付けようね。)
4.新聞紙の上に葉を置いて、スポンジをポンポンとたたきながら色を付けます。
 (👉ここでもつけすぎに注意です!)
※葉脈が出ている側(とくに葉の裏側)につけると、きれいに写し取れます。
5.葉の絵具がついた方を下にして、紙にのせます。
6.葉の上にもう一枚紙(おさえシート)を置いて、上から別のスポンジでこすります。
7.おさえシートをとり、葉をゆっくりはがしましょう。
  できあがり!!
 
 ★厚紙で自由に写真たてを作って、入れてみよう。
  「はっぱ写真」になるよ。

                   【5月7日  4年 八木】

画像1 画像1
画像2 画像2

やってみよう「絵手紙をかこう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ステイホーム」で出かけることができませんね。
 遠くにいるおじいちゃん、おばあちゃん。
 今はいっしょにあそべないおともだち。
 「会いたいな」と思ったら、手紙をかいてみませんか。

 そんなときには絵手紙がおすすめです。
 すきなものを大きくかいて、ちょっとことばをそえてみましょう。
 きっと気持ちが伝わりますよ。

 私もなかなか会えないみなさんのことを思い浮かべてかいてみました。
                【5月1日  校長】

やってみよう 「植物を育てよう」

                  
★準備するもの
  ・野菜の切れはし(野菜のへた)
  ・食品トレーや平らなさら 水 ストロー

★やり方
・ストローをならべ、その上に野菜をおく。野菜の下が水につかるように水を入れる。
・太陽の光が当たる場所に置いておく。
・水を毎日1回とりかえる。とりかえないと水がくさって、野菜もくさってしまいます。

★いろいろな野菜でもやってみよう
・にんじん、じゃがいもなどでもやってみよう。どんな葉が出てくるかな?

                【5月1日  4年 八木】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やってみよう「牛にゅうパックでかんたんこまづくり」

牛にゅうパックで かんたんこまを つくってみよう!

☆つかうもの
○牛にゅうパック(500ml)1つ
        (1000mlならはんぶんにしておく)
○ペットボトルのふた1つ→(まわすときの つまみです)
○ハサミ        →(牛にゅうパックを きります)
○セロテープ      →(ペットボトルをくっつけます)
○クレヨンやペンなど  →(いろを つけます)

☆つくりかた
1.牛にゅうパックを きる。
2.つまみをつける。 (セロテープで、牛にゅうパックにはる。)
3.こまの はねに えをかく。
 (いろをぬっただけでも きれいです。)

これで、できあがりです。つまみをもってまわすと、よ〜くまわります。

            【5月1日  2年 阿部】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

子ども見守りシート

学校経営計画

学校からのお知らせ

学校だより

事務室より

☆1学年

☆2学年

☆3学年

☆5学年

☆6学年

全学年共通

生活指導の方針

いじめ基本方針

学力向上・学習状況改善計画

新型コロナウイルス

NBK漢字テスト