日々是好日(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上)予行準備風景 テントの準備と開会式練習をしています。(体育委員ほか)
写真中)予行準備風景 放送係は遅くまでアナウンス練習をしていました。(報道委員)
写真下)予行準備風景 招集・誘導係が選手名簿を貼っています。 (学年委員会)

日々是好日(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(火)
 今日で5月も終わり、明日からはいよいよ6月、1学期も後半戦です。
 生徒は授業に体育祭の準備にと、1時間1時間のドラマの中で過ごしています。このごろ校長室の扉を開けていると、休み時間に元気な3年生が挨拶の声をかけてくれます。

写真上)予行準備風景 得点掲示の準備をしています。(給食委員会)
写真中)今日は1組のみんなが手分けして校庭整備をがんばりました。
写真下)2年生美術の授業のようす(2−2) 「マンガを描こう」 オノマトペのデザインと、自己紹介のための1枚の絵を構想しています。一人で考えたり、友達とアイデアを出し合ったり。

いよいよ今週末です!(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上)放課後、生徒会本部の呼びかけで、有志による校庭整備が行われました。石を拾ったり草をむしったりと、全校生徒の半数近い人が参加していました。
写真中)入場行進のようす。
写真下)吹奏楽部の演奏も楽しみです。

いよいよ今週末です!(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日(月)
 体育祭が今週末に迫りました。今日は暑い一日でしたが、各学年とも校庭での学年練習をがんばり、6校時は全校練習でした。練習の始めにマスクの扱いについて、校長から話をしました。1 競技中は外しましょう。(ムカデ、大繩、二人三脚は除く)開・閉会式でも外しましょう。2 応援したり会話したりする生徒席や係席では、付けましょう。3 どんな場面でも、熱中症などを避けるためには外してかまいません。4 個々の事情で外している人もいれば外せない人もいます。お互いを尊重しましょう。
 一日の最後の時間でしたが、ダレるような姿は見られませんでした。立派です、宮中生。

写真上)全体入場の練習。クラス旗が風にはためき勇壮です。
写真中)昼休みは、個人練習をする姿が。
写真下)おまけ:昨日早朝のニュータウン通り。朝日にサツキのピンク色が鮮やかです。

大雨のち晴れ(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上)放課後、晴れた校庭では部活動の姿が
写真中)放課後は体育祭の第2回係会 
写真下)数学の授業のようす(1−4)

来週はいよいよ体育祭。のこり一週間です!

大雨のち晴れ(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上)3−3は音楽の授業 滝廉太郎の「花」一人一人の歌唱テストの後、合唱を聞かせてくれました。きれいな声の響きで、合唱コンクールが楽しみです。
写真中)1組図書の時間 カウンターで貸し出しと返却
写真下)1組図書の時間 学校司書さんの読み聞かせ

大雨のち晴れ(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(金)
 前夜からの大雨の朝、風も強く大変な中の登校でした。昼に雨はやみましたが、足元も良くないので体育祭全体練習は月曜日に延期としました。
 一日授業となった教室の様子を中心にお知らせします。

写真上)2年生理科の授業(2−2)
写真中)傘立てもいっぱいです
写真下)朝の3年生昇降口。強い風雨で濡れて大変でしたね。

青い風の校庭で

5月26日(木)
 やや強い風が吹き抜ける気温25度の校庭には、今日も生徒の声がにぎやかに響いていました。
 5校時後の学年・学級練習の時間には1・2年生と1組が校庭で活動しました。学年種目の入退場や競技をしながら、「がんばれー」とたくさんの声が上がっていました。また、競争というよりは、目標タイムに挑戦する他のクラスに拍手を送る姿など、お互いの頑張りを称え高め合う姿が見られました。
 朝の始業前や放課後の時間も体育祭実行委員の生徒たちが活躍しています。今日も校庭のライン引きや開会式の動きの練習などをがんばっていました。
 また、今日から毎週木曜日に実習する明星大学インターンシップの学生3名も加わり、2人の教育実習生や若手の先生と共に、若い力が学校にみなぎっています。

写真上)授業も頑張っています。2年生の英語の授業、教育実習の先生が指導しているところです。
写真中)1年生と1組は「台風の目」の練習。仲間を応援するたくさんの声が上がっていました。
写真下)2年生は大繩の練習にとりくんでいます。この後実際に跳んでいました。どれだけ伸ばせるか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水曜日の午後

5月25日(水)
 汗ばむ陽気の日でした。水曜日は午前授業。今日は午後の時間2年生の内科健診でした。その後、いじめ防止対応の時間として、教員研修会と情報交換会を行いました。今月末から、生徒と先生の相談タイムも始まります。今後各教室で具体的な説明をします。

写真上)降り注ぐ透明な木漏れ日の向こうで、バドミントン部がラケットを振っていました。
写真中)上の写真の桜の木には、いつの間にかサクランボがたくさん出ていました。
写真下)2年生の内科健診が穏やかな時間の中進んでいきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

5月24日(火)
 今日も良い天気。授業に、体育祭の練習に、がんばる宮中生です。6校時終了後に、避難訓練が行われました。今回は地震を想定。今年度初めて全校で校庭に避難です。校庭で体育祭の練習していた2・3年生に続き、教室から1組と1年生がヘルメットをかぶって避難してきました。
 地震は突然襲ってきます。その時に命を守れるように。1日の最後の時間でしたが、真剣に参加しているたくさんのまなざしがありました。

写真上)校舎から離れた場所に集まって点呼をします。
写真中)校庭に出たら、素早く集合場所に向かいます。
写真下)6月にかけての目標が校内に掲示されました。昨日の中央委員会で決まりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にぎやかな校庭 〜体育祭の練習が本格化!〜

5月23日(月)
 曇りがちながらも陽ざしもありすごしやすい一日でした。今日から校庭は生徒の声で一段とにぎやかです。体育祭に向けて、クラスでの練習が始まりました。目標に向け、みんながやりがいを実感できるような体育祭になるように、取組が始まっています。

写真上)6校時のクラスの時間の校庭風景 ムカデの練習を始めようとする3年生のクラス、台風の目を互いに競争する1年生のクラス、リレー練習を始めようとするクラスなど、クラスごとにやることを相談してそれぞれの場所で集まっています。
写真中)昼休みの校庭風景 障害物競走のネットの具合を試しています。
写真下)昼休みの校庭風景 個人種目の練習をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援校内委員会 いじめ対策委員会

画像1 画像1
5月20日(金)
 今日から体育祭練習が本格的に始まり、ジャージ登校となりました。校庭では、1組、1年生、3年生が練習を行っていました。
 金曜日の1校時の時間に特別支援校内委員会を行っています。特別支援教室利用生徒だけでなく、学校生活に不安を抱えている生徒、登校が難しい生徒、支援を必要とする生徒など、広い範囲にわたって情報交換をし、支援の手立てを検討し決定していきます。
 また、校内いじめ対策委員会も実施しています。いじめ対策基本方針に基づき、情報を検討しいじめについて判断します。いじめと認定した場合は、解消に向けて様々な手立てを進めます。

写真上)ジャージ姿の3年生。5校時道徳の授業のようすです。
写真下)定例の校内委員会、いじめ対策委員会は毎回必ずスクールカウンセラーも同席します。

画像2 画像2

体育祭に向けて動き出しました

5月19日(木)
 放課後、体育祭の第1回各係会が行われました。体育祭は学級対抗形式ですが、学級、学年、係、といろいろな「チーム」での動きがあります。その全てが合わさって体育祭が成り立ちます。生徒会の委員会が核となって各係を担っていますが、係の動きは大変重要です。だれがどんな仕事をするのか、これも大きな見どころの一つです。

写真上)同じ時間、生徒会本部では生徒会種目「宮上王」の準備を進めていました。段ボールを切ったり、選手が身に付けるビブスを作ろうとして家庭科の先生にアドバイスをもらっています。
写真中)報道委員会は放送を担います。
写真下)体育委員会は実行委員として体育祭の核を担います。当日は図書委員会と一緒に監察審判を担います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一緒にやろう 〜バスケットボール部交流〜

5月18日(水)
 午後の時間、男子バスケットボール部と1組の交流練習会が行われました。同じ宮上中学校で生活する同士、もっと知り合ったり仲良くなったりできるようにと考えて、それぞれから参加希望者を募って実施しました。短い時間でしたが、同じ時を共有することができました。これからもやっていきます。

写真上)両チームのアンカーは若手の先生。盛り上がりました!
写真中)最後にドリブルリレーをしました。
写真下)ちょっと緊張気味の1組の生徒でしたが、バスケ部の生徒の間に混ざってドリブル練習をします。勢いがありますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時々ポツポツときましたが

5月17日(火)
 曇り空の一日。時々ポツポツと雨が落ちる時間がありましたが、外で元気に活動する姿が見られました。
写真上)3年生の体育でもリレーのバトンパスの練習が佳境です。力を伸ばしています。
写真中、下)1組の畑では草取りに励みます。これからの栽培が楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一期一会  〜教育実習生がきました〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月16日(月)
 今日から6月4日の体育祭本番当日までの間、教育実習生を迎えました。教科は理科と英語、学級は1年4組、2年5組です。部活動などでも接する人も多いと思います。全校朝礼の中で紹介がありました。
<校長講話>
おはようございます。5月も半ばに入りました。ついこの間まで寒い寒いと感じていた気がしますが、今日の日の出は4時38分、日の入りは午後6時41分、朝はずいぶん早くから明るくなって鳥の声もにぎやかに季節はすっかり夏に向かっていますね。
 今紹介のあった教育実習生は、先生になるための勉強の中でも一番大切な勉強に来ています。「一期一会(いちごいちえ)」という言葉があります。知っている人もいると思いますが、一生に一度という意味です。もともとはお茶の道である茶道(さどう)に由来する言葉で、お茶会で相手と出会うことは何度もあるようで、毎回同じではない。一生に一度のことだから、お茶を入れる主人もお茶を飲む客も、お互いに誠意をもって真剣に向き合いましょう、という教えです。そこから、人と人との出会いに使われるようになりました。同じ状況での出会いは二度とめぐってこないものだから、この出会いを大切にしようではありませんか、ということです。
 私は今でも教育実習の時のことはよく覚えています。あの時の生徒たちや先生方との出会いがなければ、今自分がここにいることは絶対になかったと思います。実習生のお二人にとっても、生徒の皆さんにとっても、そんな時間になるといいなと願っています。
 ところで、いよいよ6月初めの体育祭に向けての取組が本格化します。もうずいぶん昔、私の教育実習期間もちょうど運動会の取組の時でした。クラスや学校が大きく活動する中での体験をして、中学生って本当に素晴らしいな、と実感しました。体育祭はチームとして活動します。クラスというチーム、学年というチーム、それから委員会や部などの係としてのチームで活動します。そして宮上中学校全体というチームで、みんなが楽しめる体育祭を実現するのです。この体育祭も同じく、「一期一会」です。このチームのメンバーでの体育祭は二度とはありません。ぜひそのメンバーとともに、全力を尽くしてほしいと願っています。
 体育祭はチームで一緒に体を動かしてその良さを感じることが目的です。自分のやれるベストを尽くせれば良いと思います。その結果、運動の得意な人やたくさん係のある人はその活躍ぶりが目立つかもしれません。大いに頑張って盛り上げてほしいです。でも、運動があまり得意でない人もいます。目立った活躍の場があまりない人もいるかもしれません。でもいいんです。自分のできるベストが尽くせれば。目立たなくてもみんながよい雰囲気になるような言動をすることだって、とても価値のある活躍だと思います。今この時を大切にしながら、お互いの力を引き出し合えるような、そんな体育祭の取組になることを期待しています。

写真左、中)実習生、まずは教室で読書活動を見守ります。
写真右)体育館前のアメリカシャクナゲがきれいです。

生徒の、生徒による、生徒のための… 〜生徒総会〜

5月13日(金)
 今日の午後は生徒総会が行われました。体育館には1組と2年生、3年生が入り、1年生は教室でのリモートでしたが、一人一台のパソコンを使って議決に参加する形をとりました。
 本日の総会だけでなく、生徒会活動方針を議決していく一連のプロセスを経験しながら、全ての生徒が宮上中の主体として、「民主主義」の手続きを学ぶ機会としています。
 議長団の進行、生徒会本部会長をはじめ提案する各委員会の長、質問・提案発言者、議決の際のクラスごとの賛否確認と報告など、多くの生徒が役割を的確に果たしていました。そして何よりも参加する生徒一人一人が議案書やペンを手に、議事に集中して参加していた様子が大変立派でした。これからの国の主権者としての態度が育ってきていると感じました。さすが宮中生!

写真上)質疑応答する生徒会長
写真中)議決のために挙手しています
写真下)自分事として参加している姿が見られました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の時間

5月12日(木)
 昨日のお昼の放送で、生徒会からのお知らせがありました。
「生徒会からのお知らせです。生徒会でクロムブックのルールブックを作成しました。各クラスに掲示しますので、しっかりと確認してください。クロムブックを正しく使って楽しい学校生活を送れるようにしましょう。」
 これに限らず、毎日お昼の放送は生徒会本部や委員会からの連絡、呼びかけ、音楽、じゃんけんコーナーなど、充実しています。

写真上)放送は報道委員が活舌よく手際よくスムーズに進めています。これは毎日の食育メモを給食委員が話しているところです。今日は切り干し大根についてのお話でした。
写真中)教室での配膳のようす
写真下)5月の食材、廊下の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イモリの卵が!

5月12日(木)
 理科室前の水槽では、イモリの卵が見られます。去年に続き、イモリの赤ちゃんが生まれます。

写真上)透明な卵の中に、もうイモリの形をした赤ちゃんが見えます!
写真中)説明書き
写真下)親イモリたち。元気です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

評価評定説明会・部活動保護者会

午後には、評価評定説明会と部活動保護者会が行われました。
会場、リモートを合わせて多くの保護者の方に参加していただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

新型コロナウィルス対応に関するもの

学校便り

教育課程

学校経営計画・報告

こども見守りシート

部活動ガイドライン

生活指導・体罰防止等基本方針

夏季における児童・生徒のマスク着用について

生徒会