いろんな形で鶴を折ってみた

こんにちは。

お変わりなく過ごしているでしょうか?

今日は,やることがなくて困っている人たちに一石を投じることができたらいいなぁと思い,日記を書くことにします。


―――何年か前の話

夏休みに,自由研究の宿題を出したことがありました。

自由提出だったのですが,結構な人数の生徒が取り組んでくれて,その年の作品展で出したら,大好評でした。

中でも目を惹いたのが「折り鶴の研究」

いろんな形の紙で鶴を折ったら,どんな鶴ができるのか?そもそも鶴が出来上がるのか?!

そんな研究でした。結論はみんなにも考えてもらいたいのでヒミツです。


で,授業がなく生徒も来なくて,ひm・・・時間があったので,諸星も一例紹介のために鶴を折ってみた。

遊んでるわけじゃないですよ。教材研究!

まず左の写真が,正方形の折り紙で折った鶴。さすがにみんな折れますよね〜!

そして,真ん中が長方形(B5)の紙で折った鶴。いや〜線対称が失われるとやっぱりいびつですね。

最後が円で折った鶴。まず正方形で折った後,1度広げて円形に切って再度折るという手法で折りました。

ブチャイクな鶴ができましたね。

これはほんの一例です。

ぜひ自分でもいろいろな形で鶴(以外でもいいけど)を折って,規則を見つけてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

新型コロナウィルス対応に関するもの

1組からのお知らせ・休校中の課題など

1学年からのお知らせ・休校中の課題など

2学年からのお知らせ・休校中の課題など

3学年からのお知らせ・休校中の課題など

保健室から

心の教室たんぽぽ(特別支援教室)から

学校便り

教育課程

学校経営計画・報告

授業改善推進プラン