全校朝礼

10月17日(月)
 久しぶりに全校生徒が学校に揃いました。リモートで朝礼が開かれました。校長講話、合唱コンクール実行委員長からの話、バドミントン部と陸上部の表彰がありました。
<校長講話(抜粋)>
 今日は久しぶりに全校生徒が学校にそろう日となりました。(中略)さて、早いもので、10月も後半になり、1年間の半分を過ぎています。後期の委員会活動や係活動でまた新たな気持ちで頑張ってほしいと思います。今度の土曜日は地域のお祭りである「宮上下柚木秋祭り」が学校であります。地域の人たちが力を合わせて作っているお祭りです。吹奏楽部やダンス同好会など、舞台に出る人や司会進行の生徒会本部役員や会場係としてボランティアの生徒が参加します。活躍を期待しています。
 そしていよいよ来週の金曜日が合唱コンクールです!1学期から今まで、いろいろと準備を進めてきましたね。いよいよこの2週間がクライマックスです。練習の中心はクラスでの自分たちでの取組となります。始業式でも話したとおり、人には得意不得意があるように、合唱が得意でない人もいると思います。そんな中で、各クラスわずか10分に満たない時間の中にクラスのみんなが息を合わせて表現をするのです。これは簡単なことではありません。皆さんには難しいミッションに取り組むのです。
 しかしそのミッションの先にあるのは、きっと大きな感動と新しい境地だと思います。どうか皆さん、本番までの2週間、クラスの目標をみんなで確認し、今まで身に付けた最大限の知恵と工夫によって、クラスの取組を進めてください。練習中には感染防止に努めてマスクをつけ距離をとって行ってください。本番の広い舞台で歌う時だけ、マスクをとって歌えるようにしたいと思います。
 最後に合唱のポイントを一つだけお話します。それは歌詞の言葉一つ一つの意味をみんなで確認して、どのように伝えるのかを大切にしてほしいということです。歌詞の言葉に込められた作詞者の思い、それにメロディをつけた作曲者の思い、そしてそれをどのように伝えるのかは皆さん次第なのです。そうやって生み出した各クラスの表現を、みんなで聞き合って、音楽の感動を一緒に味わえたら最高だと思います。コンクールとしての結果は、その先についてくるものだと思います。当日の皆さんの合唱を楽しみにしています。

写真上)合唱コンクール実行委員長の話
写真中)バドミントン部の表彰
写真下)陸上部の表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールへの道のり

10月14日(金)
 本日の6校時から2,3年生で合唱コンクールに向けたクラスでの練習が始まりました。音楽の時間以外で自分たち練習計画を立てて進めていきます。28日の相模原市民会館での本番に向けて、いよいよドラマの始まりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

10月14日(金)
 2年生では5校時に薬物乱用防止教室を行いました。読売新聞社、読売八王子南大沢サービス様のご後援をいただき、講師の日本薬物対策協会の田内敦子先生から体育館で2年生のみんなにお話をいただきました。
 薬物とはどのようなものなのか、なぜ違法なのか、依存性などを踏まえ、生徒とやり取りをしながら丁寧に伝えてくださいました。一人一人が「自分は」どうするのか、について考える時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期専門委員会スタート(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上)整美委員会
写真下)保健委員会

後期専門委員会スタート(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上)体育委員会
写真中)図書委員会
写真下)報道委員会

後期専門委員会スタート(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上)3学年委員会
写真中)1組委員会
写真下)給食委員会

後期専門委員会スタート(1)

10月4日(火)
 今日から後期の専門委員会がスタートしました。各委員会とも、三役を決め、活動方針を話し合いました。実りの後半戦に向けて、また新しいスタートです。みんなの活躍が楽しみです。
写真上)本部役員会
写真中)1学年委員会
写真下)2学年委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日!

画像1 画像1
10月4日(火)
 1年生は明日から清里への移動教室です。1学期からずっと準備をしてきました。体育館で出発前最終確認の学年集会が開かれました。今日よりも10度以上低い気温に雨も予想されます。防寒と雨対策しっかりと準備して、自然の中へ学びにいきましょう。

写真)学年集会のようす。明日朝の出発式の入り口を確認しています。

学年の折り返し点

10月3日(月)
 10月に入り、年度の折り返し地点を回りました。いよいよ後半です。今月は後期委員会体制がスタート。1年生移動教室、合唱コンクールと続きます。

写真上)3年生は実力確認テストに取り組みました。
写真中)2年生理科の授業。金属を燃焼させる実験を前に、先生の説明を聞きます。
写真下)1年生数学の少人数クラス。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 試走

9月22日(木)
 1組は多摩特研マラソン大会の試走会に出かけました。会場の昭和記念公園まで京王線、多摩都市モノレール、青梅線を乗り継いでの往復です。乗り換えにどれくらいの時間がかかるのかも確かめながら経路を確認しました。昭和記念公園では、実際に走るコースを走ってみて、多くの学校と顔を合わせました。広場でお弁当後、広大な「みんなの原っぱ」で遊びました。本番は10月6日(木)。晴れると良いですね。

写真上)たくさんの学校が集まっていました。準備体操のようす。
写真中)コースをまずは歩いて下見。
写真下)大きな木と、コスモスの咲く原っぱで遊びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テストが終わっても気を抜かず!修学旅行に行けますように!

9月21日(水)
 定期テストが終わりました。ここまで学習整理と問題に気持ちを集中させて取り組んできました。下校する3年生の昇降口からは「あ〜終わったね〜」「2か月後にはまたテスト…」などの声が聞こえてきました。
 3年生は修学旅行4日前となりました。感染防止に、ここで気を抜かないでいきましょう。

写真上)テストが終わって下校する3年生たち。
写真中)修学旅行実行委員会がテスト後早速開かれていました。
写真下)校長室入り口に置いているポスターも、2年半の間にしみで滲んできました。密が好きな中学生。その隙を、コロナに付け込まれないように!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組お店屋さん(2)

写真上)宝石せっけんコーナーはまさに水晶や大理石のような石鹸が。
写真中)イントロクイズコーナーは幅広い選曲で大盛り上がりでした。
写真下)カフェコーナーでは丁寧な接客ぶりが光っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組お店屋さん(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月20日(火)
 1組では、午後の時間に「お店屋さん」(販売体験学習)を行いました。以前は「招待調理」として実施していましたが、コロナによって形を変えての実施です。主に先生方をお客さんに迎え、宝石せっけんやアロマサシェの販売、イントロクイズコーナーやカフェスペースの運営を行いました。一人一人がお客さんを迎える一員として真剣に仕事をしていました。特に3年生は金曜日には多摩特研マラソン大会の試走や日曜日からの修学旅行と多忙な日々が続きます。

写真左)入り口のお店屋さん看板
写真中)受付担当は集金業務とカード渡し。隣に案内係がいました。
写真右)カフェで出してくれた飲み物とお菓子のセット

定期考査はじまる

9月20日(火)
 台風14号は三陸海上へと遠ざかり、ようやく風も落ち着いてきました。台風一過のカラリとした空とはいきませんが、少しずつ秋が進んでいきます。
 今日から定期テストが始まりました。学びを確かめ深めるための定期テストです。今回に限りコロナによる後日受験も考慮し、一部の学年では一時的に問題用紙も回収しています。

写真上)理科のテストのようす(3年生)
写真下)風は時々木の葉を揺らす程度ですが、雨は続く校庭

画像1 画像1
画像2 画像2

連合陸上大会 学習ひろば

9月17日(土) 
 秋の三連休の初日、富士森公園陸上競技場では八王子市中学校連合陸上競技大会の1日目が行われました。陸上部員でなくとも学校代表として出場できる大会です。教育長や各校校長先生も駆けつけ、選手に声援を送りました。
 また、学校では「学習ひろば」がPTA学習支援部の協力で実施されました。台風接近の三連休ですが、学習に集中して取り組めると良いですね。

写真上)陸上大会女子2年100mリレー バトンパスをする宮上中(赤ユニフォーム)
写真下)学習ひろばのようす(1・2年生)



画像1 画像1
画像2 画像2

思いを一票に託す 〜生徒会本部役員選挙〜(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立会演説会後、「襟を正して」投票を行いました。今日は私服ではなく、標準服登校。
「結果がどうであれ、立候補した仲間の勇気をたたえ、ねぎらうことのできる、爽やかで温かな宮上中学校生徒でありましょう。」(選挙公報、選管委員〜選挙のマナー〜より)

写真上)3年生はパソコンルームが投票場。1・2年生に思いを託し一票を投じます。
写真中)2年生は被服室が投票所に。
写真下)1組と1年生は体育館で投票。受付に生徒手帳の身分証明書を示し、投票用紙を受け取ります。

思いを一票に託す 〜生徒会本部役員選挙〜(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真右)役員候補「様々な企画やイベントを考え実行していきたいと思います。」
写真中)役員候補(代理)「「より多くの人に生徒会活動を知っていただけるようにしたいです。」
写真右)役員候補「縁の下の力持ちとなり、宮上中の生徒がどんな時も一丸となれるようにサポートしていきたいです。」

思いを一票に託す 〜生徒会本部役員選挙〜(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日(金)
 今日の6校時は生徒会本部役員選挙の立会演説会と投票でした。6人の定員に対し、6人の立候補者があり、信任投票となりました。今日に至るまで、選挙公報の原稿や演説原稿を用意したり、ポスターを作り掲示したりと準備をしてきました。選挙管理委員会は八王子市選管から投票箱、記載台などを借用し、大人の選挙に近い形で実施できるように準備を進めてきました。
 今日は体育館の演説会場に1年生と1組が集まり、2・3年生は教室でのリモート中継で演説を視聴しました。立会演説会では6人の候補者と12人の応援者がそれぞれ壇上で演説し、役員として実現したいこと、候補者を推薦する理由などをきちんとした言葉で立派に述べていました。

写真左)会長候補「部活動と両立できる生徒会をめざします」
写真中)副会長候補「身近で話しやすい生徒会を目標に活動します」 
写真右)副会長候補「挨拶やお礼などオ・ア・シ・スを大切にする学校にしたいです。」

3年生 健康観察重点期間が始まります

9月9日(金)
 「救急の日」の今日、3年生の修学旅行まであと2週間となりました。ヤングエイジへのコロナ感染が広がる中、7月以降あちこちの学校で学級閉鎖するクラスが出ています。3年生にとって一生一度の機会である修学旅行がなんとか実施できるよう祈る気持ちです。
 今朝は、健康観察重点期間の始まりにあたって体育館で校長と養護教諭から感染を拡大させないためにやるべきことをきちんとやろう、という話がありました。家庭外でのマスクを外しての会話に要注意です。健康チェックカードの記入は同居ご家族の方の健康チェックも合わせて、ご協力をお願いします。

画像1 画像1

給食のようす(2)

今日ははちっこキッチン南大沢の栄養士さんによる今月の食育訪問の日でした。1年生で「朝ごはん」のことなどをパネルを使ってお話してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 3学年末清掃
3/24 修了式/安全指導
職員連絡会
3/26 春季休業日始

お知らせ

新型コロナウィルス対応に関するもの

学校便り

教育課程

学校経営計画・報告

こども見守りシート

部活動ガイドライン

生活指導・体罰防止等基本方針

夏季における児童・生徒のマスク着用について

生徒会