美術の授業

9月2日(木)
 1組2・3年生の美術の授業のようすです。描画ソフトを使って、一人一人がパソコンに絵を描いていました。指先のタッチで線を引いたり色を付けたりしますが、触りながらどんどんコツをつかんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

秋雨の始まり?

9月1日(水)
 9月の始まりとともに、涼しい一日。午後から雨。秋の始まりでしょうか。
 今日は生徒会、前期最後の専門委員会が行われました。前期から後期への申し送りを作成し、中央委員会を経て来週月曜日には生徒朝会が行われます。いよいよ生徒会本部役員選挙も近づき、タイトなスケジュールの中ですが、学校は新たな段階へと進んでいます。

写真上)午後から雨が降り始めました。
写真下)役員選挙の公示

画像1 画像1
画像2 画像2

2学期の授業始まる

8月31日(火)
 振替休業日をはさんで、今日から2学期の生活が本格的に始まりました。教科の授業とともに、学級活動では新しい班を編成したり、目標を考えたり、修学旅行への計画を考えたりしていました。

写真上)2年生の学活のようす
写真中)3年生、グループで相談しています。(大声禁止です)
写真下)1組の体育の様子。いろいろなキャッチの仕方に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

8月28日(土)
 残念ながら参加を見送ったパラリンピック学校観戦の予定が入っていたため、変則的な土曜日の始業式となりました。部活動の大会のために全員集合とはいきませんでしたが、元気な姿がたくさん見られました。今回は、全学級とも教室でのリモート参加としました。
 厳しい情勢の中ですが、感染防止について一つ一つ確認し、一致団結して取り組んでいきます。
【校長講話】
 この夏は、皆さんにとってどんな夏休みだったでしょうか。「それぞれの大きな思い出や感動、これからへの思いを持ち寄って始業式で会いましょう。」とお話しましたが、いかがですか。大きなトピックとして、オリンピックが行われ、すぐ横のニュータウン通りを自転車のロードレースが通りました。はるかかなたの富士山麓のゴールに向けて世界のアスリートが華やかなユニフォーム姿とたくさんの伴走車とともにこの街を駆け抜けました。特に宮上中の横あたりを走る様子が中継画面に映しだされたときは、私も思わず「あ、あそこだ」、と声をあげました。
 私は女子のレースを最初から最後まで見たのですが、このレースは137km(男子は240km) 標高差1000m以上、4時間近くになる過酷なレース。全く無名だったオーストリアのキーゼンホーファー選手が、驚異的な独走を見せて金メダルを取ったレースでした。オーストリアからたった一人で参加した、数学の博士でもあるこの選手を、優勝候補のオランダチームの選手たちは全く気づいておらず、どんどん前を追い抜いて1位だと思いゴールしたあと、ずっと前に彼女がゴールしていたことを知り、愕然とするというドラマティックなものでした。
 こうした他にもいろいろな競技でのアスリートの姿、そして大会にかかわる人々の姿から、皆さん多くのことを感じ取ってくれたことと思います。今は、パラリンピックが始まっています。学校の授業と同時進行ですが、引き続きそれぞれの感動や感想を語り合っていきましょう。出かけることの難しかった夏でしたが、その他にも皆さんそれぞれの思い出を振り返ってみましょう。
 一方で、東京2020大会の開催そのものに賛否が分かれたように、感染の広がりが続いています。感染防止のための行動を念入りに行うようお願いします。去年の春からここまで皆さん良く頑張ってきましたが、気のゆるみやスキがないようにすることが大事、今がまさに正念場です。この後各クラスで具体的な注意の確認がありますので、全員でこの正念場を乗り切っていきましょう。学校では、今後行事が変更になることも考えられますが、できないではなく、できるための最大限の工夫と努力をしたいと考えています。
 2学期は、今外から聞こえてくる聞き飽きるほど聞いた蝉の声が懐かしく感じられるほど、凛とした冷たい空気の中にジングルベルの音が響くようになるまで続きます。夏・秋・冬の3つの季節が移ろう中で、皆さんの日々の生活が重ねられていきます。長丁場になりますが、2つのことを意識して過ごしてほしいと思います。ひとつは、身体を壊さないように規則正しく過ごすことです。寝食は特に大切に。しっかりと睡眠をとること、そして三食をきちんととることです。ふたつめは、友達の顔を見て話をしよう、ということです。大ヒットした「千と千尋の神隠し」という映画の主題歌の歌詞を作った、覚和歌子(かくわかこ)さんの本の中で、ご自身の中学時代を振り返ってこんな言葉がありました。
 「今思うと、止まらないおしゃべりも、話し声の甲高さも、早足も、爪嚙みの癖もすべて、ぬぐい切れない戸惑いや不安感がもたらしていたものなのだとわかるのですが、その頃は一番近いところにいる家族に対して、ただ不機嫌にしているしかなかったような気がします。救ってくれたのは、同じ言葉で話せる友だちでした。ただもう笑い合うだけの、ほとんど内容のないおしゃべりが、とどこおりがちな「気」の交感をうながす役目を果たしストレスを解消してくれていたのだと思います。」
 何気ない、どうでもいいような話をして過ごす時間だってとても大切です。同じ学年の仲間と過ごせる時間を大切にしよう。友達はストレスのもとにもなりますが、ストレスを何よりも軽減してくれるかけがえのないものでもあります。顔の見えないところでの話より、なによりも顔を見て、話すことが大事です。
3つの季節を過ごしながら、自分のためにも、相手のためにも、気持ちが豊かに通い合う2学期にしていきましょぅ。

写真上)校長講話のようす
写真下)午後の職員室では、学校運営協議会委員の皆さんと教職員の顔合わせが行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2

オンライン朝会 〜明日から2学期!〜

8月27日(金)
 いよいよ明日からの2学期を前に、1組と1・2年生はオンライン朝会を行いました。
 久しぶりにクラスのメンバーの顔がパソコン画面に並び、良い表情が見られました。また、一人一人から簡単に声を発してもらっていました。担任の先生たちも、その姿を見て表情がほころびます。
写真上)画面を見て担任から話しかけています。「みんな元気でしたか?」(1年生)
写真中)1組はラジオ体操をしました!
写真下)3年生は一足早く、実力テストと提出物提出のために登校しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 八王子市教育委員会からのメッセージ

8月19日(木)
 八王子市教育委員会から、次の通りメッセージが発せられました。
 来週末からの2学期に向けての準備とともに、健康管理、感染防止対策の徹底をよろしくお願いいたします。
 なお、同メッセージを学校メールでもお送りしております。

保護者の皆様へ
 8月に入り新型コロナウイルス感染者が八王子市内でも急激に増え医療機関や保健所の業務もひっ迫しています。現在、緊急事態宣言下であることを踏まえ、保護者の皆様には、改めて、お子様も含めた不要不急の外出を控え、会話をする時のマスクの着用など、感染防止対策の徹底を強くお願いいたします。
 まもなく、2学期が始まります。引き続き、お子様の健康観察をよろしくお願いいたします。なお、学校が始まり、お子様に発熱や咳、鼻水などの風邪症状がみられる場合は登校を控えるよう感染拡大の防止に御理解と御協力をお願いいたします。

1学期終業式

7月21日(水)
 がんばってきた1学期、今日が最後の登校日でした。終業式は密を避け、2年生は教室でリモート参加としました。
 校長講話に続く、各学年・学級代表生徒からの言葉はそれぞれの思いがしっかりと述べられたいへん立派なものでした。(以下に紹介しています)
 いよいよ夏休み。4連休にオリンピック開会式、来週からは教育相談期間と続きます。事故のないように、元気に8月27日に皆で会いましょう。(1・2年生はリモート朝礼です!)
校長講話の抜粋は「ぎんなん」に掲載しています。
代表の言葉
【1年生】「学年委員として」
 私は1学年委員として学年がまとまるように働きかけてきました。そのため、1学年の生活面の課題がだんだんわかってきました。まずは入学してからずっと学年委員や先生方が注意してきた「身体接触」です。身体接触は新型コロナウイルスの感染拡大防止のためにしないようにと呼び掛けてきました。一人一人が意識することで1学年の活動さらには全校生徒の活動につながると思います。また、こうした活動の広がりが安心・安全につながるので、一人一人が意識してほしいと思います。
 つぎに「休み時間の過ごし方」についてです。これは特に体育祭で皆が協力した後、盛り上がりすぎて休み時間が少し騒がしくなってきていると感じることがあります。私は、体育祭人などの行事を協力して成しとげることは良いことだと思います。しかし、行事が盛り上がり過ぎてうるさくなり「メリハリ」がなくなることは1学年委員として改善すべきことだと思います。そのために、クラスに数人いる班長と協力して呼びかけをしていきたいと思っています。また、だんだん決まった仲間と過ごすことが多くなったように感じます。私は仲の良い人と過ごすことは悪いことではないと思いますが、「いじめ」の原因になりうるかもしれません。クラスの中で一人ぼっちになる人がいなくなるよう心掛けてほしいと思います。
 学年やクラスを良い方向に作り上げていくことはとても大変なことです。しかし、注意や呼びかけをする人がいると少しでも良い学年やクラスになっていくと思います。そして一人一人がルールを守り意識することがより良い学年へとなるよう、皆でつくり上げていきましょう。
【2年生】「二学期へ生かしたいこと」
 僕は1学期で大きく2つのことを学びました。
 ひとつは「やるだけやって後悔すること」です。「面倒だから」や「どうせやっても意味ないから」などと何かと理由を付けていろいろなことから逃げていました。言ってしまえば努力していなかったのです。ですがある時、ぼくは失敗をしました。その時は「やらなければよかった」と後悔しました。でもその後に、「それをやらなければ何もなかったんじゃない?」と言われ、やらないでいるより、やって後悔する方が良いと学びました。
 もうひとつは「挑戦すること」です。挑戦することによってうまくいき成功することもあれば、ミスをしたりうまくいかずに失敗したりすることもあります。でも、どちらに行っても何かを知ることはできることを学びました。例を挙げると、成功すれば「こうすればうまくいく」、失敗しても「こうやったらミスをしやすい」や「こうしたらうまくいかない」ということを知ることができます。
 僕は今学期この2つのことを学びました。このことを二学期にも生かしていきたいです。
【1組】「一学期を振り返って」
 僕が1組委員長となって一番大変だったのは1組委員の目標決め「あおいそら」です。1組を明るくしてほしいという思いで決めました。しかし1学期を通しての1組の課題はケンカが多かったことです。目標の「思いやり」が足りないと思いました。そして僕たち1組委員は「思いやり活動」に取り組みました。「みんなのいい所さがし」という大きい紙に1組の仲間の中で気が付いた良いところを記入するというものです。そうしたらみんなの良いところの言葉がいっぱいになりました。こんなに1組は温かいところがあるんだと思い嬉しい気持ちになりました。委員長として参加した中央委員会はとても緊張しました。しかし、生徒会の人たちは優しく、とても話しやすかったです。体育祭や、2年生との昼休み交流などを通して、通常級の人たちと仲良くなれたことはとてもうれしかったです。1組委員としての活動は残りわずかです。僕はより良い1組にしていくことと、通常級との交流の輪を広げられるよう、最後まで頑張りたいと思います。
【3年生】「三年生になって」
 私たちの学年は最高学年となり、この3か月はその責任を強く感じた日々でした。
 特にその責任を感じることができたのは体育祭でした。私たち3年生にとって中学校最後の体育祭でした。3年生は周りを見て行動できたと思います。係りなどの仕事があった人たちは最後まで仕事をこなせていました。その他の人たちも応援や競技に励み、3年生らしく行動することができていました。ですが、練習などでは忘れ物があったり、行動が遅かったりなど、課題が多くあがりました。しかし、練習をしていくうちにだんだん課題を直すことができていました。
 普段の学校生活では、1・2年のころに比べて挨拶ができるようになったと感じました。普段から先生や後輩、地域の方々に「こんにちは」などと挨拶ができる人が増えたと感じました。1・2年生は私たちを見て成長していきます。先輩として恥ずかしくない言動や行動をとれるように努力していきましょう。
 2学期には楽しみにしている修学旅行があります。無事に帰ってこられるように自分たちで決めたルールをしっかり守り、楽しみましょう。でも気を緩めてはいけません。これから受験シーズン本番となります。忙しくなると思いますが、メリハリをつけ目標を決めて達成できるように頑張りましょう。

写真上)2年生は教室で参加しました。
写真中)1組代表の言葉
写真下)3年生代表の言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組研究授業・大掃除

7月20日(火)
 終業式まであと1日。今日も暑い中宮中生は元気に学校生活を過ごしました。
 1組では研究授業が行われました。新しい学習指導要領の考え方を踏まえ、他の人の考えを知り、協働的な学びを目指した授業です。生徒も先生も、一生懸命頑張っています。
 6校時は大掃除。机椅子を廊下に出し、丁寧に掃除をしました。きれいな環境で二学期を迎えられますね。

写真上)1校時、数学の研究授業 休み時間にいくつ鶴を折れるかな?「他の人の考えをじっくり読みこんでいた姿が大変すばらしかったです。」
写真中)2校時、音楽の研究授業 「ふるさと」の合奏。生徒も先生も、チームワークがきらりと光り、やり終えたみんなの表情が本当に素敵でした。
写真下)6校時大掃除 隅々まで丁寧に。床もきれいに光ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宮上王に俺はなる! いつか必ず…

7月19日(月)
 梅雨明けとともに、炎暑が続いています。今日は熱中症警戒アラートも発表され、校庭前の温湿度計は一時「危険」を表示。そのため、生徒会企画として体育祭で実施できなかった部活対抗リレーの代替として本日実施予定だった「宮上王」が中止となってしまいました。2学期、また日を改めて企画ということになりました。「企画は後期に引き継がれるかもしれませんが、いつか必ず実施したい。」と生徒会本部から放送がありました。

写真上)今日の温湿度計
写真下)今日は1学期の給食最終日。暑い日にふさわしい「夏野菜のカレーライス」でした。
※カメラの不調で掲載予定の授業のようすの写真が消えてしまいました。ごめんなさい。

画像1 画像1
画像2 画像2

梅雨明け!&第3回サイエンス・ショー

7月16日(金)
 今日、関東地方はついに梅雨明けが宣言されました。本格的な夏の始まりですね。
 外は大変良い天気の中、第一理科室では第1期最終回となる理科部によるサイエンス・ショーが開催されました。
 今回の演目は1.色変わり実験(注ぐごとに液体の色が変わる)、2.交通信号反応(フラスコの水が黄色から赤になったり緑色になったり…)、3.一瞬で鍾乳石(セメダインが水の勢いで鍾乳石のように)、4.テルミット反応(明るい炎とともに鉄ができる反応)の4つでした。部長のスピーチもあり、大観衆を前に最後を締めくくるのにふさわしいショーとなりました。
写真上)梅雨明けの空。なつぞらの始まりです!
写真中)色変わり実験
写真下)最終回も大観衆が訪れました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ対策委員会、特別支援教育校内委員会

画像1 画像1
7月15日(木)
 毎週木曜日の3校時の時間に、校内いじめ対策委員会と特別支援教育校内委員会を行っています。いじめの早期発見、早期対応のためには、生徒の状況を迅速に、組織的に共有することが大切です。本校では校長・副校長・生活指導主任・スクールカウンセラー・各学年担当者を定例メンバーとして特別支援学校コーディネーター(養護教諭)が取りまとめています。今日の会議は特別支援教室専門員(たんぽぽ相談員)やSSW(スクール・ソーシャル・ワーカー)も参加しました。
 限られた時間を有効に使いながら、丁寧に情報交換を行い、対応を協議・決定しています。

写真上)委員会のようす
写真下)雷鳴と強い雨が上がり、いよいよ梅雨明けかしら…

画像2 画像2

昼休みあれこれ&1学年保護者会

7月14日(水)
 昼休みというのは、学校生活の中でも大切な活動の時間です。
 今日も降ったり止んだりの一日ですが、お昼休みはちょうど雨が上がっていたので、校庭で遊ぶ人もたくさんいました。いい汗かいています。図書室で本を選んだり夏休み中の貸出しを受けたりする人も多数。ボール貸出当番の体育委員や貸出業務の図書委員も頑張っています。教室でおしゃべりして過ごす人や本を読む人も。第二音楽室と多目的室からはピアノの素敵な音色が…。合唱コンクールのクラス伴奏者オーディションに向けて練習する人でした。
 下の写真は、第一音楽室で、終業式に向けて音楽科の先生と校歌のピアノ伴奏者・指揮者が打合せをしているところです。
 また、今日は1学年の保護者会が行われました。リモートも含め、ご参加くださった保護者の皆様、おつかれさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生保護者会

7月13日(火)
 今日は2年生保護者会が15時から行われました。あいにくの天気でしたが、体育館には30名余りの保護者の方が出席されました。リモートでご覧いただいた方も合わせ、ご参加ありがとうございました。リモートの方にはカメラの位置が悪く音声が聞き取りにくくなりご迷惑をかけしてしまいました。お詫びいたします。今後改善していきます。

写真左)全体のようす
写真右)学年主任から学年の様子をお伝えしています。

画像1 画像1 画像2 画像2

校則改正 〜生徒朝礼と生徒会活動〜(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真左)司会・進行をする本部役員たち
写真中)1組委員会からバスケット交流会の活動報告
写真右)バスケット交流会の表彰 他にもサッカー部、バスケットボール部、卓球部の表彰がありました。

校則改正 〜生徒朝礼と生徒会活動〜(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日(月)
 今週は生徒会主催の朝礼から始まりました。密を避けるため、3年生は教室でのリモート参加となりました。
 生徒会では「パンダ計画」と名付けて「生活の決まり」にある標準服着用時の靴下の色についての決まりを、「白だけでなく黒、紺、グレーも可としてほしい」という要望を出すことを生徒総会で可決していました。それとともに、生徒自身で決まりを守った学校生活をきちんとしていこうという取組をしてきました。日頃からの生徒会活動による自主的な取組みも踏まえ、教職員で検討を重ねた結果、今回の校則(生活の決まり)の改正となりました。
 生徒朝礼では、校長からの校則改正の話があり、続いて生徒会本部からの学校生活向上の呼びかけがありました。
 宮上中生は普段の私服では自分で考えて服装を選んでいますが、標準服着用時も選択の幅ができました。今後も「自分事として考える生徒」としての力を伸ばしていきましょう。

写真左)生徒朝礼の前には、専門委員会、中央委員会の話し合いが行われます。これは各専門委員会の話し合いをまとめた中央委員会資料。
写真中)朝礼の始めには生徒会長から今月の月目標の話がありました。
写真右)校長からの校則改正の話 「誰の、何のためのルールなのか、ということも含め、検討を重ねました。今後は白のほかに、黒、グレー、紺色も可となります」

第2回サイエンス・ショー

7月9日(金)
 今日も梅雨空が続いています。夕方に予定されていたPTAの通学路パトロールも中止となってしましました。保護者の皆様はお出かけのついでなどに、ご自宅周辺のセルフパトロールにご協力いただけますと幸いです。
 お昼休みに、第2回目のサイエンス・ショーが実施されました。先週とはまた違った内容に、たくさん集まったオーディエンスの生徒たちも大いに楽しみました。理科部員に今日も盛大な拍手が送られていました。1学期は来週が最終回だそうです。
 来週には、いよいよ梅雨明けでしょうか。1学期もあと8日です。

写真上)理科室いっぱいに入るお客さんは、沈黙が条件
写真中)アルコール爆発で紙コップが飛びます。
写真下)カラーの炎がきれいでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組進路を考える会

7月8日(木)
1組では、「進路を考える会」と保護者会が行われました。特別支援学校高等部のことなどを中心に、勤務経験のある先生から詳しい話がありました。

画像1 画像1

図書室が盛況です!

7月8日(木)
 夏休みが近づき、夏休み中の図書貸し出しのお知らせが発表されました。早く気になる本を借りようと、このところ昼休みの図書室が盛況です。夏休み中は、一人5冊まで。お早めに!

写真上)夏休み貸し出しのお知らせ
写真中)テーブルでは自習する姿も。静かな環境ではかどるようです。
写真下)カウンター業務も忙しく頑張っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 〜タイムラインを意識しよう〜

7月7日(水)
 今日は七夕。雲のはるか向こうの宇宙に思いを馳せましょう。天の川が見えるでしょうか。
5校時終了後、避難訓練を実施しました。今日は地震を想定した机下避難と点呼訓練が中心でした。「地震発生」の声とともに、緊張感を失わずすぐに机下避難できる宮中生は立派です。
<訓練後の講話>
 今日は地震の避難訓練でした。机下避難と落ち着いた避難行動と点呼ができましたね。合格です。皆さんはこれからもどんな状況でも「生きる力」、「生き抜く力」を高めていって欲しいと願っています。今日はこれからに向けて皆さんにお伝えしたいことが2つあります。
 ひとつめは、「恐怖」をシミュレーションしてほしいことです。高度な想像力が必要ですが、ぜひこれからの訓練で全員が想像してほしいのです。地震発生から避難まで、命がかかる局面です。今日訓練しながら、ものすごい地鳴りがしたり、校舎が異様な音を立ててきしんだり、上から何かが落ちたり、ガラスが割れて崩れ落ちたり、そういう状況を想像したでしょうか。東日本大震災の時には、あまりに揺れが大きくて、このままいて大丈夫なのか、という「恐怖」がそこにありました。とても平常心ではいられない異常事態が発生している、という状況の中なんだということをどれだけ想像できたでしょうか。「恐怖」はパニックにつながります。パニックこそが、安全な避難をできなくするのです。「恐怖」の中でも、パニックにならない、それが訓練の大きな目的です。
 ふたつめは、地震から離れて、別の災害の話をします。つい4日前の今月3日、熱海市で発生した土石流のことです。亡くなった方が7人、今なお27名の方と連絡が取れないということです。亡くなった方、家族や家を失った方など、どんなにか無念なことと思います。一刻も早くすべての方の無事が確認されるよう祈るばかりです。
 テレビなどで映像を見た人も多いと思いますが、ほんとうに一瞬のことでした。どうやったら避けられたのか、これは本当に難しい問題ですが、普段普通に生活をしていても、危険をはらんだ場所だというところは、あちこちにあるのです。このニュータウン地区でも、斜面の崩落は実際に起こっています。どこに、どんな災害の可能性があるのかということは「ハザードマップ」というものでわかります。特に国土交通省の「重ねるハザードマップ」はおすすめです。ぜひインターネットで「重ねるハザードマップ」と検索して、この地域のどこにどんな危険があるのかを確認してみましょう。
 また1年生の皆さんには、「東京マイ・タイム・ライン」という冊子が配られました。2・3年生の皆さんにも以前配られているものです。大雨などの時、どのタイミングで、どうするのかということを、おうちの方とあらかじめシミュレーションしておくことは大切です。特に、今年の5月から、避難を判断する警戒レベルが変更になり、「避難勧告」という「避難をお勧めしますよ」というものがなくなり、「避難指示」となりました。ちょうど今この時も、島根県と鳥取県には大雨によって「避難指示」が出ているところです。「避難指示」が発表された段階では、その地域の全員がすぐに避難行動をしなければなりません。こうした情報をテレビやラジオ、行政の公式サイトなどで手に入れられることも、とても大切な「生きる力」です。皆さんが将来、ニュータウンだけでなくいろいろな場所で生活することもイメージして、どんな場所に住んでも命を守れるような考え方と行動の仕方を身に付けましょう。

写真上)給食は七夕メニュー。七夕汁にお星さまが入っていました。
写真中)机の脚を握って、机下避難がしっかりできています。
写真下)教室で放送による講話に耳を傾けています。ガラスの飛散を防ぐためにサッとカーテンを引いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き!

7月6日(火)
 今日から水泳の授業が始まりました。2年ぶりのプール開きです。トップの1時間目は1年4・5組の男子。水温は23度とやや低めでしたが、積極的にプールに入って泳いでいました。今日は1年生と2年生の2〜5組男子がプールに入り、初めての宮上中プールを体験しました。

写真上)用意、スタート!
写真中)水しぶきが上がります。
写真下)今日のテーマは「ストリームラインを意識しよう」でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 職員連絡会
3/11 卒業式予行
職員打合せ
3/14 生徒朝礼

お知らせ

学校案内

新型コロナウィルス対応に関するもの

学校便り

学校経営計画・報告

PTA

家庭学習について

部活動ガイドライン

GIGAスクール構想

いじめ防止対策