今日から「中学生」始めました! 〜入学式(6)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上)新入生の言葉 (学校だより「ぎんなん」に掲載します。)
写真中)2・3年生の代表以外は、各教室でリモート参加。全校態勢で新入生を迎えます。
写真下)新入生入場での拍手・礼法なども会場と同じようにして参加しました。

今日から「中学生」始めました! 〜入学式(5)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上)新入生呼名 全員しっかりと返事できました。
写真中)校長式辞 (学校だより「ぎんなん」に掲載します。)
写真下)上級生からの歓迎の言葉

今日から「中学生」始めました! 〜入学式(4)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上)1年4組の教室
写真中)1年5組の教室
写真下)入学式が始まりました。新入生入場。体育館会場には2・3年生は代表生徒のみ参加。

今日から「中学生」始めました! 〜入学式(3)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上)1年1組の教室
写真中)1年2組の教室
写真下)1年3組の教室

今日から「中学生」始めました! 〜入学式(2)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上)上級生が校舎内で案内に立ちます。よく働く上級生です。
写真中)各教室前の壁には、昨日上級生たちが作っていた新入生へのメッセージが。
写真下)保護者受付 3年生生徒とPTAの皆さんありがとうございます。

今日から「中学生」始めました! 〜入学式(1)〜

4月7日(水)
 宮上中学校第33回入学式が行われ、137名が宮上中学校に入学しました。14の出身小学校から集まりました。クラス発表の時間に合わせて登校した新入生の多くが、期待とやる気半分、不安半分の面持ちで一日を過ごしました。
 いよいよ始まった中学生としての生活。まずは初日、よく頑張りました。明日から給食が始まります。

写真上)正門のようす
写真中)クラス発表の紙をもらいます
写真下)教室はどこかな〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始まりました!新しい一年  〜着任式・始業式(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上)放課後の被服室では、上級生が新入生を迎える準備をしていました。
写真中)新入生を待つ教室です。
写真下)入学式会場の準備万端です。明日の入学式も卒業式同様、在校生は教室でオンライン配信を見ながらの参加となります。

始まりました!新しい一年  〜着任式・始業式(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上)代表生徒からの歓迎の言葉
写真中)続いて始業式では校長講話につづき、校歌斉唱
写真下)教職員紹介(3学年)

<校長講話の内容>
 いよいよ令和3年度、皆さんにとって中学校3年生、2年生としての一年間が始まりました。一生に一度の1年間です。このごろ私は皆さんに「一生に一度」という言葉をよく使っていますが、大人になると残念なことに、去年と同じような一年間が過ぎていったなんて感じることもあります。本当は一瞬一瞬はだれにとっても二度と来ないのだから、そうならないように校長も自分自身にも言い聞かせるように言っています。
 さあ皆さん、この1年間をどのように過ごしますか。まず、コロナ対応はこれまでに引き続きしっかりとお願いします。まだまだ油断をしてよい状況では全くありません。
 そのうえで、修了式では、「これまでに身に付いたものを確かめ、新しい目標をもって新しい学年をスタートしてほしい。」と話しました。今、どのような目標を抱いていますか?
 3年生は自分の力で生きていくための第一歩である、進路決定を迎えます。当たり前が当たり前でなかった去年から、「当たり前」の大切さを身をもって感じた今年3年生の皆さんだからこそ、日々の授業、部活動の練習、行事、そして受験に向けての高校見学や情報収集の一瞬一瞬のひと時を、そして共に生活する他の人を、大切にできるはずです。そしてこのコロナ禍を経験した皆さんだからこその、大きな花を咲かせてくれることを期待しています。
 2年生も同じです。当たり前と思えるような日々のあれこれに、当たり前にいると思える周りの仲間に、当たり前と思わず向き合い、共に挑戦を続けてほしいと願っています。皆さんは学年の始まりが2か月遅れ、中学校というものを時間をかけながら理解してきました。しかし3月には立派にスキー教室をやり遂げたように、しっかりと中学生としての力を付けてきました。明日入学してくる1年生に、皆さんが学んできた中学生の姿を、後ろ姿で示してください。
 また今年度は、新しいものをどう使うかが試される一年でもあります。今年から、皆さん一人一人が自分専用のパソコンを使います。パソコンを積極的に使い、できるだけ速く文字が打てるようになりましょう。授業や学校生活のバリエーションが広がります。
 でも一方で、使い方には注意が必要です。使い方のルールも学びますから、しっかり守ってください。使い方が大事なのは、スマートフォンも同じです。長い時間かけてじっくりと進化してきた人間の脳は、ここ何年かで急激に広まったスマホに対応できていないといいます。夜遅くまで使ったり、間違った使い方で自分やほかの人の心や体を壊してはいけません。
 これからはますます、自分とは違う、より多様な人たちとともに課題を解決していく世の中になります。そのときに、間違った知識・古い知識で今の物事を考えたら、正しい答えに向かえるでしょうか?しっかりとした正しい知識を持つことがこれからますます大切です。
 学ぶということは、山に登ることに似ています。私は山登りが好きなのですが、高く登れば登るほど、周りの低い山にさえぎられて見えなかった、より遠くのより高い山々が視界に入ってきます。同じように学べば学ぶほど見通しがよくなり、本当に大事なものやもっと学ぶべきものが見えてくるのです。
 この1年の終わりには、今の自分よりずっと大きな力を付けた自分がいる。その姿をイメージし、そこに向かって一緒に進んでいきましょう。

始まりました!新しい一年  〜着任式・始業式(1)

4月6日(火)
 令和3年度 着任式と始業式が行われました。
本校を離任、着任された教職員の紹介に続き、着任した教職員から挨拶と代表生徒から歓迎の言葉がありました。それぞれ、この出会いを楽しみにしたいという思いが交わされる内容でした。
写真上)新しいクラスで(3年3組)
写真中)新しいクラスで(2年4組))
写真下)着任式 4人の教職員が着任しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科書、整いました! 〜さあ、はじまるよ!新しい一年(4)〜

写真上)1年生の教科書
写真中)1組の教科書
写真下)先生はみんなの迎え入れの準備に余念がありません!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科書、整いました! 〜さあ、はじまるよ!新しい一年(3)〜

4月2日(金)
 先生たちが新しい教科書をクラスごとに整理しました。新しい学習指導要領の下での、新しい教科書です。生徒の皆さんの手に渡るのを待ちます。
 花壇ではPTA環境部の皆さんが育ててくださった花々が本当に鮮やかに咲き誇っています。

写真上)PTA花壇の花 ビオラの花言葉は「誠実、信頼」
写真中)3年生の教科書
写真下)2年生の教科書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春休み。 〜さあ、はじまるよ!新しい一年(2)〜

写真上)テニスコートでは、テニス部女子が元気に活動中。
写真中)職員室座席大移動中。ケーブルなどをつなぎ直すのも大変です!
写真下)PTA花壇の花 チューリップの花言葉は「思いやり」 パンジーは「私を想って」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭、整いました! 〜さあ、はじまるよ!新しい一年(1)〜

4月1日(木)
 長い間の念願だった、校庭の整備工事が入り、本日完了しました。より安全に快適になった校庭が、皆さんを待っています。
写真上)表面に出ていた石を機械で取り除いた後、表面をならしていきます。
写真中)花吹雪が舞う中、砂を広げていきます。
写真下)工事完了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/7 入学式/教科書配布2・3
職員連絡会
4/8 オリエンテーション期間始
教科書配布1
4/9 身体計測全・聴力検査1・3年
避難訓練
4/12 身体計測/聴力検査1組
新入生歓迎会
4/13 時間割1期始