毎日多くのアクセスをいただいております。学校日記では、日々の子供たちの学校生活について、公開させていただきます。

元八テーマパーク

画像1 画像1 画像2 画像2
6月23日に元八テーマパークを行いました。3年生以上は各クラスでお店を出して元八テーマパークを盛り上げることができました。当日までお客さんを楽しませる工夫をたくさん考えていました。1,2年生は楽しみながらも、自分たちがお店を作るときのことを考えながら参加していました。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
21日(火)の3・4時間目に、セーフティ教室がありました。今年度も、高尾警察署から3名の講師の方にお越しいただき、ご講演いただきました。低学年は「不審者」について、高学年は「万引き」について学びました。どちらの講演でも、DVDやイラストを使い、とても分かりやすく、子どもたちは、最後まで集中して学ぶことができました。

地域の囃子連の方々に来て頂きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、地域の囃子連の方々に来て頂き、お祭りなどで演じてらっしゃる音楽とひょっとこの踊りを教えて頂きました。独特なお囃子のリズムと、ひょっとこのコミカルな踊りに、子ども達も興味津々でした。今年ははちおうじ祭りも再開されるとのこと。今からお祭りの季節が楽しみですね!

第1回縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
6月13日(月)昼休みに、全校で第1回縦割り班遊びを行いました。今回は6年生が班の皆で楽しむことができる遊びを考え、企画・運営をしました。6年生は、遊びのルール説明の際にお手本を見せたり、易しい言葉を使って話したりするなど工夫をしていました。1〜5年生も、6年生の説明をしっかり聞いたり、下級生を優しく気遣ったりするなど、笑顔で遊ぶことができていました。
振り返りの時間には、「もっと長い時間遊ぶことができるようにするためにはどうしたら良いか」について話し合う班もあり、次につなげようとする姿が見られました。

日光移動教室(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日〜6月2日に日光移動教室に行ってきました。

1日目は、華厳の滝とハイキングに行き、自然の大切さを学びました。
2日目は、日光東照宮と東武ワールドスクウェアに行き、東照宮の歴史を知ったり、世界の建造物を見たりしました。
3日目は、日光江戸村に行き、江戸時代の雰囲気を味わいました。

3日間で、協力すること、人への気遣いや挨拶することの大切さを学びました。子供たちはお世話になった人に対して、感謝の気持ちを伝えることができました。
今回の学びや経験をこれからの生活に生かしていってほしいです。

3年生 自転車交通安全教室

画像1 画像1
5月26日(木)の3・4時間目に、3年生が自転車交通安全教室を行いました。
天候にも恵まれ、市役所・警察・地域の皆様のご協力により、充実した安全教室になりました。
筆記と実技の学習と試験を受け、無事に全員合格し、後日「自転車運転免許証」をいただきました。
これからも学んだことを忘れずに、交通ルールを守り、自分や周りの人の命を大切にする運転を心がけます。
大切な自転車を貸し出していただいた保護者の皆様。ご協力ありがとうございました。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

教育課程

学校便り

1年 学年便り

学校いじめ防止基本方針

生活指導の方針

学校評価

特色ある教育活動

元八スタンダード

学校要覧

学校経営報告書

PTCA

放課後子ども教室