毎日多くのアクセスをいただいております。学校日記では、日々の子供たちの学校生活について、公開させていただきます。

はじめての給食【1年生】(4月14日)

今日から1年生の給食がスタートしました。
担任の先生から説明を聞いて、上手に配膳することができました。
みんな、セサミトーストやポークビーンズをおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 セサミトースト
 フレンチサラダ
 ポークビーンズ
 牛乳

 今日から1年生の給食がスタートしました!

 配膳がしやすいメニューかつ、子どもたちが喜んでくれるものをつくりました。


 写真1:今日の給食
 写真2:1年1組の配膳の様子
 写真3:1年2組の配膳の様子
 

4月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 焼きとり丼
 野菜のおひたし
 わかめとえのきのスープ
 みかん缶
 牛乳

 焼きとり丼は、「ねぎま」をイメージした丼です。

 輪切りにしたながねぎと鶏肉をそれぞれ焼き目がつくまでオーブンで焼いて、調理しました。

 調理員さんは、ながねぎの形が崩れないよう(内側のねぎが出てこないよう)優しく混ぜながらつくってくれました。

 子どもたちが美味しく食べられるように毎日工夫をこらしながらつくってくれて、とても感謝しています。

 写真1:今日の給食
 写真2:オーブンで焼いたとり肉をほぐして、タライに入れている様子

4月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 ごはん
 卵焼き
 ひじきの炒め煮
 豚汁
 牛乳

 豚汁は子どもたちの大好きな汁物の一つです。

 八王子市の給食では、朝から時間をかけて煮干しやけずり節から出汁をとります。うま味がたっぷり入った出汁に肉や野菜のうま味が合わさることで、より美味しい汁ができます。

 写真1:今日の給食
 写真2:焼き上がった卵焼きを、一人分の大きさにカットしている様子

学習の様子【4年生2】(4月12日)

4年生
算数の学習の様子です。
上手に分度器を使って角の大きさを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子【4年生1】(4月12日)

4年生
算数の学習の様子です。
角の大きさを分度器で調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子【3年生】(4月12日)

3年生
1組社会、2組国語の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の様子【1年生】(4月12日)

1年生の朝の様子です。
1組は朝の会、2組は読み聞かせをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子【6年生】(4月11日)

6年生の学習の様子です。
校庭では体育、教室では社会や国語の課題に集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子【1年生】(4月11日)

今日の1年生です。
身体測定や帰りの支度の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ビビンバ
 ポップビーンズ
 新玉ねぎのスープ
 牛乳

 今日は、3〜5月が旬の新たまねぎを使ったスープです。

 千切りにしたたまねぎをじっくり炒めてつくりました。ベーコンを弱火でじっくり炒め、そこから出た脂で調理しているので脂っぽさも感じません。

 

4月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 ごはん(新潟県産コシヒカリ)
 鮭の焼き漬け
 のっぺ(煮物)
 越後みそのみそ汁
 牛乳


 四十七都道府県の献立を給食で作り、食べて学ぶ和み献立です。4月は、新潟県の献立です。

 ごはんは、新潟県産コシヒカリを食べました。雪国ならではの法宇菜雪解け水と昼と夜の寒暖差が大きい気候が米作りに最適です。

 鮭の焼き漬けは、焼いた鮭をしょうゆダレに漬け込む料理です。新潟県の村上市は「鮭のまち」と呼ばれています。鮭を頭から尾まで大切に食べる文化のある村上市には、100種類以上の料理法があると言われています。

 のっぺは、里芋と野菜、きのこを煮た郷土料理です。けずり節でとった出汁の風味を活かしてつくりました。

 越後みそのみそしるは、米でつくった赤みそ辛口の越後みそを使ったみそ汁です。

 写真1:今日の給食
 写真2:鮭の焼き漬け(この上からしょうゆダレをかけます)
 写真3:越後みそのみそ汁

下校の様子【1年生】(4月10日)

元気よくあいさつをして、下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子【1年生】(4月10日)

1週間が始まりました。
1年生は教室で名刺交換をして自己紹介をしたり、中庭に出て遊び方を勉強したりして過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 お赤飯
 ぶりの照り焼き
 小松菜と油揚げの煮びたし
 お祝いすまし汁
 牛乳


 本日から令和5年度の給食が始まります。

 元八王子小学校のみなさんに美味しい給食を食べてもらえるよう、頑張ります!

 よろしくお願いいたします。


 7日から13日までは、2〜6年生と先生方のみ給食を食べます。

 本日は、進級をお祝いした献立を作りました。

 すまし汁には、桜をかたどったかまぼこを入れて春とお祝いを感じられるようにしました。

 写真1:今日の給食
 写真2:お赤飯にごま塩をふりかけている様子
 写真3:焼きたてのぶり(この後、上に照り焼きのタレをかけます)

学年集会【5年生】(4月7日)

5年生の学年集会の様子です。
元八スタンダードや5年生の一年間、そして5年生としての目標などについて確認しました。発表や話を聞く態度に高学年としての自覚が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会【3・4年生】(4月7日)

3・4年生は体育館で合同学年集会を行いました。
6人の先生で3・4年生全員を見ていく教科担任制の話や元八スタンダードの確認などを行いました。
素早い行動が、素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会【6年生】(4月7日)

6年生の学年集会の様子です。
6年生としてどのように行動していくか、素晴らしい意見が出されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会【2年生】(4月7日)

2年生の学年集会の様子です。
元八スタンダードの確認などを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1時間目の様子【1年1組・2組】【くわのは1組】

1年生の1時間目の様子です。
みんな、先生のお話をしっかり聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30